駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 福井県の駅 > 水居駅

水居駅

水居駅周辺のおすすめ寺社仏閣・史跡スポット

水居駅のおすすめの寺社仏閣・史跡スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。無病息災・延命長寿にご利益「舟津温泉薬師堂」、大正モダンな吹き抜けの空間「旧森田銀行本店」、江戸時代そのまま。三国独特の「かぐら建て」「旧岸名家」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 6 件

水居駅のおすすめスポット

舟津温泉薬師堂

無病息災・延命長寿にご利益

大正11(1922)年に創建された、病気平癒の薬師如来像を祀るお堂。近くの田中温泉薬師神社、二面温泉薬師堂と合わせて三薬師と呼ばれ、無病息災・延命長寿などの御利益があると尊崇されている。

水居駅から2348m

舟津温泉薬師堂

舟津温泉薬師堂

住所
福井県あわら市温泉5丁目511
交通
えちぜん鉄道三国芦原線あわら湯のまち駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

旧森田銀行本店

大正モダンな吹き抜けの空間

県内最古の鉄筋コンクリート建築。大正9(1920)年に落成。建物外観は西欧の古典主義的なデザインになっており、内部は豪華な漆喰装飾が随所に見られる。

水居駅から2603m

旧森田銀行本店
旧森田銀行本店

旧森田銀行本店

住所
福井県坂井市三国町南本町3丁目3-26
交通
えちぜん鉄道三国芦原線三国駅から徒歩7分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は営業(年末年始休)

旧岸名家

江戸時代そのまま。三国独特の「かぐら建て」

地元の商人だった岸名惣助邸を公開。三国独特の「かぐら建て」という建築様式が用いられている。

水居駅から2681m

旧岸名家
旧岸名家

旧岸名家

住所
福井県坂井市三国町北本町4丁目6-54
交通
えちぜん鉄道三国芦原線三国駅から徒歩10分
料金
高校生以上100円、中学生以下無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
無休(12月29日~翌1月3日休)

三国湊町家館

三国湊のクラシックな建築物巡りの拠点

江戸時代の大商人の町家。周辺は、旧岸名家や大正時代に建てられた旧森田銀行本店など当時の面影を残す町並みが残されていて、風情あふれる散策スポットとして人気。

水居駅から2710m

三国湊町家館
三国湊町家館

三国湊町家館

住所
福井県坂井市三国町北本町4丁目6-55
交通
えちぜん鉄道三国芦原線三国駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
水曜、祝日の場合は営業(年末年始休)

瀧谷寺

国の名勝に選ばれた築山式池泉庭園

永和元(1375)年創建の真言宗智山派の古刹で、紀州根来寺の学僧・睿憲の開基。宝物殿には国宝の金銅毛彫宝相華文磬や重要文化財県指定文書が収蔵、一部が展示されている。重要文化財の公開は5月中と10月中。境内の本堂、観音堂、山門、庫裏、鎮守堂、開山堂が重要文化財に指定されている。

水居駅から2926m

瀧谷寺
瀧谷寺

瀧谷寺

住所
福井県坂井市三国町滝谷1丁目7-15
交通
えちぜん鉄道三国芦原線三国駅から徒歩10分
料金
大人500円、中・高校生300円、小学生200円 (団体割引あり、30名以上400円、100名以上300円、障がい者手帳持参者200円)
営業期間
通年
営業時間
8:00~16:30(閉門17:00)、11月1日~翌2月末は~16:00(閉門16:30)
休業日
無休(宝物殿は12月31日~翌1月3日休)

高見順文学碑

荒磯遊歩道入り口近く、作家・高見順「荒磯」の一節を刻む

荒磯遊歩道の入り口から歩いてすぐにある文学碑。三国生まれの作家、高見順が病床で故郷の三国を想い書いた「死の淵より」の中にある「荒磯」の一節が刻まれている。

水居駅から4696m

高見順文学碑

高見順文学碑

住所
福井県坂井市三国町米ケ脇
交通
えちぜん鉄道三国芦原線三国駅から京福バス東尋坊方面行きで7分、荒磯遊歩道下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む