駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 東京都の駅 > 水道橋駅

水道橋駅

水道橋駅周辺のおすすめ見どころ・体験スポット

水道橋駅のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。場外の総合案内所で情報収集「ぷらっと築地」、振袖火事で広く知られる寺院「本妙寺」、明治初期は各国公使館や領事館が軒を連ね外国人専用特別区だった「築地外国人居留地跡」など情報満載。

181~190 件を表示 / 全 215 件

水道橋駅のおすすめスポット

ぷらっと築地

場外の総合案内所で情報収集

築地場外商店街の最新情報が手に入る「ぷらっと築地」。場外商店街MAPの配布やトイレも併設し、使い勝手がよい。待ち合わせ場所として使える休憩スペースも。

水道橋駅から4584m

ぷらっと築地
ぷらっと築地

ぷらっと築地

住所
東京都中央区築地4丁目16-2千社額棟 1階
交通
地下鉄築地市場駅から徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~14:00(閉館)、日曜、祝日、休市日は10:00~
休業日
無休(12月31日~翌1月4日休)

本妙寺

振袖火事で広く知られる寺院

もとは本郷丸山にあった寺院。明暦3(1657)年に江戸を焼いた「明暦の大火」の火元の汚名をかぶったと言われる。巣鴨に移転したのは明治43(1910)年。遠山金四郎景元、千葉周作の墓がある。

水道橋駅から4585m

本妙寺
本妙寺

本妙寺

住所
東京都豊島区巣鴨5丁目35-6
交通
JR山手線巣鴨駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(参拝の際は寺務所まで、8:00~16:00<閉所>)
休業日
無休

築地外国人居留地跡

明治初期は各国公使館や領事館が軒を連ね外国人専用特別区だった

明治初期に外国人居留地のあった場所で、外国人の居住と通商のための専用特別区とされていた。当時は外国公使館や領事館などがあり、知識人が多く居住していたという。

水道橋駅から4591m

築地外国人居留地跡

築地外国人居留地跡

住所
東京都中央区明石町1-15
交通
地下鉄築地駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

鷲神社

酉の市で知られる

毎年11月に酉の市が行なわれることで有名な神社。当日は境内に所狭しと並ぶ屋台と、縁起物の熊手を求める人々で賑わう。熊手は開運、商売繁昌のお守りとされるものだ。

水道橋駅から4600m

鷲神社
鷲神社

鷲神社

住所
東京都台東区千束3丁目18-7
交通
地下鉄入谷駅から徒歩8分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(社務受付)
休業日
無休

浅草 時代屋

コースも気軽に相談できる人力車

浅草人力車の草分け的存在である店。定番スポットはもちろん、浅草を知り尽くした車夫ならではの穴場スポットなど、時間に合わせ気軽に相談できるのがうれしい。

水道橋駅から4630m

浅草 時代屋

浅草 時代屋

住所
東京都台東区雷門2丁目3-5
交通
地下鉄浅草駅から徒歩3分
料金
乗車料(約30分)=9000円(2人乗)~/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00
休業日
無休、店舗は火曜

えびす屋 浅草店

名所を人力車で粋にまわろう

浅草を極めた俥夫が、客の要望に応じて人力車で浅草をガイド。俥夫との会話を楽しみながらまわれば、より浅草の魅力がわかるはず。東京スカイツリーまで行くコースも人気。

水道橋駅から4656m

えびす屋 浅草店

えびす屋 浅草店

住所
東京都台東区浅草雷門前
交通
地下鉄浅草駅からすぐ
料金
1区間(2名)=5000円/30分コース(2名)=10000円/1時間コース(2名)=20000円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00まで(シーズンにより変動アリ)
休業日
無休

雷門

下町を象徴する大ちょうちん

宮戸川(隅田川下流)から引き上げられた聖観世音菩薩像をまつっている浅草寺の総門。正式名を「風雷神門」といい、左右には風神と雷神が奉られている。大提灯は浅草のシンボルとしても有名だ。

水道橋駅から4658m

雷門

雷門

住所
東京都台東区浅草2丁目3-1
交通
地下鉄浅草駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

駒形堂

浅草寺の本尊が現れた場所に建つ。安藤広重の絵にも描かれている

駒形橋のたもと、駒形公園内にあるお堂。浅草寺の本尊が現れたとされる由緒ある地。安藤広重の錦絵などにも描かれた江戸の名所だ。現在の堂は平成15年に再建されたもの。

水道橋駅から4663m

駒形堂

住所
東京都台東区雷門2丁目2-3
交通
地下鉄浅草駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

蘭学事始地

『解体新書』を完成させる苦労の様子を描いた『蘭学事始』

安永3(1774)年に前野良沢、杉田玄白らが、豊前国中津藩奥平家の屋敷で『解体新書』を完成させた。『蘭学事始』はその苦労などを描いた杉田玄白の著作。

水道橋駅から4673m

蘭学事始地

蘭学事始地

住所
東京都中央区明石町11先
交通
地下鉄築地駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

アークヒルズ 仙石山森タワー

人気飲食店も入る六本木の巨大複合タワービル

六本木の巨大複合タワービル。低層部には東京・三田の老舗中華料理店「華都飯店」や人気フレンチレストラン「ソラシオ」などがある。タワーの前はメタセコイヤなどの樹木を配した憩いの空間。

水道橋駅から4685m

アークヒルズ 仙石山森タワー

アークヒルズ 仙石山森タワー

住所
東京都港区六本木1
交通
地下鉄六本木一丁目駅から徒歩5分
料金
店舗により異なる
営業期間
通年
営業時間
店舗により異なる
休業日
店舗により異なる

ジャンルで絞り込む