【熊本タウン】おすすめ! 街なかオシャレカフェをチェック!
熊本タウンにはおしゃれで、デザートやドリンクがおいしいカフェが点在しています。 旅の合間に、ほっと心が和むすてきなティータイムはいかがですか。...
トップ > 九州・沖縄 > 阿蘇・熊本・大分 > 熊本 > 矢部・通潤橋・蘇陽峡 >
熊本は、全国の石橋の約半分が集中する日本一の石橋王国。
とくに、国の重要文化財に指定されている山都町の通潤橋は有名です。
さらに、美里町には日本一の石段もあります。
石段と石橋をめあてに、山都町や美里町を訪ねてみませんか?
熊本県のほぼ中央部に位置する美里町は、自然と緑に包まれた石段と石橋の里。
なかでも3333段の日本一の石段(釈迦院御坂遊歩道)は、一度はチャレンジしてみたい美里町のシンボルです。
その名のとおり3333段は日本一の段数!
約1200年の歴史をもつ釈迦院の表参道につくられた3333段の日本一の石段。国内外の17種類の御影石が使われている。途中に休憩所やトイレがあり、ひと息つくことができる。
ハートの形がロマンチック
釈迦院川と津留川の合流地点に架かる2つの石橋の総称。どちらも約190年前に架けられたもので、眼鏡橋のアーチと水面の影が大きなハートマークに見えることでSNS映えすると話題に。11月から2月の午前11時30分頃から12時30分頃にかけて見ることができる。
鉄道ファンに人気の遺構
かつて熊本市南熊本駅から砥用町(現:美里町)の砥用駅まで総延長28.6kmを結んでいた熊延(ゆうえん)鉄道の遺構の一つ。昭和39(1964)年に廃線になったが、落石除けに造られた八角トンネルは、貴重な産業遺構として多くの観光客を集めている。
日帰り温泉施設でゆったり♥
日帰り温泉施設を併設する道の駅。温泉はアルカリ性単純温泉で、肌がツルツルになる美人の湯として人気がある。レストランでは、あか牛メニューやだご汁が名物。
吸い物が付くあか牛のステーキ丼は1400円。大盛りは1700円
美里町に隣接する山都町の自慢は、日本最大級を誇る石造りアーチ式水路橋の通潤橋。4月から11月に行われる放水は要チェック!
日本最大のアーチ式水路橋
嘉永7(1854)年に、水不足に悩む白糸台地に水を送るため、矢部の惣庄屋・布田保之助によって造られた日本最大のアーチ式水路橋。水路の長さ126m、橋の長さ75.6m、橋の幅6.3m、橋の高さ20.2m、アーチの半径27.6m。約6km離れた笹原川の上流から水を引き、水路の総延長約30km、灌漑面積は約100haにもおよぶ。放水は4月から11月の土・日曜、祝日を中心に実施している。
放水カレンダーは公式ホームページで確認できる。
通潤橋のすぐそばにある道の駅
矢部周辺県立公園内にあり、重要文化財の通潤橋が名物。レストランや物産館があり、お茶を使ったソフトクリームも人気がある。食事処はカフェスタイルで料理を提供している。
山都町特産の「矢部茶」の粉末を練り込んだ矢部茶ソフト(350円)
長崎の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP9!
佐賀の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP9!
鹿児島の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
熊本の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
福岡の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
佐賀の人気観光スポットランキング!みんなが調べた佐賀の観光地TOP10!
宮崎の人気観光スポットランキング!みんなが調べた宮崎の観光地TOP10!
熊本の人気観光スポットランキング!みんなが調べた熊本の観光地TOP10!
大分の人気観光スポットランキング!みんなが調べた大分の観光地TOP10!
鹿児島の人気観光スポットランキング!みんなが調べた鹿児島の観光地TOP10!
会社創立は平成元年。以来、『まっぷるマガジン』『ことりっぷ』などなど、福岡市の編集プロダクションとしての立地を生かし、見どころ、グルメ、温泉、宿など九州一円の観光情報誌の制作にかかわってきました。
これからも、これまで培ってきたノウハウを存分に発揮して、個性あふれる九州の魅力と元気のよさを多くの方々に伝えていきたいと思います!