工房
日本のおすすめの工房スポット
日本のおすすめの工房スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。地元牛乳を使った良質なチーズ「富良野チーズ工房」、定番沖縄みやげ紅いもタルトを作ろう「御菓子御殿 恩納店」、伝統工芸品の薩摩切子を継承する「薩摩ガラス工芸」など情報満載。
- スポット:52 件
- 記事:24 件
おすすめエリア
おすすめの工房スポット
1~20 件を表示 / 全 52 件
富良野チーズ工房
地元牛乳を使った良質なチーズ
良質なナチュラルチーズの製造工程が見学できる。日本初のワインを練り込んだチーズも販売。食材を富良野産にこだわったナポリピッツァも食べられる。手づくり体験工房でバター、チーズ、アイスクリームなどを作ることができる。


富良野チーズ工房
- 住所
- 北海道富良野市中五区
- 交通
- JR根室本線富良野駅からタクシーで10分
- 料金
- 入場料=無料/製造見学(要事前確認)=無料/手作り教室参加費(要予約)=900円(バター、アイスクリーム)、1000円(チーズ)/日本初のワイン練込チーズ=802円(3個)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館、時期により異なる)
御菓子御殿 恩納店
定番沖縄みやげ紅いもタルトを作ろう
自分だけの紅いもタルトが作れるのは恩納店だけ。舟形のタルト生地に紅いものペーストを絞り込み成形する紅いもタルト作りが体験できる。国道58号沿いにある朱塗りの外観が目を引く店。

御菓子御殿 恩納店
- 住所
- 沖縄県国頭郡恩納村瀬良垣100
- 交通
- 沖縄自動車道屋嘉ICから県道88号、国道58号を恩納方面へ車で9km
- 料金
- 紅いもタルト体験料=2160円(12個)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00、13:00、16:00(所要2時間、予約制)
薩摩ガラス工芸
伝統工芸品の薩摩切子を継承する
尚古集成館から歩いてすぐの薩摩ガラス工芸は、近代化事業のひとつとして開発されたものの、明治初期に衰退した「薩摩切子」を昭和60(1985)年に復活させた工房。ここでは伝統技を見学することができる。


薩摩ガラス工芸
- 住所
- 鹿児島県鹿児島市吉野町9688-24
- 交通
- JR鹿児島中央駅から鹿児島交通まち巡りバスで34分、仙巌園前下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学は9:00~16:30(休憩あり、詳細は要問合せ)
富山ガラス工房
自分色のガラスを作ろう
全国から集まる若手のガラス作家の活動拠点。作家の作品を展示・販売するほか、吹きガラスなどの体験もできる。ペーパーウエイトやグラスなど世界にひとつのオリジナル作品を作ろう。


富山ガラス工房
- 住所
- 富山県富山市古沢152
- 交通
- JR富山駅から富山地方鉄道富山大学附属病院行きバスで20分、ファミリーパーク前下車、徒歩5分
- 料金
- 入場料=無料/吹きガラス(コップ、一輪挿し)=2600円(1個)/ペーパーウエイト=1500円(1個)/サンドキャスト(手形・足型)=5000円(小、1個)、6000円(大、1個)/ (10名以上の体験は団体割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(体験は9:00~12:00、13:00~16:00)
首里琉染
染め工房でお気に入りを探す
染めの制作工程が見学できる合掌造りの紅型工房。紅型のほかに、同店でしかできないサンゴ染めの体験(要予約)ができる。工房の見学ができ、オリジナル製品も販売している。

首里琉染
- 住所
- 沖縄県那覇市首里山川町1丁目54
- 交通
- ゆいレール首里駅から徒歩20分
- 料金
- 手ぬぐい=各2700円/シュシュ=2160円/サンゴ染め体験(Tシャツ・ふろしき・エコバッグ、要予約)=大人3240円、小人2700円/紅型染め体験=大人3240円、小学生以下2700円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00(閉館)
黒壁十三號館 アトリエ ルディーク(LUDIQUE)
黒壁スクエアが発信するガラスアート
自分だけのガラスを・・・という人は体験教室がおすすめ。吹きガラス、ステンドグラス、フュージングなどいろいろなメニューがあり、旅の思い出にぴったり。


黒壁十三號館 アトリエ ルディーク(LUDIQUE)
- 住所
- 滋賀県長浜市元浜町12-38
- 交通
- JR北陸本線長浜駅から徒歩10分
- 料金
- 吹きガラス体験=4070円(送料別)/ステンドグラス体験=3850円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉館17:00)
がんこ一徹長屋
伝統を受け継いだ職人の技が集合
西の京は昔からさまざまな技術を身につけた匠工たちが住んでいたと伝えられる。がんこ一徹長屋では、茶筅、一刀彫、漆器、赤膚焼、奈良筆、ならくみひもなど、大和の伝統工芸の技を磨く職人たちの仕事ぶりを見ることができる。墨の資料館も併設。


がんこ一徹長屋
- 住所
- 奈良県奈良市西ノ京町215-1
- 交通
- 近鉄橿原線西ノ京駅から徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 9~翌7月
- 営業時間
- 10:00~16:30(閉館17:00)
天童木工ショールーム
世界に知られる天童木工の作業を見学
成形合板家具を得意とする老舗の家具メーカー。本社ショールームでは、作品はもちろん、歴史や技術に触れることもできる。見学は工場が稼働している平日に(要予約)。


天童木工ショールーム
- 住所
- 山形県天童市乱川1丁目3-10
- 交通
- JR山形新幹線天童駅から山交バス村山駅前・北町行きで5分、押切下車すぐ
- 料金
- 見学無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~17:00、工場見学は10:00~16:00(要予約)
北一硝子 見学硝子工房
まさに小樽ガラスの礎ともいえる北一硝子の工房をチェック
小樽を代表するアイテム・ガラス工芸品を製造する工房。宙吹きガラスを作る様子や、バーナーを使ったランプワークを見ることができる。見学後のショッピングも楽しみ。


北一硝子 見学硝子工房
- 住所
- 北海道小樽市堺町6-7
- 交通
- JR函館本線南小樽駅から徒歩10分
- 料金
- 見学無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~18:00(閉館、ランプワーク見学は~17:30、宙吹き見学は~16:30)
ろうそく工房クレアーレ
炎と影の淡いコントラストが美しい
フォルムだけでなく、影やろうの溶ける変化も楽しめるろうそくを販売している工房。ほの暗い空間に、ろうそくの炎が幻想的な世界を映し出す。オリジナルオーダーもできる。


ろうそく工房クレアーレ
- 住所
- 福岡県糸島市志摩松隈658-1
- 交通
- JR筑肥線筑前前原駅からタクシーで10分
- 料金
- スターキャンドル=2100円~/グラデーションランタン「志摩の夕日」=3000円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~17:00(閉店)
京すだれ 川崎
さまざまなアイデアで従来のすだれイメージを一新
麻糸と国産の竹などを使って、手作業で仕上げる京すだれ。創業40余年の経験に裏打ちされた技を定番品だけでなく、オーガニック素材に生かすなど、すだれの可能性を追求している。つい長居したくなるログハウスの店構えが目印。


京すだれ 川崎
- 住所
- 京都府亀岡市千代川町千原片ホコ14-3
- 交通
- JR嵯峨野線千代川駅から徒歩10分
- 料金
- 体験すだれ作り(1週間前までに要予約)=3500円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00頃、土・日曜、祝日は要問合せ
東京鋲螺工機
世界に誇る金属加工の緻密な技を見学
ダイヤモンドの次に硬いと言われている超硬合金を材料とし、ミクロン精度の金型に仕上げる精密工場。ふだんは見られない最先端の超硬合金の精密加工技術と細かな職人技の両方を見学することができる。

東京鋲螺工機
- 住所
- 埼玉県新座市野火止7丁目13-3
- 交通
- JR武蔵野線新座駅から徒歩15分
- 料金
- 見学(30~45分、20名まで、5名以上の場合は1週間前までに要予約)=無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:30(閉場)
本藍染工房 藍畑
本藍手染めが見学でき、事前予約で藍染めの体験もできる
天然藍を使った本藍手染めが見学できる工房。手間を惜しまず、目指す濃度になるまで「染め」を繰り返していく。事前に予約をすれば、ストールやTシャツなどの藍染め体験も可能。


本藍染工房 藍畑
- 住所
- 岡山県倉敷市児島味野1丁目12-10
- 交通
- JR瀬戸大橋線児島駅から下電バス児島循環線で4分、大正橋下車、徒歩5分
- 料金
- 見学料=無料/藍染体験(要予約)=1510円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(藍染体験は要予約)
京都紋付
温故知新。伝統を基盤に衣類のリユースを追求
京都紋付の染工場では、温故知新をテーマに伝統の技を受け継ぎながらも、より深く濃い「黒」を追求してきた。その技術力を紋付以外に活用した「黒の世界」が広がっている。現在その一つとして、衣類を黒に染め替えるリユースの活動も行っている。


京都紋付
- 住所
- 京都府京都市中京区壬生松原町51-1
- 交通
- JR嵯峨野線丹波口駅から徒歩10分
- 料金
- 染色体験=3100円(ハンカチ)、5000円(ストール)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~17:00(閉館、2週間前までに要予約)
名尾手すき和紙
300年以上の歴史をもつ
手すき和紙は、日本を代表する伝統文化として注目を浴びる。名尾手すき和紙では、昔ながらの伝統技法を守り、和紙の原料となるカジの木の栽培から手がけている。照明、壁紙などのインテリア装飾、書、絵などに使うことができる。工場見学は事前の問い合わせが必要。


名尾手すき和紙
- 住所
- 佐賀県佐賀市大和町名尾4756
- 交通
- JR佐賀駅からタクシーで30分
- 料金
- まゆ玉ランプシェード=20000円/ゆらぎランプ=2160円/郵便はがき=540円(5枚)/染紙(97×67cm)=1080円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉店)
アトリエ・エトルリア
彫金とステンドグラスの工房。小物やアクセサリーもある
彫金とステンドグラスの工房。鮮やかな光を放つランプは1万円台から販売している。小物やアクセサリーもある。


アトリエ・エトルリア
- 住所
- 福岡県糸島市志摩桜井2419-8
- 交通
- JR筑肥線筑前前原駅から昭和バス谷行きで33分、桜井下車すぐ
- 料金
- アクセサリー・小物=432円~/ステンドグラス体験=3300円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00
へつり工房
匠が作る昔ながらのこけし
職人技を見学できる、こけしの製造・販売店。男女一対となった夫婦こけしが人気で、男女の表情が微妙に違う。絵付け体験も可能(要予約)。


へつり工房
- 住所
- 福島県南会津郡下郷町塔のへつり
- 交通
- 会津鉄道会津線塔のへつり駅から徒歩3分
- 料金
- こけし=600円~/絵付け体験=500円~(要予約)/
- 営業期間
- 4~11月
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
那覇伝統織物事業協同組合・首里織工芸館
首里織工程を見学することや、那覇市伝統工芸館で購入も出来る
琉球王府時代、王族、士族の婦女子の最高のたしなみとして、丁寧に織り継がれてきた首里織の工程の一部が見学できる。てんぶす那覇にある那覇市伝統工芸館で体験や購入ができる。

那覇伝統織物事業協同組合・首里織工芸館
- 住所
- 沖縄県那覇市首里桃原町2丁目64
- 交通
- ゆいレール首里駅からタクシーで5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年(織物見学は7~翌3月)
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉館17:00)
山西商店
桐下駄作りを見たあとは鼻緒すげにチャレンジ
会津桐、越後桐と素材にこだわった桐下駄を専門に製造。職人の熟練の技が息づく昔ながらの製造工程を見学したあとは、鼻緒すげの体験もできる。


山西商店
- 住所
- 香川県さぬき市志度5382-33
- 交通
- JR高徳線志度駅から徒歩5分
- 料金
- 見学料=無料/鼻緒すげ体験=2800円/ (人数が多い時は、近くの施設を借りるため施設使用料一人400円追加あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~15:00(要予約)
おとうふ工房いしかわ
国産大豆とにがりを使用した安心安全のこだわり豆腐
国産大豆100%にこだわり、徹底した衛生管理のもと豆腐作りを行なっている。工場見学を通して実直な豆腐作りの姿勢や新商品に対する新たな取り組みを学び、豆腐に理解をより深めたい。


おとうふ工房いしかわ
- 住所
- 愛知県高浜市豊田町1丁目204-21
- 交通
- 名鉄三河線吉浜駅からタクシーで5分
- 料金
- 見学(20分、要予約)=無料/竹ざる豆腐教室(10:00~11:00、10~40名で要予約)=500円/究極のきぬ=270円/至高のもめん=270円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~13:00(閉館、体験は~11:00、予約制)、隣接直営店「大まめ蔵」は9:00~18:00