駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 東京都の駅 > 下落合駅

下落合駅

下落合駅周辺のおすすめ見どころ・体験スポット

下落合駅のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。「一二三庵日本料理教室」、電車の窓からも見える、おなじみの桜並木「石神井川の桜並木」、参拝のあとは境内のカフェへ「赤城神社」など情報満載。

41~50 件を表示 / 全 50 件

下落合駅のおすすめスポット

石神井川の桜並木

電車の窓からも見える、おなじみの桜並木

中板橋駅の北側を流れる石神井川の両岸の道は、春になるとさまざまな種類の桜が咲き誇り、区内を代表する桜の名所となっている。とりわけ見事なのが中板橋駅近くの双葉町から加賀までの約2kmだ。

下落合駅から4652m

石神井川の桜並木
石神井川の桜並木

石神井川の桜並木

住所
東京都板橋区中板橋
交通
東武東上線中板橋駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
3月下旬
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

赤城神社

参拝のあとは境内のカフェへ

正安2(1300)年、上野国(群馬県)赤城山の赤城神社の分霊を祀ったのが始まり。境内には「あかぎカフェ」があり、イタリアンのシェフによるカフェメニューを楽しめる。

下落合駅から4688m

赤城神社
赤城神社

赤城神社

住所
東京都新宿区赤城元町1-10
交通
地下鉄神楽坂駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(御札・御守の授与・ご祈祷受付は9:00~16:00)
休業日
無休

巣鴨庚申堂(猿田彦大神)

江戸時代は中山道の休憩所としてにぎわった

明暦3(1657)年に建立。江戸時代の民間信仰である「庚申様」をあがめるため、土を小高く盛って造った石塚。現在は猿田彦大神が祀られ、60日ごとの庚申の日に祭礼、毎年春には大祭が行われる。祭礼日に境内にて木札、紙札、懐中札を有料で頒布している。奉納すると供物、赤飯、御神塩がもらえる。

下落合駅から4689m

巣鴨庚申堂(猿田彦大神)
巣鴨庚申堂(猿田彦大神)

巣鴨庚申堂(猿田彦大神)

住所
東京都豊島区巣鴨4丁目35-1
交通
都電荒川線庚申塚駅からすぐ
料金
木札=3000円/紙札=200円/懐中札=200円/
営業期間
通年
営業時間
見学自由、社務所は10:00~15:00(閉所)
休業日
無休

西念寺

総面積1500坪の敷地に、本堂、客殿、会館がある

文禄2(1593)年、麹町清水谷に服部半蔵正成により開山。寛永11(1634)年に現在の地へ移転した。専称山の山号と西念寺の寺号はいずれも服部半蔵の法名の中からとられ、銘じられている。

下落合駅から4797m

西念寺

住所
東京都新宿区若葉2丁目9
交通
JR中央線四ツ谷駅から徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

明治神宮外苑

ロケ地としても有名な銀杏並木道、その奥に聖徳記念絵画館がある

ドラマのロケ地としても使われている有名なイチョウ並木。並木道にはカフェやベンチもあり、並木の延長には聖徳記念絵画館もある。

下落合駅から4836m

明治神宮外苑

明治神宮外苑

住所
東京都新宿区霞ヶ丘町1-1
交通
JR中央線信濃町駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

市谷亀岡八幡宮

愛犬との初詣や七五三が祝える

飼い主がペットを大切に思う気持ちに応えるために、ペット用のお守りを授与したのがきっかけで、今ではさまざまな祈願を行なう。愛犬はもちろん、ネコ、ウサギ、小鳥、爬虫類まで対応。

下落合駅から4957m

市谷亀岡八幡宮

住所
東京都新宿区市谷八幡町15
交通
JR中央線市ヶ谷駅から徒歩5分
料金
ストラップお守り(ペット用、2種)=800円/ホルダーお守り(ペット用、2種)=1500円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(社務所は9:00~17:00<閉所>、朱印帳の記帳は~16:00、お守りの授与は~16:30)
休業日
情報なし

とげぬき地蔵尊 高岩寺

延命地蔵菩薩が「心身のとげ」を抜く

病気治癒の御利益で知られるとげぬき地蔵尊。江戸時代、針を飲み込み苦しんでいる女性に御影を飲ませたところ、針が御影を貫いて出たのが「とげぬき」の由来。

下落合駅から4980m

とげぬき地蔵尊 高岩寺
とげぬき地蔵尊 高岩寺

とげぬき地蔵尊 高岩寺

住所
東京都豊島区巣鴨3丁目35-2
交通
JR山手線巣鴨駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(本堂開門時間は6:00~17:00<閉門>、毎月4・14・24日は~20:00<閉門>)
休業日
無休

明治神宮外苑の桜

聖徳記念絵画館を囲むサクラが見どころ

明治神宮外苑といえばイチョウ並木が有名だが、外苑の歩道上には約340本のサクラが並んでいる。開花シーズンには、サクラの花びらがはらはらと舞い落ちる中で散策する人たちも多く見られる。特に聖徳記念絵画館からはサクラのほかにイチョウ並木も望める。

下落合駅から4991m

明治神宮外苑の桜

明治神宮外苑の桜

住所
東京都新宿区霞ヶ丘町1-1
交通
JR中央線信濃町駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
3月下旬~4月下旬
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

ジャンルで絞り込む