エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 女子旅 > 関西 x 女子旅 > 大阪 x 女子旅 > 堺・泉州・南河内 x 女子旅 > 富田林・河内長野 x 女子旅

富田林・河内長野

「富田林・河内長野×女子旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「富田林・河内長野×女子旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。感動のパノラマ。嶽山山頂に建つ温泉ホテル「亀の井ホテル 富田林(日帰り入浴)」、大正13(1924)年の洋風建築。当時の面影を残す文化住宅「葛原家住宅」、観心寺の境内にそびえる大木。夏のころ、ピンク色に彩る花は有名「観心寺のサルスベリ」など情報満載。

  • スポット:22 件
  • 記事:4 件

富田林・河内長野の魅力・見どころ

寺内町の古い街並みと楠木正成ゆかりの史跡

大阪府の南東部に位置する富田林は、室町時代末期に「興正寺別院」を中心とする寺内町が形作られた。今も江戸時代の古い街並みがよく残っており、重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。河内長野の「観心寺」は役行者が開創し、後に弘法大師が真言道場とした寺。楠木正成の学問所だったことでも知られ、金堂と本尊如意輪観音菩薩は国宝に指定されている。金剛山の麓にある「千早城跡」は南北朝の武将で『太平記』の英雄とされる楠木正成が築いた堅剛な山城。日本100名城にも選ばれている。

1~20 件を表示 / 全 22 件

富田林・河内長野のおすすめスポット

亀の井ホテル 富田林(日帰り入浴)

感動のパノラマ。嶽山山頂に建つ温泉ホテル

金剛・葛城山の自然に包まれた楠公ゆかりの嶽山城跡にあり、5階展望室や露天風呂からワイドに広がる風景をパノラマで見渡せる。手軽なランチメニューがそろっており、食事がてらの立ち寄り入浴にも格好。

亀の井ホテル 富田林(日帰り入浴)

亀の井ホテル 富田林(日帰り入浴)

住所
大阪府富田林市龍泉880-1
交通
南海高野線河内長野駅からタクシーで10分(近鉄富田林駅から無料送迎バスあり、1日5本)
料金
入浴料=大人600円、小学生400円/入浴料(土・日曜、祝日、特定日)=大人700円、小学生500円/食事付入浴プラン(2名以上で要予約)=4100円~/
営業期間
通年
営業時間
11:00~18:00(閉館19:00)
休業日
年1日不定休

葛原家住宅

大正13(1924)年の洋風建築。当時の面影を残す文化住宅

国の登録有形文化財。大正13(1924)年に建てられた典型的な洋風建築。当時流行したコテージ風文化住宅の典型的なもので瓦葺き急勾配の切妻屋根が特徴的。非公開。

葛原家住宅

葛原家住宅

住所
大阪府富田林市常盤町1-12
交通
近鉄長野線富田林西口駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)
休業日
無休

観心寺のサルスベリ

観心寺の境内にそびえる大木。夏のころ、ピンク色に彩る花は有名

観心寺の広い境内にそびえる大木のサルスベリは、夏にピンク色のきれいな花を咲かせる。背景の緑とのコントラストも美しい。春の梅や、秋の紅葉も非常に有名。

観心寺のサルスベリ

観心寺のサルスベリ

住所
大阪府河内長野市寺元475観心寺内
交通
南海高野線河内長野駅から南海バス金剛山ロープウェイ行きで15分、観心寺下車、徒歩3分
料金
300円 (拝観料、宝物館見学料含む)
営業期間
8月中旬~9月中旬
営業時間
9:00~16:30(閉門17:00)
休業日
期間中無休

天野山金剛寺

女性の信仰が深く「女人高野」と呼ばれている

天平(729~66)年間に聖武天皇の勅願で行基が創建。後白河法皇の妹、八条女院が弘法大師像を安置している。女性の信仰が深く「女人高野」と呼ばれる。

天野山金剛寺

天野山金剛寺

住所
大阪府河内長野市天野町996
交通
南海高野線河内長野駅から南海バス光明池行きまたはサイクルスポーツセンター行きで15分、天野山下車すぐ
料金
入山料=200円(境内)、400円(庭園・宝物館)、500円(共通券)、特別拝観は別料金/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門)
休業日
無休(庭園・宝物館は4月21日休)

河合寺

蘇我入鹿が創建と伝えられる。約2000株の紫陽花が梅雨を彩る

南河内三大名刹のひとつであり、蘇我入鹿が創建したと伝えられる。しかし正平3(1348)年戦火で大伽藍は焼失したと伝えられる。梅雨の頃に咲く約2000株のアジサイは見事。

河合寺
河合寺

河合寺

住所
大阪府河内長野市河合寺876
交通
南海高野線河内長野駅から南海バス小吹台行きで3分、河合寺下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

関西サイクルスポーツセンター

金剛生駒紀泉国定公園にあるサイクリング施設

大自然が広がる金剛生駒紀泉国定公園で、いろいろな自転車を楽しみながら健康促進。自転車にちなんだアトラクションの他に場内にはキャンプ場、夏にはプールも楽しめる。

関西サイクルスポーツセンター
関西サイクルスポーツセンター

関西サイクルスポーツセンター

住所
大阪府河内長野市天野町1304
交通
南海高野線河内長野駅から南海バスサイクルセンター行きで25分、サイクルセンター前下車すぐ
料金
入場料=中学生以上800円、3歳以上500円/フリーパス=2200円、1400円(身長110cm未満)/ (60歳以上入場料400円、フリーパス1800円)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00、土・日曜、祝日は9:30~17:30(閉園、時期により異なる)
休業日
火曜(12・1月は臨時休あり、春休み・夏休み期間は無休、GW・盆時期は開園)

河合寺のアジサイ

2000株のアジサイが初夏を彩る。ハイキングに最適な名所

あじさい園では2000株のアジサイが6月中旬から下旬にかけて見頃になる。南河内三大名刹のひとつである河合寺の周辺は公園として整備されており、ハイキングに最適だ。

河合寺のアジサイ

住所
大阪府河内長野市河合寺
交通
南海高野線河内長野駅から南海バス小吹台行きで3分、河合寺下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
6月
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

西方寺

京都の知恩院派の末寺。本尊は、鎌倉時代初期の作品

京都にある浄土宗知恩院派の末寺。堂内に安置されている本尊は、鎌倉時代初期の作品にあたる。杉山家の墓所でもあり、石上露子も祀られている。

西方寺
西方寺

西方寺

住所
大阪府富田林市富田林町2-7
交通
近鉄長野線富田林西口駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
7:00~19:00(閉門、時期により異なる)
休業日
無休

大阪府立花の文化園

甲子園の3倍もの広さの園内に四季折々の花が咲き誇る

約1000平方メートルもある装飾花壇に驚く。花のつぼみをかたどったピラミッド形の大温室は、日本有数の規模を誇り、洋ランなどの熱帯温室、サボテン乾燥温室など、世界の花が楽しめる。

大阪府立花の文化園
大阪府立花の文化園

大阪府立花の文化園

住所
大阪府河内長野市高向2292-1
交通
南海高野線河内長野駅から南海バス高向行きで15分、奥河内くろまろの郷下車、徒歩10分
料金
入園料=大人540円、高校生220円、中学生以下無料/入園料(12~翌1月)=大人330円、高校生130円、中学生以下無料/年間入場パスポート=2200円/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:00(閉園17:00、時期により異なる)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月28日~翌1月4日休)

あてまげの辻

戦国時代、外部侵入を防ぐため辻角の街路を半間ほどずらした工法

戦国時代、外部からの侵入を防ぐ目的で辻角の街路を半間ほどずらした。角の家が道からわずかに出ているために、侵入者は直進できない。富田林の寺内町に多く見られる。

あてまげの辻
あてまげの辻

あてまげの辻

住所
大阪府富田林市富田林町
交通
近鉄長野線富田林駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

興正寺別院

京都興正寺の別院。城之門筋は、日本の道100選に選定

永禄4(1561)年に京都興正寺の兼帯所として証秀上人が開基。寺の山門は興正寺本山の北門を移設したもので、元は伏見城の城門と伝えられている。前の道は「城之門筋」と呼ばれ、「日本の道100選」に選ばれている。国の重要文化財だ。

興正寺別院

興正寺別院

住所
大阪府富田林市富田林町13-18
交通
近鉄長野線富田林駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
要問合せ
休業日
無休

延命寺

紅葉の名所として有名。樹齢1000年を越す「夕照の楓」は必見

弘法大師が地蔵菩薩を刻んで創建したと伝える。寺域は紅葉の名所として有名で、なかでも「夕照の楓」と呼ばれる楓の古木は樹齢千年といわれ、天然記念物に指定されている。

延命寺
延命寺

延命寺

住所
大阪府河内長野市神ガ丘492
交通
南海高野線三日市町駅からタクシーで10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00
休業日
無休

天見温泉

高野山詣での旅人たちを癒した古湯

金剛山系の静寂地に建つ味自慢の一軒宿「あまみ温泉 南天苑」が湯元。古くは高野山参詣の旅人たちを癒した湯屋だった。建物は明治の名建築家、辰野金吾の設計で、国の文化財に登録されている。

天見温泉
天見温泉

天見温泉

住所
大阪府河内長野市天見
交通
南海高野線天見駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

瀧谷不動明王寺

日本三不動のひとつで眼病・厄除の霊場

弘仁12(821)年、弘法大師が不動明王を刻んで建立したと伝わる真言宗の寺。本尊の不動明王と二童子立像は国の重文。毎月28日には参道に露店が出て大勢の参詣者で賑わう。

瀧谷不動明王寺
瀧谷不動明王寺

瀧谷不動明王寺

住所
大阪府富田林市彼方1762
交通
近鉄長野線滝谷不動駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

寺内町

国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている

寺院を中心に堀などを巡らせた町のことで、富田林は室町時代の末期に生まれた寺内町のひとつ。平成9年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された。

寺内町
寺内町

寺内町

住所
大阪府富田林市富田林町
交通
近鉄長野線富田林駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

天然温泉 風の湯 河内長野店

趣向を凝らした多彩な風呂がリーズナブル料金

内風呂、露天風呂ともアイテム数が豊富で、湯めぐりを楽しみながら癒しの時間を過ごせる。とくに露天エリアのヒスイ風呂や岩盤浴・岩塩浴が好評。金泉の温泉は効能が幅広く、肌にやさしい単純泉。

天然温泉 風の湯 河内長野店
天然温泉 風の湯 河内長野店

天然温泉 風の湯 河内長野店

住所
大阪府河内長野市上原西町15-1
交通
南海高野線河内長野駅からタクシーで5分
料金
入浴料=大人700円、小学生360円、幼児(3歳~)110円/入浴料(土・日曜、祝日)=大人750円、小学生410円/岩盤浴・岩塩浴(フリータイム制)=中学生以上470円加算/
営業期間
通年
営業時間
9:00~23:30(閉館24:00)、岩盤浴・岩塩浴は10:00~22:30(閉館23:00)
休業日
無休

薬師堂

信者の恋文を貼り合わせて漆で固めた乾漆座像が有名

天保10(1839)年建築。堂内には衣の曲線が優美な乾漆座像が安置されている。これは信者の恋文を貼り合わせて漆で固めた秘仏。本来は無病息災の守護仏だが恋愛成就の願掛けに訪れる人もいる。

薬師堂

薬師堂

住所
大阪府富田林市富田林町11-35
交通
近鉄長野線富田林駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

仲村家住宅

天明2~3(1782~1783)年の建築の造り酒屋

天明2~3(1782~1783)年の建築。河内一の造り酒屋として発展した。軒の高い本瓦葺きの主屋は寺内町でも珍しい表屋造り。吉田松陰や森田節斎も訪れた。大阪府の有形文化財。

仲村家住宅

仲村家住宅

住所
大阪府富田林市富田林町16-31
交通
近鉄長野線富田林駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ、内部は非公開)
休業日
無休

旧杉山家住宅(重要文化財)

寺内町最古の旧家、石上露子の生家。国の重要文化財

寺内町に現存する最古の旧家で明星派歌人・石上露子の生家でもある。4層の屋根が特徴の豪邸は幾つもの部屋を有し、数寄屋座敷の付書院などがある。国の重要文化財。

旧杉山家住宅(重要文化財)
旧杉山家住宅(重要文化財)

旧杉山家住宅(重要文化財)

住所
大阪府富田林市富田林町14-31
交通
近鉄長野線富田林駅から徒歩10分
料金
大人400円、6~15歳200円 (20名以上の団体は2割引、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月28日~翌1月6日休)

金剛山

新緑や樹氷、四季に表情を変える自然の宝庫

生駒山系に連なる金剛・葛城山系の主峰。登山口からの正面登山道で約1時間、一帯には星と自然のミュージアム、ピクニック広場、キャンプ場、宿泊施設などが点在する。

金剛山
金剛山

金剛山

住所
大阪府南河内郡千早赤阪村千早
交通
南海高野線河内長野駅から南海バス金剛山ロープウェイ前行きで45分、終点下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

ジャンルで絞り込む