駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 東京都の駅 > 幡ヶ谷駅

幡ヶ谷駅

幡ヶ谷駅周辺のおすすめ見どころ・体験スポット

幡ヶ谷駅のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。映画などにも登場するイチョウ並木「神宮外苑銀杏並木」、宇佐八幡宮から御分霊した事が由来の八幡宮「世田谷八幡宮」、幸せを呼ぶと言わている「三本願い松」が人気「沼袋氷川神社」など情報満載。

71~80 件を表示 / 全 80 件

幡ヶ谷駅のおすすめスポット

神宮外苑銀杏並木

映画などにも登場するイチョウ並木

およそ150本のイチョウ並木が黄金色に輝く。例年11月中旬に「明治神宮外苑いちょうまつり」が開催されている。

幡ヶ谷駅から4798m

神宮外苑銀杏並木

神宮外苑銀杏並木

住所
東京都港区北青山2丁目
交通
地下鉄外苑前駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
11月中旬~12月上旬
営業時間
見学自由
休業日
期間中無休

世田谷八幡宮

宇佐八幡宮から御分霊した事が由来の八幡宮

源義家が後三年の役の帰途世田谷に滞在し、自らの氏神である豊前国(現在の大分県)宇佐八幡宮の御分霊として勧請したことが由来。昭和39(1964)年に現在の社殿に改築した。

幡ヶ谷駅から4805m

世田谷八幡宮
世田谷八幡宮

世田谷八幡宮

住所
東京都世田谷区宮坂1丁目26-3
交通
東急世田谷線宮の坂駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

沼袋氷川神社

幸せを呼ぶと言わている「三本願い松」が人気

ご祭神である須佐之男命は、さまざまな厄難や悩みから身を守ってくれる厄除けの神様として知られる。中野区内で七福神の礼拝ができる唯一の場所でもある。

幡ヶ谷駅から4808m

沼袋氷川神社
沼袋氷川神社

沼袋氷川神社

住所
東京都中野区沼袋1丁目31-4
交通
西武新宿線沼袋駅からすぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:00~19:00(閉門)
休業日
無休

善福寺川緑地の桜

のどかな川をピンク色に縁取る約870本の桜並木

善福寺川に沿って延びる散策路。特に緑地の上流側約1kmの桜並木は見応え十分だ。下流にある和田堀公園とあわせて桜の名所となっている。川にはたくさんの小さな橋がかかり、武蔵野の面影を残す木立や子どもの広場も多く見られる。喧騒から離れてのんびり桜を楽しみたい人にはぴったりだ。

幡ヶ谷駅から4874m

善福寺川緑地の桜
善福寺川緑地の桜

善福寺川緑地の桜

住所
東京都杉並区成田東2丁目
交通
地下鉄南阿佐ヶ谷駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
3月下旬~4月上旬
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

青山霊園

著名人も眠る日本初の公営墓地は、春には桜のトンネルができる

明治7(1874)年に開設した日本初の公営墓地の一つ。志賀直哉、尾崎紅葉、大久保利通など多くの著名人も眠っている。春には見事な桜のトンネルができ、絶好の散歩道となる。

幡ヶ谷駅から4927m

青山霊園
青山霊園

青山霊園

住所
東京都港区南青山2丁目32-2
交通
地下鉄外苑前駅から徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

於岩稲荷 田宮神社

四代目鶴屋南北「東海道四谷怪談」の主人公お岩の伝承をもつ神社

於岩稲荷田宮神社は、四代目鶴屋南北の戯曲で、文政8(1825)年に初演された「東海道四谷怪談」の主人公、お岩の伝承を持つ神社。実際のお岩は夫の伊右衛門を助け、夫婦円満で貞女の鏡と言われている。

幡ヶ谷駅から4935m

於岩稲荷 田宮神社

於岩稲荷 田宮神社

住所
東京都新宿区左門町17
交通
地下鉄四谷三丁目駅から徒歩4分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:30~19:00(閉門)
休業日
無休

於岩稲荷 陽運寺

お岩さんゆかりの縁結び寺

『四谷怪談』で有名なお岩さんを祀る於岩稲荷があり、悪縁を絶ちきり良縁を招く縁結びの寺として有名。芸事上達のご利益もあり、多くの役者も舞台前に参拝に訪れるとか。

幡ヶ谷駅から4959m

於岩稲荷 陽運寺
於岩稲荷 陽運寺

於岩稲荷 陽運寺

住所
東京都新宿区左門町18
交通
地下鉄四谷三丁目駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

哲学堂公園

仏教哲学者の井上円了が一般開放している。開花期の梅や桜は見事

東洋大学の創設者である仏教哲学者の井上円了が、精神修養の場として一般に開放したもの。梅や桜の名所として知られており、人々の憩いの場になっている。

幡ヶ谷駅から4963m

哲学堂公園

哲学堂公園

住所
東京都中野区松が丘1丁目34-28
交通
西武新宿線新井薬師前駅から徒歩12分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(4~9月は8:00~18:00)
休業日
無休

龍雲寺

春の夜は夜桜さんぽにでかけたい

地元で「野沢龍雲寺」と親しまれている寺院。春には桜が満開となり、ライトアップや花見の茶会が行なわれる。おごそかな境内に美しく浮かび上がる桜がとてもキレイ。

幡ヶ谷駅から4977m

龍雲寺

住所
東京都世田谷区野沢3丁目38-1
交通
東急田園都市線駒沢大学駅から徒歩15分

哲学堂公園の桜

川沿いの小高い丘に咲く桜で春を満喫

明治時代の哲学者・井上圓了が精神修養を目的に創設した場所。園内には哲学にちなんだスポットが77ヶ所あり、国の名勝に指定されている。現在は都市公園として整備されており、野球場や6面のテニスコート、区の有形文化財に指定された古建築物などがある。桜の名所としても知られ、春には近郊の家族連れやグループが思い思いに桜見物を楽しむ姿が見られる。

幡ヶ谷駅から4996m

哲学堂公園の桜
哲学堂公園の桜

哲学堂公園の桜

住所
東京都中野区松が丘1丁目34-28
交通
西武新宿線新井薬師前駅から徒歩12分
料金
無料
営業期間
3月下旬~4月中旬
営業時間
8:00~17:30(閉園18:00)
休業日
期間中無休

ジャンルで絞り込む