駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 京都府の駅 > 茶山・京都芸術大学駅

茶山・京都芸術大学駅

茶山・京都芸術大学駅周辺のおすすめ見どころ・レジャースポット

茶山・京都芸術大学駅のおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。孝明天皇勅願の由緒をもつ「宗忠神社」、朝の散歩が気持ち良いスポット「鴨川公園(鴨川デルタ)」、憩いのスポット代表の出町のデルタ「出町のデルタ」など情報満載。

31~40 件を表示 / 全 432 件

茶山・京都芸術大学駅のおすすめスポット

宗忠神社

孝明天皇勅願の由緒をもつ

孝明天皇から勅願所の仰せを出された由緒をもつ。宗忠大明神を祀る本殿、天照大御神を祀る神明宮本殿、入母屋造りの拝殿などを有する。境内社には水の神を祀る白山社がある。

茶山・京都芸術大学駅から1696m

宗忠神社
宗忠神社

宗忠神社

住所
京都府京都市左京区吉田下大路町63
交通
JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで35分、錦林車庫前下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

鴨川公園(鴨川デルタ)

朝の散歩が気持ち良いスポット

四季折々の美しさがあり、ジョギングコース、犬の散歩と、地元の人々の憩いの広場でもある。なかでも、賀茂川と高野川が合流する鴨川デルタあたりは、自然のアミューズメント空間。亀形など飛び石を飛んで渡るのも楽しい。

茶山・京都芸術大学駅から1704m

鴨川公園(鴨川デルタ)

住所
京都府京都市左京区北区神山~東山区大橋町
交通
京阪鴨東線出町柳駅からすぐ

出町のデルタ

憩いのスポット代表の出町のデルタ

高野川と賀茂川が合流し「鴨川」のスタート地点となる三角州。京都の人ならみんな知っているという、水面に浮かぶ「亀の石」を探してみよう。

茶山・京都芸術大学駅から1708m

出町のデルタ
出町のデルタ

出町のデルタ

住所
京都府京都市左京区下鴨宮河町京都府立鴨川公園
交通
京阪鴨東線出町柳駅からすぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

鴨川

癒されたり、はしゃいだり人びとが憩うやさしい水辺

京都盆地を南北に流れる鴨川。かつての暴れ川も、今はおだやかな憩いの場に。賀茂川と高野川が合流し鴨川となる出町柳のデルタには、大人から子供まで楽しめる仕掛けがいっぱい。

茶山・京都芸術大学駅から1715m

鴨川
鴨川

鴨川

住所
京都府京都市左京区下鴨宮河町ほか
交通
京阪鴨東線出町柳駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

松ヶ崎大黒天(日蓮宗寺院 妙圓寺)

福の神、大黒天を祀る日蓮宗寺院の通称名

松ヶ崎山妙圓寺と号する日蓮宗寺院の通称名。福の神である大黒天をまつる。七福神詣りのほか、年6回の甲子祭(きのえねさい)、毎月1・15日の月例祭は参拝客でにぎわう。

茶山・京都芸術大学駅から1742m

松ヶ崎大黒天(日蓮宗寺院 妙圓寺)
松ヶ崎大黒天(日蓮宗寺院 妙圓寺)

松ヶ崎大黒天(日蓮宗寺院 妙圓寺)

住所
京都府京都市左京区松ヶ崎東町31
交通
地下鉄松ヶ崎駅から徒歩20分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)、ご朱印受付は~16:00
休業日
無休

京都ギリシアローマ美術館

ギリシア彫刻や壷絵ローマ彫刻など蜷川夫妻のコレクションを展示

古代ギリシアローマに魅せられた蜷川明・岸子夫妻のコレクションを展示。ギリシアのオリジナル彫刻、ローマ時代の彫刻、ギリシアの壷絵などを展示している。※臨時休業中

茶山・京都芸術大学駅から1861m

京都ギリシアローマ美術館
京都ギリシアローマ美術館

京都ギリシアローマ美術館

住所
京都府京都市左京区下鴨北園町1-72
交通
地下鉄北山駅から徒歩10分
料金
大人1000円、中・高校生600円、小学生300円
営業期間
3~12月
営業時間
10:00~16:30(閉館17:00)
休業日
期間中月曜、祝日の場合は翌日休(年末休)

幸せ地蔵(弥勒院)

縁結びの御利益があるといわれている、小さなお地蔵さん

銀閣寺道より哲学の道に入ってしばらく歩いた橋の東詰めに祀られた小さなお地蔵さん。縁結びの御利益があるといわれ、若い女性の姿が目立つ。本堂には富士山本地大日如来像が祀られる。

茶山・京都芸術大学駅から1864m

幸せ地蔵(弥勒院)
幸せ地蔵(弥勒院)

幸せ地蔵(弥勒院)

住所
京都府京都市左京区浄土寺南田町29
交通
JR京都駅から市バス100系統銀閣寺行きで35分、銀閣寺前下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

弥勒院

四季の景色が美しい哲学の道沿い幸せを運ぶというお地蔵さんの寺

江戸時代創建で昭和2(1927)年に現在地へ移築。幸せ地蔵尊が有名で世界中から参拝者が訪れる。8月28日には、年に一度の本尊御開帳が行われ境内で大護摩が焚かれる。

茶山・京都芸術大学駅から1882m

弥勒院
弥勒院

弥勒院

住所
京都府京都市左京区浄土寺南田町29
交通
JR京都駅から市バス100系統銀閣寺行きで35分、銀閣寺前下車、徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:30
休業日
無休

出町座

茶山・京都芸術大学駅から1938m

出町座

住所
京都府京都市上京区三芳町133

北村美術館

重要文化財を多数所蔵、期間限定公開の茶苑も一見の価値あり

実業家で茶人でもあった北村謹次郎が設立した私立美術館。氏が収集した質の高い茶道美術品を多数収蔵している。春と秋に約3カ月間、折々のテーマで企画展も開催。

茶山・京都芸術大学駅から1954m

北村美術館

北村美術館

住所
京都府京都市上京区河原町今出川南一筋目東入ル梶井町448
交通
京阪鴨東線出町柳駅から徒歩5分
料金
大人600円、中・高・大学生400円 (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名入館無料)
営業期間
3月中旬~6月中旬、9月中旬~12月上旬
営業時間
10:00~16:00(閉館16:30)
休業日
期間中月曜、祝日の翌日、月曜が祝日の場合は翌日休

ジャンルで絞り込む