駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 東京都の駅 > 九段下駅

九段下駅

九段下駅周辺のおすすめ見どころ・体験スポット

九段下駅のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。神田川をまたぐアーチが美しい「聖橋」、宮沢賢治が創作活動に励んだ長屋の跡地「宮沢賢治旧居跡」、一人の老婆の逸話から多くの人が眼病完治祈願に訪れる寺「源覚寺」など情報満載。

21~30 件を表示 / 全 210 件

九段下駅のおすすめスポット

聖橋

神田川をまたぐアーチが美しい

JR御茶ノ水駅に接して神田川に架かるアーチ橋。昭和2(1927)年の完成時に公募で決まった名前の由来は、橋の両側にある2つの聖堂(湯島聖堂とニコライ堂)にちなんだもの。

九段下駅から1633m

聖橋

聖橋

住所
東京都千代田区神田駿河台4丁目
交通
JR中央線御茶ノ水駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

宮沢賢治旧居跡

宮沢賢治が創作活動に励んだ長屋の跡地

賢治が大正10(1921)年に上京後、住んだ二軒長屋跡。案内板右手の建物2階に住んでいた。赤門前の印刷所で働きながら、布教と創作に励んだ。建物は平成2(1990)年に取り壊された。

九段下駅から1654m

宮沢賢治旧居跡
宮沢賢治旧居跡

宮沢賢治旧居跡

住所
東京都文京区東京都文京区本郷4丁目35-4
交通
地下鉄本郷三丁目駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

源覚寺

一人の老婆の逸話から多くの人が眼病完治祈願に訪れる寺

寛永元(1624)年に開山され、眼病治癒祈願に多くの人が訪れる浄土宗の寺院。有名な「こんにゃくえんま」の逸話は江戸時代の宝暦年間に起こった話とされ、現在も人々に親しまれている。

九段下駅から1705m

源覚寺
源覚寺

源覚寺

住所
東京都文京区小石川2丁目23-14
交通
地下鉄春日駅からすぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)
休業日
無休

二重橋

二重アーチ状の橋は皇居を代表する名所

濠と橋が美しい眺めを演出し、人気を集める場所。手前と奥に2本の橋が架かっており、手前を「正門石橋」、奥を「正門鉄橋」と呼ぶ。

九段下駅から1707m

二重橋

住所
東京都千代田区千代田
交通
地下鉄大手町駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由
休業日
情報なし

読売新聞東京本社(見学)

新聞記者について、学びながら体験

編集局見学などを通して、新聞社のさまざまな仕事を学べる。小学4年生以上が参加可能。予約は電話・ウェブサイトにて希望日の4か月前の1日から2週間前まで受付。

九段下駅から1717m

読売新聞東京本社(見学)

住所
東京都千代田区大手町1丁目7-1
交通
地下鉄大手町駅直結
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:30~12:00、14:30~16:00(要予約)
休業日
土・日曜、祝日(年末年始休)

菊富士ホテル跡

長期滞在者や大物財界人が泊まったホテルだったが戦火で焼失した

前身は下宿菊富士楼で、大正3(1914)年に菊富士ホテルを新築。後に長期滞在客相手の高等下宿になった。各界有名人が宿泊するサロンだったが、戦火で焼失し、現在は碑が残るのみ。

九段下駅から1719m

菊富士ホテル跡
菊富士ホテル跡

菊富士ホテル跡

住所
東京都文京区本郷5-5
交通
地下鉄本郷三丁目駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
情報なし

旧伊勢屋質店(菊坂 跡見塾)

貧しい一葉がしばしば通った

樋口一葉が生活の苦しさから足繁く通った、万延元(1860)年に創業の質店。一葉の日記にも登場し、彼女の葬式には、店から香典が届けられたという。現在も当時の面影を残す土蔵、見世(店)、座敷棟が残り、明治期の貴重な建築遺構となっている。内部は大学行事を除く土・日曜と一葉の命日である11月23日のみ公開される。平成28(2016)年3月には文京区の有形文化財に指定された。

九段下駅から1758m

旧伊勢屋質店(菊坂 跡見塾)
旧伊勢屋質店(菊坂 跡見塾)

旧伊勢屋質店(菊坂 跡見塾)

住所
東京都文京区本郷5丁目9-4
交通
地下鉄春日駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
見学自由(内部見学は土・日曜の12:00~15:30<閉館16:00>)
休業日
無休、内部見学は月~金曜、祝日(内部見学は臨時休あり、11月23日は可)

和田倉橋

東京駅丸の内口右にある徳川家康が架けた木橋。奥には噴水がある

東京駅丸の内口を出て直進すると右手に見える。徳川家康が入場の際に架けられた木橋。橋を渡ると噴水公園があり、四季折々の草花が見られる。

九段下駅から1760m

和田倉橋
和田倉橋

和田倉橋

住所
東京都千代田区皇居外苑3
交通
地下鉄大手町駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

赤心館跡

石川啄木が3度目の上京時に執筆に勤しんだ下宿の跡地

石川啄木が再上京の第一歩として、1ヶ月の間に5篇もの小説、原稿用紙にして300枚分を執筆したという下宿跡。

九段下駅から1761m

赤心館跡
赤心館跡

赤心館跡

住所
東京都文京区本郷5-5
交通
地下鉄本郷三丁目駅から徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
情報なし

湯島聖堂

綱吉が創建した歴史ある孔子廟

林羅山が上野忍ヶ岡に建てた孔子廟を、徳川綱吉が幕府立の孔子廟として元禄3(1690)年に創建。のちに幕府直轄の昌平坂学問所も併設された。土・日曜、祝日には大成殿内部も公開される。

九段下駅から1762m

湯島聖堂
湯島聖堂

湯島聖堂

住所
東京都文京区湯島1丁目4-25
交通
JR中央線御茶ノ水駅からすぐ
料金
無料、大成殿内は200円
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(閉門)、10~翌3月は~16:00(閉門)、大成殿見学は10:00~閉門まで
休業日
無休、大成殿は月~金曜(8月13~17日休、12月29~31日休)

ジャンルで絞り込む