久留米
久留米のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した久留米のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。創業から半世紀超の伝統の味「大砲ラーメン本店」、ドイツ語由来のホルモン系串が勢ぞろい「串焼 ほたる川」、ブランド豚の創作串を堪能「焼鳥 やっちん」など情報満載。
久留米のおすすめのスポット
- スポット:100 件
- 記事:5 件
1~20 件を表示 / 全 100 件
久留米の魅力・見どころ
とんこつラーメン発祥の地といわれる歴史ある城下町
筑後川が貫流する久留米は、有馬氏21万石の城下町として栄えた街。全国水天宮の総本宮である「水天宮」や、九州最大級の社殿がある「高良(こうら)大社」などの社が点在する。久留米にゆかりのある作家の作品のコレクションを展示する「久留米市美術館」もある。また、久留米ラーメンはとんこつラーメンの発祥といわれ、市内の多数の店が味を競っている。九州新幹線の筑後船小屋駅に近い船小屋温泉は、日本有数の炭酸含有量を誇る温泉。飲泉による療養効果も高いとされている。
串焼 ほたる川
ドイツ語由来のホルモン系串が勢ぞろい
丸腸の中に甘辛く味をつけたゴボウを入れて焼く、店自慢の「丸腸ごぼう」はプリプリのあとにサクサクッとした食感の二重奏が楽しめる逸品メニュー。「丸腸入りもつ鍋」もおすすめだ。

焼鳥 やっちん
ブランド豚の創作串を堪能
数十種ある焼き鳥のなかで、とりわけ人気なのが、久留米ではこの店でしか食べられない黒豚の王様といわれる霧島高原ロイヤルポークの串焼き。ほかに朝びきの博多地鶏などのメニューがそろう。
有馬記念館
久留米藩主有馬氏ゆかりの品が並ぶ
久留米市制70周年を記念して、昭和35(1960)年に株式会社ブリヂストンの石橋正二郎氏から寄贈された郷土資料館。久留米藩主有馬家ゆかりの歴史資料、美術工芸品を中心に展示公開。


十連寺公園
溜め池とクロマツに囲まれた公園。散歩やジョギングもできる
大小の溜め池とクロマツに囲まれた公園。周辺の溜め池とは遊歩道や木橋で結ばれ、散歩やジョギングをすることができる。春は花見、夏休み期間はカヌーが楽しめる。

御塚・権現塚史跡の広場
5世紀から6世紀前半ごろの埴輪片や土器などが発見された
権現塚古墳は二重の堀をめぐらせた円墳。御塚古墳は帆立貝式前方後円墳で、三重の堀がある。御塚古墳は5世紀後半、権現塚古墳は6世紀前半ごろの築造とされる。現在、広場として整備している。

紅乙女酒造
愛があふれる高貴な胡麻祥酎
耳納連山のふもとに建ち、世界で初めて胡麻を原料とした蒸留酒を開発した酒造で、庶民の安酒というイメージの焼酎を貴賓ある酒へと導いた。蔵や作業場、工場の壁など随所にバラのステンドグラスを配し、女性的な美しさも見どころのひとつ。


大栄ラーメン
名店の味が奇跡の復活
昭和48(1973)年に開業したが、常連に惜しまれながら、いったん閉店。その後、冷凍保存していた命のスープをそのままに復活した。山イモとろろをかけた山かけラーメンなど独創的なメニューもある。


船小屋温泉
日本有数の炭酸含有量を誇る飲泉効果も高い療養泉
驚きの結晶や色、におい、そして効能を体感できる恋のくにの秘湯。“美肌の湯”として有名なマグネシウム・ナトリウム-炭酸水素塩泉は、肌にとても良い泉質で、男性はもちろん女性にオススメ。


久留米市鳥類センター
鳥と動物を飼育している
全国有数の鳥類専門動物園。特別天然記念物のタンチョウ、日本の国鳥であるニホンキジなど80種550点の鳥類とほ乳類を飼育している。夏休みは市民流水プールが利用できる。


久留米市鳥類センター
- 住所
- 福岡県久留米市東櫛原町中央公園内
- 交通
- 西鉄天神大牟田線西鉄久留米駅から西鉄バスゆめタウン久留米行きで5分、青少年科学館前下車すぐ
- 料金
- 入園料=大人260円、小・中学生100円、4歳以上50円/ (土曜は高校生以下無料、久留米市内在住65歳以上、障がい者とその同伴者は無料)
川の駅船小屋 恋ぼたる 温泉館
温泉成分たっぷりの茶褐色の湯が地元客や温泉ファンに人気
浴槽に浮かぶ石灰華は、温泉の成分が濃い証。気温や湿度によっては湯の色が濃くなったり、光があたると青や緑がかって見えたりすることから「ほたるの湯」とも呼ばれている。


川の駅船小屋 恋ぼたる 温泉館
- 住所
- 福岡県筑後市尾島298-2
- 交通
- JR九州新幹線筑後船小屋駅から徒歩15分
- 料金
- 入浴料=大人500円、小人(4歳~小学生)250円/ (70歳以上と障がい者は350円)
玄竹温泉 鷹取の湯
ペットと一緒に楽しめる家族風呂も好評
標高802mの鷹取山のふもと、地下約1500mから掘削自噴する湯の量は毎分260リットル。男女別の露天風呂は半露天。2室ある貸切内風呂のうち、1室はペット専用の浴槽を併設している。

深掘の湯
のどかな筑後平野に建つ宿で地下500mから湧く温泉を満喫
筑後平野に4000坪の敷地をもつ「天然田園温泉 ふかほり邸」が一軒宿。石の露天風呂を満たす温泉は、しっとりとした肌ざわり。食事は自家菜園の野菜を使った体にやさしい料理。


浦山公園
水や緑を楽しみながらのウォーキングコースも整備
成田山のすぐ横にある公園。芝生の森の中にローラースライダーなどのアスレチックがそろう冒険広場は、子供の人気を集める。園内には4つの池があり、散策に絶好。

與田凖一記念館
戦後の児童文学界の大家の生涯にふれる
「小鳥はとってもうたが好き」の歌い出しで有名な『小鳥のうた』の作詞者與田凖一の記念館。書籍や自筆の書などをとおして、戦後の児童文学界を牽引してきた生涯にふれることができる。
清水寺
紅葉の名所として知られる名刹は安産や縁結びのご利益も
清水山の山腹に最澄が開基した天台宗の名刹。寺には安産や縁結びを願って多くの人が訪れる。周辺には本坊庭園、清水三重塔などの見どころもある。本坊庭園は紅葉の名所。