矢部・通潤橋・蘇陽峡
矢部・通潤橋・蘇陽峡のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した矢部・通潤橋・蘇陽峡のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。ハート形の影がロマンチック「二俣橋」、火災の難を封じ町の繁栄を願う、約400年の伝統をもつ祭り「火伏地蔵祭」、3333段の日本一の石段「日本一の石段(釈迦院御坂遊歩道)」など情報満載。
矢部・通潤橋・蘇陽峡のおすすめのスポット
- スポット:29 件
- 記事:1 件
1~20 件を表示 / 全 29 件
矢部・通潤橋・蘇陽峡の魅力・見どころ
雄大な美しさを誇る渓谷と幕末期に建造された石造りの水路橋
阿蘇の南で九州山地の中にある山深いエリア。蘇陽峡は200メートルの切り立った絶壁が約10キロメートルも続く雄大な渓谷。その眺めは『九州のグランドキャニオン』と呼ばれ、紅葉の名所としても有名。嘉永7(1854)年築造の「通潤橋」は日本最大級のアーチ式水路橋。白糸台地へ水を渡すために造られた石橋で、国の重要文化財に指定されている。滝のように水しぶきを上げる豪快な放水が見もので、築造から150年以上経った現在でも約100ヘクタールもの田畑を潤している。
二俣橋
ハート形の影がロマンチック
釈迦院川と津留川の合流地点にかかる2つの石橋の総称。どちらも約190年前にかけられたもので、眼鏡橋のアーチと水面の影が大きなハートマークに見えることで話題に。10月から2月の午前11時30分頃から12時にかけてみられる。

火伏地蔵祭
火災の難を封じ町の繁栄を願う、約400年の伝統をもつ祭り
約400年もの伝統をもつ火伏地蔵堂の祭り。火災の難を封じ町の繁栄を願う。火伏地蔵御輿を五ヶ瀬川の水中につける裸みこしや、造り物(とおしもん)のパレードが見もの。

日本一の石段(釈迦院御坂遊歩道)
3333段の日本一の石段
約1200年の歴史をもつ釈迦院の表参道につくられた3333段の日本一の石段。国内外の17種類の御影石が使用されている。途中に水飲み場、休憩所がある。


高森峠
ヘアピンカーブが続くことから、通称「九十九曲がり」と呼ばれる
高森から山都方面へと続く道で、いくつものヘアピンカーブが続くことから、通称「九十九曲がり」と呼ばれる。4月上旬には約6000本のサクラが道の両側に花を咲かせる。


服掛松キャンプ場
自然豊かな奥阿蘇の快適キャンプフィールド
阿蘇の山並みを眺めながら、広大な敷地で過ごせるキャンプ場。広々とした芝生のフリーサイトやAC電源付きのオートサイト、別荘のようなログハウスやロッジなど、宿泊施設も充実。ビギナーでも安心して楽しめる。


舟の口水源
苔むした岩肌から清水が湧き出す。初夏にはホタルが見られる
苔むした岩肌から清水が湧き出し、五ヶ瀬川に流れる清涼感あふれる水源。周囲にはひんやりとした空気が流れる。初夏にはホタルが舞う様子が見られる。
道の駅 美里「佐俣の湯」
温泉で心と体も暖まる。豊かな自然とご当地グルメ
自然の中でゆったり温泉を楽しめる。ログハウス風の宿泊棟やレストラン、休憩広間や物産館と施設が充実。特産品も豊富に揃う。豆腐のもろみ漬けやオリジナル焼酎が人気。

道の駅 美里「佐俣の湯」
- 住所
- 熊本県下益城郡美里町佐俣705
- 交通
- 九州自動車道松橋ICから国道218号を山都方面へ車で12km
- 料金
- 入浴料=大人500円、中学生・高校生300円、小学生200円、小学生未満無料/家族風呂=1000円(入浴料別途)/ (身体障がい者手帳持参で家族風呂料金600円)
雁俣山
巨木の生い茂る登山道は秋には紅葉狩りも楽しめる
熊本県中部に位置する山。登山道はブナやヒメシャラの巨木に覆われ、秋には鮮やかに色付き紅葉狩りを堪能できる。山頂からは甲佐岳や熊本平野、阿蘇五岳などが一望できる。
二本杉展望台の紅葉
新緑、青葉、紅葉、霧氷と四季折々に自然の景観を楽しめる
九州中央山地国定公園内にあり、五家荘への入り口にあたる。春の新緑、夏の青葉、秋の紅葉、冬の霧氷と四季折々に自然の景観を楽しむことができる。とりわけ、秋の紅葉は絶景。

霊台橋
深い緑と清流、青い空と白い雲の風景に優雅な弧を描き存在する
深い緑と清流、青い空と白い雲。澄んだ空気。霊台橋はそんな風景に優雅な弧を描き存在する。弘化4(1847)年の建造で、全長約90m、高さ16m、幅5.5mという規模を誇る。

長崎鼻展望台
阿蘇、谷底を流れる五ヶ瀬川、九州中央山地の渓谷美が楽しめる
標高約550mにある展望台。阿蘇をはじめ、谷底を流れる五ヶ瀬川と「九州のグランドキャニオン」と呼ばれる祖母・傾山系の九州中央山地の渓谷美が楽しめる。
道の駅 そよ風パーク
自然体験がいっぱい。遊んで泊まれる道の駅
東京ドーム4個分の敷地には、物産館やレストラン、宿泊施設が勢ぞろい。パンやジャム作り、竹細工作りなど体験プランも豊富。採れたて野菜を使ったランチバイキングが人気。


蘇陽峡
ダイナミックな景観に感動
200mもの切り立った絶壁が10kmにわたって続く雄大な峡谷。宮崎県との県境にある長崎鼻展望所から見下ろす眺めは「九州のグランドキャニオン」と呼ばれ、秋は鮮やかに色づいたモミジ、ケヤキなどで彩られる。
清和高原天文台
標高約700mの緑豊かな高原に建つ天文台
標高約700mの緑豊かな高原に建つ天文台。スライディングルーフで開閉する観測室には、口径50cmの反射望遠鏡が設置されている。九州山地の絶景が楽しめるほか、街灯が少ないため、夜には満天の星が観測できる。


歌瀬キャンプ場
小高い山の上に広がる芝生が心地よい
見晴らしがよく夜は満天の星が素晴らしいキャンプ場。サイトは芝生で、AC電源付きや水道・流し台付き、フリーサイトなど、好みのスタイルで楽しめる。売店やレンタルの品ぞろえも豊富で、ビギナーにもおすすめだ。


歌瀬キャンプ場
- 住所
- 熊本県上益城郡山都町菅尾1344-1
- 交通
- 九州中央自動車道山都中島西ICから国道445号を高千穂方面へ。国道218号・県道151号・国道265号を経由し現地へ。山都中島西ICから約31km
- 料金
- 入場料=大人300円、小人200円/サイト使用料=オートAサイト(AC電源、流し台付き)1区画5500円、オートBサイト(AC電源付き、流し台が2区画で共同)1区画5000円、オートCサイト(AC電源付き、流し台が3~4区画で共同)1区画4500円、リバーサイド(流し台付き)1区画4500円、フリーオート1区画3500円、テントサイト1区画3000円/宿泊施設=バンガロー7000円/