駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 東京都の駅 > 馬喰町駅

馬喰町駅

馬喰町駅周辺のおすすめ寺社仏閣・史跡スポット

馬喰町駅のおすすめの寺社仏閣・史跡スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。緩やかな曲線で構成されたビルディング「日本橋ダイヤビルディング」、現在の郵便制度の発足を記念した碑「郵便発祥の地」、かつて日本橋に魚河岸があったことを示す碑「日本橋魚市場発祥の地(記念碑)」など情報満載。

11~20 件を表示 / 全 115 件

馬喰町駅のおすすめスポット

日本橋ダイヤビルディング

緩やかな曲線で構成されたビルディング

水運の歴史をいまに伝える三菱倉庫の本社ビル。昭和5(1930)年竣工の旧江戸橋倉庫ビルは、東京都の歴史建造物に選ばれた表現派風建築の代表作。平成26年、外壁を保存しながら最新技術を使って18階建てのビルが建設され、現在の名称となった。

馬喰町駅から1232m

日本橋ダイヤビルディング

住所
東京都中央区日本橋1丁目19-1
交通
地下鉄日本橋駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ、三菱倉庫・江戸橋歴史展示ギャラリーは7:30~19:30、土曜は~13:30)
休業日
無休、三菱倉庫・江戸橋歴史展示ギャラリーは日曜、祝日

郵便発祥の地

現在の郵便制度の発足を記念した碑

日本橋郵便局の敷地の一角にある。昭和37(1962)年には、日本の郵便事業の創業90周年を記念し、制度創設に尽力した前島密の胸像と記念碑がこの地に建てられた。

馬喰町駅から1348m

郵便発祥の地
郵便発祥の地

郵便発祥の地

住所
東京都中央区日本橋1丁目18-1日本橋郵便局内
交通
地下鉄日本橋駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

日本橋魚市場発祥の地(記念碑)

かつて日本橋に魚河岸があったことを示す碑

かつて日本橋に魚河岸があったことを示す碑。関東大震災で焼失したことをきっかけとして、現在の築地へ移転した。

馬喰町駅から1359m

日本橋魚市場発祥の地(記念碑)
日本橋魚市場発祥の地(記念碑)

日本橋魚市場発祥の地(記念碑)

住所
東京都中央区日本橋室町1丁目8
交通
地下鉄日本橋駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

三井本館

東京・日本橋で偉容を誇る歴史のあるビル

国の重要文化財にも指定されている歴史のあるビル。現在の建物は昭和4(1929)年に建てられたもの。7階には三井記念美術館などが入っている。

馬喰町駅から1361m

三井本館

三井本館

住所
東京都中央区日本橋室町2丁目1-1
交通
地下鉄三越前駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)
休業日
無休

日本国道路元標

国道1号など道の起点を表す標

国道1号など道の起点を表す標。元標は日本橋の車道中央にあるため、橋のたもとに複製が置かれている。

馬喰町駅から1405m

日本国道路元標
日本国道路元標

日本国道路元標

住所
東京都中央区日本橋室町1丁目1
交通
地下鉄日本橋駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

麒麟像

日本橋の中央に位置する装飾柱

日本橋の中央に位置する装飾柱。麒麟は吉兆を表すとされ、旧東京市繁栄を願って制作された。麒麟には珍しい翼がデザインされている。

馬喰町駅から1418m

麒麟像
麒麟像

麒麟像

住所
東京都中央区日本橋室町1丁目
交通
地下鉄日本橋駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

日本銀行本店本館

日本経済の中心が見学できる

わが国唯一の中央銀行。1896(明治29)年完成の建物は、東京駅丸の内駅舎などの設計者で知られる辰野金吾が手がけた。見学ツアーの詳細はホームページを確認のこと。

馬喰町駅から1483m

日本銀行本店本館

住所
東京都中央区日本橋本石町2丁目1-1
交通
地下鉄三越前駅からすぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:15、見学は予約システムから要予約
休業日
土・日曜、祝日(12月29日~翌1月4日休)

昌平橋

レトロなたたずまいのアーチ橋

神田川に架かる橋のひとつで、徳川綱吉が湯島聖堂を建設した際に、孔子生誕の地である昌平郷にちなんで命名された。現在の橋は昭和3(1928)年に架け替えられたもの。

馬喰町駅から1634m

昌平橋

昌平橋

住所
東京都千代田区神田淡路町2丁目、外神田1丁目
交通
JR中央線御茶ノ水駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

深川神明宮

江戸の繁栄とともに発展した深川発祥の地

大阪摂津の深川八郎右衛門がおよそ400年前に深川の地を開拓。屋敷内に小さな祠を建て、伊勢神宮の御分霊を祀ったのが起源とされる。

馬喰町駅から1789m

深川神明宮

深川神明宮

住所
東京都江東区森下1丁目3-17
交通
地下鉄森下駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

神田神社(神田明神)

神田明神の愛称で知られる江戸総鎮守

現在の大手町あたりから駿河台を経て、元和2(1616)年に江戸城の表鬼門守護の場所にあたる当地へ遷座。総鎮守として江戸の街を見守り続けてきた、江戸下町のシンボル的存在だ。

馬喰町駅から1891m

神田神社(神田明神)
神田神社(神田明神)

神田神社(神田明神)

住所
東京都千代田区外神田2丁目16-2
交通
JR中央線御茶ノ水駅から徒歩5分
料金
入館料(資料館)=大人300円、小人200円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(資料館は10:00~16:00<閉館>、祈祷は9:00~16:00、お守り授与は9:00~19:00)
休業日
無休、資料館は月~金曜、祝日の場合は開館

ジャンルで絞り込む