駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 京都府の駅 > 円町駅

円町駅

円町駅周辺のおすすめ見どころ・レジャースポット

円町駅のおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。交通安全・旅行安全を祈る「鹿島立ち」信仰があり「西院春日神社」、「天球院」、毎年開催する舞台「北野をどり」の会場「上七軒歌舞練場」など情報満載。

21~30 件を表示 / 全 371 件

円町駅のおすすめスポット

西院春日神社

交通安全・旅行安全を祈る「鹿島立ち」信仰があり

平安時代の創建以来、交通安全のほか、病気平癒・災難厄除けの「守護の神」と崇められている。毎月1・11・15日には病気平癒の「疱瘡石」を特別公開している。

円町駅から1461m

西院春日神社
西院春日神社

西院春日神社

住所
京都府京都市右京区西院春日町61
交通
阪急京都線西院駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(授与所は受付9:00~18:00)
休業日
無休

天球院

円町駅から1475m

天球院

住所
京都府京都市右京区花園妙心寺町46

上七軒歌舞練場

毎年開催する舞台「北野をどり」の会場

毎年3月25日から4月7日まで開催される舞台公演「北野をどり」の会場。10月中旬には秋のをどり「寿会」も開催される。夏になると舞妓や芸妓がもてなすビアガーデンも登場。

円町駅から1478m

上七軒歌舞練場

上七軒歌舞練場

住所
京都府京都市上京区今出川通七本松西入ル真盛町742
交通
JR京都駅から市バス50系統立命館大学前行きで30分、上七軒下車、徒歩3分
料金
公演により異なる
営業期間
3月25日~4月7日、10月8~12日、ビアガーデンは7月1日~9月5日
営業時間
公演により異なる(ビアガーデンは17:30~22:00)
休業日
公演により異なる

北野天満宮宝物殿

国宝の北野天神縁起絵巻や貴重な神宝類、奉納品を収蔵している

国宝の北野天神縁起絵巻・承久本をはじめ、菅原道真公が愛用していたと伝えられる松風硯など、千有余年の天神信仰を物語る貴重な神宝類、奉納品を収蔵している。

円町駅から1483m

北野天満宮宝物殿
北野天満宮宝物殿

北野天満宮宝物殿

住所
京都府京都市上京区馬喰町北野天満宮内
交通
JR京都駅から市バス50系統立命館大学前行きで30分、北野天満宮前下車すぐ
料金
大人300円、中・高校生250円、小人150円 (身体障がい者の拝観料150円)
営業期間
毎月25日、11月上旬~12月上旬(もみじ苑公開時期)、1月1日、2・3月(梅苑公開時期)、4月10日~5月31日
営業時間
9:00~16:00(閉館)
休業日
期間中無休

北野天満宮

全国天満宮の総本社

学問の神様、菅原道真公を祀る。全国におよそ1万2000社鎮座する天満宮・天神社の総本社であり、古くより「北野の天神さま」と仰ぎ親しまれている。天暦元(947)年の創建以来、北野を発祥とする天神信仰は全国各地に広まり、学問の神、至誠、芸能、厄除の神として信仰されあがめられてきた。現在では、春には梅苑、秋にはもみじ苑を公開し、全国屈指の景勝地としても有名。

円町駅から1536m

北野天満宮
北野天満宮

北野天満宮

住所
京都府京都市上京区馬喰町
交通
JR京都駅から市バス50系統立命館大学前行きで30分、北野天満宮前下車すぐ
料金
宝物殿=1000円/梅苑=1000円/もみじ苑=1000円/学業守=1000円/勧学守=800円/学業鉛筆=6本入 1000円/祈願絵馬(サインペン付)=800円/厄除守=1000円/縁結守=1000円/ (障がい者手帳持参で宝物殿拝観料、梅苑、もみじ苑公開時の入苑料半額)
営業期間
通年(宝物殿は毎月25日)
営業時間
6:30~16:30 (閉門)、宝物殿は9:00~16:00、受付は9:00~16:30(要HP確認)
休業日
無休

大法院

紅葉に染まる風流な寺

妙心寺塔頭のひとつで、信州松代藩主真田信之の菩提寺。秋には紅葉する楓と露地庭、茶室が公開される。春の新緑も美しい。

円町駅から1550m

大法院
大法院

大法院

住所
京都府京都市右京区花園大藪町20花園妙心寺山内
交通
JR嵯峨野線花園駅から徒歩10分
料金
拝観料(抹茶生菓子付)=大人700円、小人(小学生以下)400円/
営業期間
4月1日~5月5日、11月
営業時間
9:00~16:00(閉門16:30)
休業日
期間中無休

上七軒花街の町並み

京都で最も古い花街

京都最古の花街。室町時代、北野天満宮の一部が焼失し、再建した際に余材で七軒の茶屋を建てたのが始まりという。今日でもお茶屋や雰囲気のある店が立ち並び、花街の風情をかもし出している。

円町駅から1560m

上七軒花街の町並み
上七軒花街の町並み

上七軒花街の町並み

住所
京都府京都市上京区今出川通七本松西入ル真盛町内一円
交通
JR京都駅から市バス50系統立命館大学前行きで30分、上七軒下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

平野神社

台所の神様、おくどさんを祀る

平安遷都の際に大和から移されたという古社。祭神の久度神は台所のかまどの神様で、京都でかまどを「おくどさん」と呼ぶのはこの名に由来。境内には約60種、約400本の桜があり、春は夜桜や桜祭で賑わう。

円町駅から1611m

平野神社
平野神社

平野神社

住所
京都府京都市北区平野宮本町1
交通
JR京都駅から市バス205系統金閣寺・北大路バスターミナル行きで30分、衣笠校前下車すぐ
料金
安産御守=1500円/りすのおつげ=500円/合櫻おまもり=500円/
営業期間
通年
営業時間
6:00~17:00(閉門)
休業日
無休

法金剛院

桜や蓮、アジサイの名所として有名

平安初期の右大臣、清原夏野の別荘跡に建立された寺を、大治5(1130)年に鳥羽天皇の中宮、待賢門院が再興。花の寺として知られ、特別名勝の池泉回遊式浄土庭園がある。

円町駅から1638m

法金剛院
法金剛院

法金剛院

住所
京都府京都市右京区花園扇野町49
交通
JR嵯峨野線花園駅から徒歩3分
料金
大人500円、小・中・高校生300円 (30名以上の団体は大人400円、障がい者300円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉門16:30)
休業日
無休(12月30~31日休)

ジャンルで絞り込む