駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 東京都の駅 > 荒川遊園地前停留場

荒川遊園地前停留場

荒川遊園地前停留場周辺のおすすめ見どころ・体験スポット

荒川遊園地前停留場のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。関東稲荷総司の古社で、社殿は将軍徳川家斉により建造「王子稲荷神社」、振袖火事で広く知られる寺院「本妙寺」、数多くの列車の通過を眺めることができる、電車好きの聖地「下御隠殿橋・トレインミュージアム」など情報満載。

11~20 件を表示 / 全 61 件

荒川遊園地前停留場のおすすめスポット

王子稲荷神社

関東稲荷総司の古社で、社殿は将軍徳川家斉により建造

関東稲荷総司の古社で、平安時代中期創建。江戸時代には歴代将軍の祈願所となった。現在の社殿は11代将軍徳川家斉により造られ、古典落語「王子の狐」の舞台としても知られている。

荒川遊園地前停留場から2767m

王子稲荷神社

王子稲荷神社

住所
東京都北区岸町1丁目12-26
交通
JR京浜東北線王子駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

本妙寺

振袖火事で広く知られる寺院

もとは本郷丸山にあった寺院。明暦3(1657)年に江戸を焼いた「明暦の大火」の火元の汚名をかぶったと言われる。巣鴨に移転したのは明治43(1910)年。遠山金四郎景元、千葉周作の墓がある。

荒川遊園地前停留場から2816m

本妙寺
本妙寺

本妙寺

住所
東京都豊島区巣鴨5丁目35-6
交通
JR山手線巣鴨駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(参拝の際は寺務所まで、8:00~16:00<閉所>)
休業日
無休

下御隠殿橋・トレインミュージアム

数多くの列車の通過を眺めることができる、電車好きの聖地

橋の中ほどにバルコニーが設置されており、橋の上から次々に通過する電車を見ることができる、電車好きが絶えないスポット。JR東日本の北に向かう電車が1日2500本も通る。

荒川遊園地前停留場から2834m

下御隠殿橋・トレインミュージアム

住所
東京都荒川区西日暮里2丁目58
交通
JR山手線日暮里駅からすぐ

とげぬき地蔵尊 高岩寺

延命地蔵菩薩が「心身のとげ」を抜く

病気治癒の御利益で知られるとげぬき地蔵尊。江戸時代、針を飲み込み苦しんでいる女性に御影を飲ませたところ、針が御影を貫いて出たのが「とげぬき」の由来。

荒川遊園地前停留場から2968m

とげぬき地蔵尊 高岩寺
とげぬき地蔵尊 高岩寺

とげぬき地蔵尊 高岩寺

住所
東京都豊島区巣鴨3丁目35-2
交通
JR山手線巣鴨駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(本堂開門時間は6:00~17:00<閉門>、毎月4・14・24日は~20:00<閉門>)
休業日
無休

観音寺の築地塀

谷中のシンボル

土と瓦を交互に積み重ねて作った土塀に、屋根瓦を葺いた珍しい築地塀。高さ2m、全長約38mあり、江戸の姿を留めた土塀。

荒川遊園地前停留場から3015m

観音寺の築地塀

観音寺の築地塀

住所
東京都台東区谷中5丁目8-28
交通
JR山手線日暮里駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

観音寺

歴史ある建築手法が残る壁

谷中にあって、特に築地塀をもつ寺としてその名を知られている。土塀の上に屋根を葺いた築地塀は、江戸の寺町の風情をいまに残す。

荒川遊園地前停留場から3015m

観音寺
観音寺

観音寺

住所
東京都台東区谷中5丁目8-28
交通
JR山手線日暮里駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~16:00(閉門)
休業日
無休

善養寺

木造閻魔王坐像のある天台宗の寺

天長年間(824~833)に開基である慈覚大師が上野山内に創立したと伝えられる天台宗の寺院で、正式には薬王山延寿院と号する。木造閻魔王坐像は豊島区登録有形文化財になっている。

荒川遊園地前停留場から3045m

善養寺

住所
東京都豊島区西巣鴨4丁目8-25
交通
地下鉄西巣鴨駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

天王寺

江戸時代には徳川幕府公認の富突が人気を博した谷中七福神の1つ

谷中墓地の北端に位置するお寺。江戸時代には富突(現在の宝くじ)で知られ、谷中七福神の1つだ。境内には坐高2.4mの元禄大仏がある。

荒川遊園地前停留場から3053m

天王寺
天王寺

天王寺

住所
東京都台東区谷中7丁目14-8
交通
JR山手線日暮里駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

全生庵

山岡鉄舟が創建した臨済宗の寺

幕末から明治維新に殉じた人々の菩提を弔うために、山岡鉄舟が明治16(1883)年に創建した。落語を代表する名人、三遊亭圓朝の墓があり、毎年8月には圓朝まつりも開催される。

荒川遊園地前停留場から3112m

全生庵
全生庵

全生庵

住所
東京都台東区谷中5丁目4-7
交通
地下鉄千駄木駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

へび道

荒川遊園地前停留場から3154m

へび道

住所
東京都台東区谷中2丁目ほか

ジャンルで絞り込む