駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 滋賀県の駅 > 五箇荘駅

五箇荘駅

五箇荘駅周辺のおすすめ見どころ・レジャースポット

五箇荘駅のおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。水路に鯉が泳ぐ姿が涼しげな五個荘商人の発祥地「寺前・鯉通り」、商人屋敷を無料開放「金堂まちなみ保存交流館」、五個荘めぐりの拠点に「ぷらざ三方よし」など情報満載。

11~20 件を表示 / 全 28 件

五箇荘駅のおすすめスポット

寺前・鯉通り

水路に鯉が泳ぐ姿が涼しげな五個荘商人の発祥地

旧外村宇兵衛家や弘誓寺に面した通り。水路では鯉が泳ぐ涼やかな風情の町並み。一帯は金堂地区と呼ばれ、近江商人の中でも後期に登場した五個荘商人の発祥地である。

五箇荘駅から2076m

寺前・鯉通り
寺前・鯉通り

寺前・鯉通り

住所
滋賀県東近江市五個荘金堂町
交通
JR琵琶湖線能登川駅から近江鉄道バス八日市駅行きで10分、ぷらざ三方よし下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
情報なし

金堂まちなみ保存交流館

商人屋敷を無料開放

三中井百貨店の経営者である中江四兄弟の三男、富十郎の邸宅を、無料で一般開放している。季節に応じて企画展も実施。館内には休憩所やみやげの販売も。

五箇荘駅から2093m

金堂まちなみ保存交流館

金堂まちなみ保存交流館

住所
滋賀県東近江市五個荘金堂町904
交通
JR琵琶湖線能登川駅から近江鉄道バス八日市駅行きで10分、金堂下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:30~16:30
休業日
月・火曜、祝日の翌日(年末年始休)

ぷらざ三方よし

五個荘めぐりの拠点に

観光パンフレットがそろう観光案内所や、みやげに最適な地元特産品を販売する「ごきげん館」がある。おみやげには、てんびんおかきがおすすめ。近江米を使った素朴でやさしい味のおかきで、弧を描く天秤棒がモデル。近江商人宅のおやつだったとか。

五箇荘駅から2300m

ぷらざ三方よし
ぷらざ三方よし

ぷらざ三方よし

住所
滋賀県東近江市五個荘塚本町279
交通
JR琵琶湖線能登川駅から近江鉄道バス八日市駅行きで10分、ぷらざ三方よし前下車すぐ
料金
入館料=無料/かき餅、焼きおかき=各300円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
月曜、祝日の翌日(12月28日~翌1月4日休)

UCC上島珈琲滋賀工場(見学)

磨き続けたコーヒー作り

コーヒー本来の自然なおいしさを追求する取り組みから、コーヒー飲料製品ができるまでの工程を紹介する。夏休み限定の「こどもコーヒー体験ツアー」もおすすめだ。

五箇荘駅から2392m

UCC上島珈琲滋賀工場(見学)

UCC上島珈琲滋賀工場(見学)

住所
滋賀県愛知郡愛荘町愛知川1343
交通
名神高速道路八日市ICから国道421・8号を彦根方面へ車で11km
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~、13:00~(前日16:00までに要予約)
休業日
不定休(年末年始休)

近江上布伝統産業会館

麻織物の産地で体験、近江上布のコースター・しおり

大正時代に建てられた旧愛知郡役所をリノベーションした「ゆめまちテラスえち」の1階。近江上布の技法や歴史、素材の麻について学び、体験できる。産地ならではの麻製品などを販売するショップも併設。

五箇荘駅から2425m

近江上布伝統産業会館
近江上布伝統産業会館

近江上布伝統産業会館

住所
滋賀県愛知郡愛荘町愛知川32-2ゆめまちテラスえち 1階
交通
近江鉄道本線愛知川駅から徒歩12分
料金
地機(天秤腰機)の機織り体験=2000円(コースター)、800円(しおり)/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館、織物工房は~16:30)、体験は要予約
休業日
月曜、祝日(盆時期休、年末年始休)

河辺いきものの森

ネイチャーセンターや林冠トレイル、水辺のビオトープなどが整備

森の情報拠点となるネイチャーセンターや高さ12mから樹木を観察できる林冠トレイル、水辺のビオトープなどが整備されている。四季折々の里山の自然を楽しむことができる。

五箇荘駅から2955m

河辺いきものの森
河辺いきものの森

河辺いきものの森

住所
滋賀県東近江市建部北町531
交通
近江鉄道本線河辺の森駅から徒歩15分
料金
無料 (団体でスタッフの案内・指導が必要な際は有料の場合あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉園、時期により異なる)
休業日
月曜、祝日の翌日(12月28日~翌1月4日休)

近江商人郷土館

「丁吟」と呼ばれた小林吟右衛門邸

江戸や大坂で織物卸や金融業を営んだ近江商人、小林吟右衛門の屋敷を公開。当時の商用道具や古文書を展示する資料館と、道中合羽や手習い本などを展示する生活館がある。

五箇荘駅から3620m

近江商人郷土館
近江商人郷土館

近江商人郷土館

住所
滋賀県東近江市小田苅町473
交通
近江鉄道本線八日市駅からタクシーで6分
料金
大人500円、中・高校生300円、小学生100円 (団体20名以上は割引あり)
営業期間
3~11月
営業時間
10:00~16:00(閉館16:30)
休業日
期間中月・水・金・日曜

石馬寺

隠れ里の風情ただよう名刹

聖徳太子が近江巡行の際、馬が石となり動かなくなったことに由来し建立されたと伝わる。多くの寺宝を所蔵し、大仏宝殿の木造丈六阿弥陀如来坐像や十一面観世音菩薩立像、大威徳明王牛上像など11体が国の重要文化財に指定されている。

五箇荘駅から3702m

石馬寺
石馬寺

石馬寺

住所
滋賀県東近江市五個荘石馬寺町823
交通
JR琵琶湖線能登川駅から近江鉄道バス八日市駅行きで5分、石馬寺下車、徒歩15分
料金
拝観料=大人500円、小・中・高校生300円/銘茶菓料(10名以上、1週間前までに要予約)=500円/ (団体30名以上1割引き)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉門)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(団体拝観の場合は応相談)

ファブリカ村

織物工場がギャラリーに

以前は近江ちぢみや近江の麻などを製作していた織物工場を改装し、ギャラリースペースに。ものづくりの魅力を発信する場として、さまざまなジャンルのアートイベントを月替わりで開催している。

五箇荘駅から3724m

ファブリカ村
ファブリカ村

ファブリカ村

住所
滋賀県東近江市佐野町657
交通
JR琵琶湖線能登川駅から徒歩15分
料金
輪ゴムの絞り染め教室(5~20名、要予約)=1000円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~17:00
休業日
月~金曜(8月は長期休暇あり、土・日曜臨時休あり、HP要確認)

北向岩屋十一面観音

古くから地元の信仰を集めてきた観音様。観音堂からの眺望は絶景

像の高さが約55cmある石造の観音像。猪子山中腹に立つ堂の奥の岩屋に安置している。坂上田村麻呂が鈴鹿の鬼賊退治のため、武運を祈願したと伝えられている。

五箇荘駅から3803m

北向岩屋十一面観音

北向岩屋十一面観音

住所
滋賀県東近江市猪子町
交通
JR琵琶湖線能登川駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む