駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 京都府の駅 > 西山天王山駅

西山天王山駅

西山天王山駅周辺のおすすめ見どころ・体験スポット

西山天王山駅のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。サントリー京都ブルワリーで「ザ・プレミアム・モルツ」を「サントリー<天然水のビール工場>京都ブルワリー(見学)」、5世紀の築造と推定される巨大な古墳「史跡 乙訓古墳群 恵解山古墳」、朱塗りの本殿と八条ヶ池が美しい「長岡天満宮」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 44 件

西山天王山駅のおすすめスポット

サントリー<天然水のビール工場>京都ブルワリー(見学)

サントリー京都ブルワリーで「ザ・プレミアム・モルツ」を

昭和44(1969)年にサントリービール第二の生産拠点として開設された京都ブルワリー。ビールの製造過程を見学でき、「ザ・プレミアム・モルツ」ブランドのラインナップを試飲できる。

西山天王山駅から687m

サントリー<天然水のビール工場>京都ブルワリー(見学)
サントリー<天然水のビール工場>京都ブルワリー(見学)

サントリー<天然水のビール工場>京都ブルワリー(見学)

住所
京都府長岡京市調子3丁目1-1
交通
阪急京都線西山天王山駅から循環シャトルバスで18分、京都ビール工場下車すぐ(阪急西山天王山駅、JR長岡京駅から無料シャトルバスあり)
料金
無料 (一部有料あり)
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00
休業日
不定休(工場休業による臨時休あり、年末年始休)

史跡 乙訓古墳群 恵解山古墳

5世紀の築造と推定される巨大な古墳

古墳時代中期に築造された前方後円墳。周濠を含めた古墳の全長は約180mで、乙訓地域では最大の規模を誇る。史跡公園として整備され、憩いの場として親しまれている。

西山天王山駅から1052m

史跡 乙訓古墳群 恵解山古墳
史跡 乙訓古墳群 恵解山古墳

史跡 乙訓古墳群 恵解山古墳

住所
京都府長岡京市勝竜寺、久貝2丁目
交通
阪急京都線西山天王山駅から徒歩14分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

長岡天満宮

朱塗りの本殿と八条ヶ池が美しい

菅原道真公が大宰府に左遷される折り、名残を惜しんだことから造営されたのが長岡天満宮。天神さんとして親しまれている。キリシマツツジの名所として有名だ。

西山天王山駅から1132m

長岡天満宮
長岡天満宮

長岡天満宮

住所
京都府長岡京市天神2丁目15-13
交通
阪急京都線長岡天神駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由、社務所9:00~18:00、10~翌3月は~17:00
休業日
無休

長岡天満宮のキリシマツツジ

八条池畔や山道に咲き乱れる姿が風物詩になっている

菅原道真が大宰府に左遷される折、名残を惜しんだことから造営されたのが長岡天満宮。春に、八条池畔や山道にキリシマツツジが咲き乱れる姿が風物詩になっている。

西山天王山駅から1145m

長岡天満宮のキリシマツツジ
長岡天満宮のキリシマツツジ

長岡天満宮のキリシマツツジ

住所
京都府長岡京市天神2丁目15-13
交通
阪急京都線長岡天神駅から徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
4月
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

水上橋

キリシマツツジの名所だが、池の橋から見る畔の風景もすばらしい

キリシマツツジの名所、八条ヶ池の南東に小さな森のように見えるのが天満宮。池の周辺を歩いて参拝するのが定番だが、池に架けられた橋から見る畔の風景もすばらしい。

西山天王山駅から1281m

水上橋
水上橋

水上橋

住所
京都府長岡京市天神2丁目15-13
交通
阪急京都線長岡天神駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

山崎合戦之地記念碑

古戦場を見晴らす天王山の八合目に建つ

天正10(1582)年、秀吉と光秀が対峙した山崎の戦を後世に伝える。秀吉軍が千成瓢箪の旗印を掲げた旗立松があり、傍らの展望台からは古戦場を見晴らす。

西山天王山駅から1647m

山崎合戦之地記念碑

山崎合戦之地記念碑

住所
京都府乙訓郡大山崎町大山崎
交通
JR京都線山崎駅から徒歩35分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

観音寺

商売繁昌、良縁和合の信仰を集めている、妙音山観音寺

真言宗の寺で、正式には妙音山観音寺という。本尊は十一面千手観音立像。天和2(1682)年に箕面勝尾寺より大聖歓喜天を勧請して以来、商売繁昌、良縁和合の信仰を集める。

西山天王山駅から1794m

観音寺

住所
京都府乙訓郡大山崎町大山崎白味才62
交通
JR京都線山崎駅から徒歩15分

山崎聖天(観音寺)

正式名は「妙音山観音寺」という真言宗の寺

真言宗の寺で、正式には「妙音山観音寺」という。本尊は十一面千手観音立像。4月には「花まつり」が行われ、多くの人々でにぎわう。

西山天王山駅から1824m

山崎聖天(観音寺)

住所
京都府乙訓郡大山崎町大山崎白味才62
交通
JR京都線山崎駅から徒歩15分

宝積寺

奈良時代に僧行基が開山したと伝えられている

奈良時代、聖武天皇の勅願で僧行基が開山したと伝えられる。本堂左横にある小槌宮には、竜神が伝えたという寺宝の「打出」と「小槌」を安置している。寺までは急坂が続く。

西山天王山駅から2177m

宝積寺
宝積寺

宝積寺

住所
京都府乙訓郡大山崎町大山崎銭原1
交通
JR京都線山崎駅から徒歩10分
料金
閻魔堂拝観料=400円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉門)
休業日
無休

香老舗 松栄堂 長岡京工場

伝統と最新の技術が調和した香は定評あり

京都市中京区に本社を置くお香の老舗。格調高い香りに定評がある。お線香の製造工程を見学できる。伝統の技と最新の技術が見事に調和。

西山天王山駅から2319m

香老舗 松栄堂 長岡京工場

香老舗 松栄堂 長岡京工場

住所
京都府長岡京市勝竜寺東落辺14-2
交通
JR京都線長岡京駅から阪急バス城の里循環で7分、城の里東下車、徒歩4分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~12:00、13:30~15:30(閉館16:30、所要時間約60分、1か月前までに要予約)
休業日
土・日曜、祝日(GW休、盆時期休、年末年始休)

ジャンルで絞り込む