駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 岐阜県の駅 > 友江駅

友江駅

友江駅周辺のおすすめ見どころ・レジャースポット

友江駅のおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。4館で構成される生涯学習の拠点。体験コーナーが充実「大垣市スイトピアセンター」、全国的にも珍しい4層の天守閣「大垣城(巨鹿城)」、駅近くの新しい自噴水「八幡神社「大垣の湧水」」など情報満載。

11~20 件を表示 / 全 16 件

友江駅のおすすめスポット

大垣市スイトピアセンター

4館で構成される生涯学習の拠点。体験コーナーが充実

生涯学習の拠点で、図書館、文化会館、学習館、こどもサイエンスプラザの4館で構成されている。体験コーナーが充実していて大人も子供も楽しめる。

友江駅から4267m

大垣市スイトピアセンター
大垣市スイトピアセンター

大垣市スイトピアセンター

住所
岐阜県大垣市室本町5丁目51
交通
JR東海道本線大垣駅から徒歩15分
料金
こどもサイエンスプラザ・水のパビリオン=入場無料/コスモドーム入場料=大人500円、18歳以下無料/アートギャラリー=展覧会により異なる/ (団体30名以上の場合コスモドーム入場大人300円、市内在住65歳以上、障がい者手帳保持者とその介護者1名は証明書持参でコスモドーム入場無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館、施設により異なる)、こどもサイエンスプラザへの入館は~16:30
休業日
火曜、祝日の翌日、祝日の翌日が日・火曜の場合は翌日休、月・土曜の場合は翌々日休(12月29日~翌1月3日休)

大垣城(巨鹿城)

全国的にも珍しい4層の天守閣

関ヶ原の合戦で、西軍の石田三成が本拠地にした城として知られている。第二次世界大戦で焼失した天守閣は、現在では外観を昔のままの姿に復元してある。石垣はほとんどが石灰岩で築かれ、化石も見られる。

友江駅から4290m

大垣城(巨鹿城)
大垣城(巨鹿城)

大垣城(巨鹿城)

住所
岐阜県大垣市郭町2丁目52
交通
JR東海道本線大垣駅から徒歩8分
料金
大人100円、18歳未満無料 (団体20名以上は半額、大垣市内に在住の65歳以上は証明書持参で無料、障がい者手帳・療育手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
無休(12月29日~翌1月3日休)

八幡神社「大垣の湧水」

駅近くの新しい自噴水

平成16(2004)年に整備されたこの井戸は大垣駅からも近く、市民の憩いの場所となっている。地下125mから水が湧く井戸には、四阿(あずまや)があり、散策の途中で腰をおろして休める。

友江駅から4354m

八幡神社「大垣の湧水」

八幡神社「大垣の湧水」

住所
岐阜県大垣市西外側町1
交通
JR東海道本線大垣駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

栗屋公園の自噴水

和風庭園の中に湧く自噴水

昭和35(1960)年から井戸のあったところを平成17(2005)年に公園として整備。地元の揖斐石や樹木を配した緑地の中に自噴水がある。水飲み場が数か所あり、水質検査済みのおいしい水が流れる。

友江駅から4655m

栗屋公園の自噴水

栗屋公園の自噴水

住所
岐阜県大垣市栗屋町
交通
JR東海道本線大垣駅から徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由
休業日
無休

高屋稲荷神社の井戸

地元住民に愛される自慢の水

高屋稲荷神社の境内に地元町民が造った井戸。2段の水槽を流れ落ちる井戸は藤棚に囲まれ、手入れされた環境に町民の愛情を感じられる。

友江駅から4717m

高屋稲荷神社の井戸
高屋稲荷神社の井戸

高屋稲荷神社の井戸

住所
岐阜県大垣市高屋町3丁目
交通
JR東海道本線大垣駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

大垣のひまわり畑

大垣市の夏の風物詩

例年8月中旬~9月初旬頃に見ごろとなるひまわり畑。約15万本が咲き誇る風景は、夏の風物詩として親しまれている。また、毎年会場を変えてひまわりイベントが開催され、各会場、たね蒔き時期をずらしているので長く開花が楽しめる。

友江駅から4956m

大垣のひまわり畑

大垣のひまわり畑

住所
岐阜県大垣市平町ほか
交通
名神高速道路大垣ICから国道258号、県道50号を平橋方面へ車で5km(平町まで)
料金
情報なし
営業期間
8月中旬~9月初旬(期間と開催地は毎年異なる)
営業時間
見学自由
休業日
期間中無休

ジャンルで絞り込む