駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 京都府の駅 > 梅小路京都西駅

梅小路京都西駅

梅小路京都西駅周辺のおすすめ見どころ・体験スポット

梅小路京都西駅のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。江戸時代の花街の揚屋を公開「角屋もてなしの文化美術館」、春は美しい桜が眺められる。恋愛成就の御利益もある「六孫王神社」、京都の食文化を模型やパネルでわかりやすく展示「京の食文化ミュージアム・あじわい館」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 327 件

梅小路京都西駅のおすすめスポット

角屋もてなしの文化美術館

江戸時代の花街の揚屋を公開

揚屋は太夫などを置屋から呼ぶ遊宴の場であるが、角屋は江戸期の京で民間最大規模の宴会場。幕末には久坂玄瑞など勤王派や新選組も宴席に利用した。揚屋建築唯一の遺構として重要文化財。

梅小路京都西駅から377m

角屋もてなしの文化美術館

角屋もてなしの文化美術館

住所
京都府京都市下京区西新屋敷揚屋町32
交通
JR嵯峨野線丹波口駅から徒歩7分
料金
入館料=大人1000円、中・高校生800円、小学生500円/2階(要予約、入館料別途、小学生以下は2階のみ入館不可)=大人800円、中・高校生500円/ (障がい者手帳持参で入館料半額)
営業期間
3月15日~7月18日、9月15日~12月15日
営業時間
10:00~15:30(閉館16:00)
休業日
期間中月曜、祝日の場合は翌平日休

六孫王神社

春は美しい桜が眺められる。恋愛成就の御利益もある

清和天皇の孫で清和源氏の祖とされる源経基を祀る。春は桜が美しく、「御衣黄桜」という珍しい黄色の八重桜も見られる。神使の鯉は恋に通じ、恋愛成就のご利益もあるとか。

梅小路京都西駅から520m

六孫王神社
六孫王神社

六孫王神社

住所
京都府京都市南区壬生通八条角
交通
JR京都駅から徒歩15分
料金
縁結び御守り=700円(2匹セット)/
営業期間
通年
営業時間
境内自由、社務所は9:00~17:00(閉所)
休業日
無休

京の食文化ミュージアム・あじわい館

京都の食文化を模型やパネルでわかりやすく展示

京都の豊かな食文化の発信と市場や地域の活性化のための施設。展示資料室のほか、プロの料理研究家や老舗料亭の料理人が講師として登場する料理教室(有料)はキャンセル待ちが出るほどの人気。

梅小路京都西駅から736m

京の食文化ミュージアム・あじわい館

京の食文化ミュージアム・あじわい館

住所
京都府京都市下京区中堂寺南町130京都青果センター 3階
交通
JR嵯峨野線丹波口駅から徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00
休業日
水曜

龍谷大学大宮学舎

西本願寺の講堂として明治に創建された。国の重要文化財

西本願寺の大教校の講堂として明治12(1879)年に創建。明治期洋風建築の貴重な遺構で、国の重要文化財に指定されている。西洋建築と日本建築の特徴を折衷した特徴的な建物だ。

梅小路京都西駅から759m

龍谷大学大宮学舎
龍谷大学大宮学舎

龍谷大学大宮学舎

住所
京都府京都市下京区七条通大宮東入ル大工町125-1
交通
JR京都駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00
休業日
無休(校舎内は臨時休あり)

観智院

剣豪武蔵が描いた水墨画が現存

東寺の塔頭のひとつ。観智院客殿は国宝で、宮本武蔵が描いたといわれる壁画が有名だ。安置されている五大虚空蔵菩薩は国の重要文化財。

梅小路京都西駅から874m

観智院
観智院

観智院

住所
京都府京都市南区八条通大宮西入ル九条町403
交通
JR京都駅から徒歩15分
料金
大人500円、中学生以下300円
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(最終受付)
休業日
無休

観智院客殿

梅小路京都西駅から877m

観智院客殿

住所
京都府京都市南区八条通大宮西入ル九条町403

本願寺唐門

梅小路京都西駅から882m

本願寺唐門

住所
京都府京都市下京区堀川通花屋町下ル

本願寺北能舞台

梅小路京都西駅から891m

本願寺北能舞台

住所
京都府京都市下京区堀川通花屋町下ル

ジャンルで絞り込む