徳島・鳴門 x 寺院(観音・不動)
徳島・鳴門のおすすめの寺院(観音・不動)スポット
徳島・鳴門のおすすめの寺院(観音・不動)スポットをご紹介します。健脚祈願の寺「法輪寺」、しあわせ観音にお参り「大日寺」、四国霊場第7番札所をお参り「十楽寺」など情報満載。
- スポット:28 件
- 記事:5 件
1~20 件を表示 / 全 28 件
霊山寺
「一番さん」と呼び親しまれる発心の札所
奈良時代に聖武天皇の勅願によって行基が開基した寺で、四国霊場第1番札所。本尊は釈迦如来像。四国巡礼への旅立ちの寺らしく、菅笠、金剛杖、輪袈裟などがそろう。


大日寺
本尊は弘法大師の手で刻まれた大日如来(秘仏)
人里離れた場所にある四国霊場第四番札所。空海が大日如来像を刻んだことから大日寺と名付けられたといわれている。徳川時代には阿波藩主蜂須賀家の庇護を受けて繁栄した。


金泉寺
弘法大師が掘った黄金の井戸
四国霊場第3番札所。弘法大師ゆかりの「黄金の井戸」があり、井戸に自分の顔が映れば長寿になるという。寺域からは藤原時代の瓦も発掘された古い歴史をもつ。大師堂は土足のまま参拝できる。


立江寺
聖武天皇の勅願所だった格式ある寺
聖武天皇の勅願所として行基が開基したと伝えられている、四国霊場第19番札所。罪ある者は仏罰を受けるという四国霊場の4つの関所寺の総関所にあたる。本尊は地蔵延命大菩薩。

