駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 京都府の駅 > 九条駅

九条駅

九条駅周辺のおすすめ見どころ・レジャースポット

九条駅のおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。密教の教えを表す壮麗な建造物は必見「東寺(教王護国寺)」、金箔押し体験を通してオリジナル作品を作れる貴重な伝統工芸体験「五明金箔工芸」、剣豪武蔵が描いた水墨画が現存「観智院」など情報満載。

21~30 件を表示 / 全 411 件

九条駅のおすすめスポット

東寺(教王護国寺)

密教の教えを表す壮麗な建造物は必見

「東寺」「弘法さん」と呼ばれるが、正式な寺号は教王護国寺。平安遷都の折に、平安京を守る官寺のひとつとして創建された。歴代天皇や足利将軍家の庇護のもと隆盛を極めたが一時期荒廃。その後、豊臣家と徳川家の援助を受けて再興を果たした。密教美術の宝庫といわれるほど寺宝が多く、宝物館には2万5000点余もの国宝・重要文化財が収められている。また、毎月弘法大師の命日に開かれる弘法市は、古くから賑わっている。

九条駅から1339m

東寺(教王護国寺)
東寺(教王護国寺)

東寺(教王護国寺)

住所
京都府京都市南区九条町1
交通
JR京都駅から徒歩15分
料金
金堂・講堂=500円/金堂講堂五重塔(特別公開中)=800円/宝物館=500円、公開期間などにより異なる/招き猫みくじ=300円/一言おみくじ=200円/帝釈天の根付=900円/ (特別公開中金堂講堂、宝物館、観智院は1000円、金堂講堂五重塔、宝物館、観智院は1300円の共通券あり、障がい者手帳持参で金堂・講堂の拝観料300円)
営業期間
通年
営業時間
8:00~16:30(閉門17:00)
休業日
無休

五明金箔工芸

金箔押し体験を通してオリジナル作品を作れる貴重な伝統工芸体験

京都で唯一、金箔押しの伝統工芸士の工房で直接指導のもと、3コースから選択できる金箔押し体験ができる。マスキングテープを使って図柄に金箔を貼りつけ、テープをはがし、修正棒できれいに仕上げて完成。

九条駅から1345m

五明金箔工芸
五明金箔工芸

五明金箔工芸

住所
京都府京都市下京区新町通正面下ル平野町784
交通
JR京都駅から徒歩8分
料金
金箔押し体験(3コースより選択、前日昼までに2名以上で要予約)=1500~7000円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00
休業日
日曜、祝日、体験は月~金曜(GW休、盆時期休、年末年始休)

観智院

剣豪武蔵が描いた水墨画が現存

東寺の塔頭のひとつ。観智院客殿は国宝で、宮本武蔵が描いたといわれる壁画が有名だ。安置されている五大虚空蔵菩薩は国の重要文化財。

九条駅から1354m

観智院
観智院

観智院

住所
京都府京都市南区八条通大宮西入ル九条町403
交通
JR京都駅から徒歩15分
料金
大人500円、中学生以下300円
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(最終受付)
休業日
無休

渉成園(枳殻邸)

多くの文人墨客が好んだ庭園

真宗大谷派の本山、東本願寺の飛地境内地。寛永18(1641)年に徳川家光が現在地を寄進し、石川丈山の趣向を入れた池泉回遊式庭園として整えられた。広い園内には四季折々に咲く美しい花が植えられ、印月池の周りに趣の異なる建物が点在している。かつては枳殻(からたち)を生垣として植えていたため「枳殻邸(きこくてい)」とも称された。昭和11(1936)年に国の名勝に指定された。

九条駅から1354m

渉成園(枳殻邸)
渉成園(枳殻邸)

渉成園(枳殻邸)

住所
京都府京都市下京区下珠数屋町通間之町東入ル東玉水町
交通
JR京都駅から徒歩10分
料金
庭園維持寄付金=大人500円~、高校生以下250円~/ (ガイドブック贈呈)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門17:00)、11~翌2月は~15:30(閉門16:00)
休業日
無休

観智院客殿

九条駅から1360m

観智院客殿

住所
京都府京都市南区八条通大宮西入ル九条町403

京扇堂

美しく仕上げられた繊細な京扇子にうっとり

天保3(1832)年創業の老舗扇店。扇の仕上げ工程の見学と、夏扇の絵付け体験ができる。和紙に絵柄を描くもので、所要時間は約1時間30分ほど。見学のみは無料。

九条駅から1365m

京扇堂
京扇堂

京扇堂

住所
京都府京都市下京区東洞院通正面上ル筒金町46
交通
JR京都駅から徒歩10分
料金
絵付け体験料(要予約)=2200円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉店)、日曜、祝日は10:00~18:00(閉店)
休業日
無休(年末年始休)

七条大橋

百年前から鴨川をみつめてきた唯一最古のアーチ橋

大正2(1913)年に完成した、鴨川に架かる最古の橋。日本に残る初期のコンクリート・アーチ橋で、明治の意匠を今に伝える。国の登録有形文化財。

九条駅から1378m

七条大橋

住所
京都府京都市下京区稲荷町

芬陀院

雪舟作の枯山水「鶴亀の庭」

雪舟作と伝えられる庭があることから、雪舟寺と呼ばれている。東福寺の塔頭の一つで正式名は芬陀院。茶関白といわれた一條恵観ゆかりの茶室があることでも知られている。

九条駅から1414m

芬陀院
芬陀院

芬陀院

住所
京都府京都市東山区本町15丁目803
交通
JR奈良線東福寺駅から徒歩8分
料金
大人300円、中学生以下200円
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門17:00)、12~翌3月は~16:00(閉門16:30)
休業日
不定休

京都動物愛護センター

上鳥羽公園内にある京都動物愛護センター

約2800平方メートルの広大な芝生ドッグランがあり、トリミングルームも設置している。ドッグランは大、中・小と犬のサイズ別に分かれているので安心。

九条駅から1424m

京都動物愛護センター

京都動物愛護センター

住所
京都府京都市南区上鳥羽仏現寺町11
交通
近鉄京都線十条駅から徒歩7分
料金
ドッグラン(1頭、1時間)=300円/ドッグラン個別利用ゾーン(1時間)=3000円(5頭まで)、300円(5頭を超える場合は1頭につき加算、要予約)/トリミングルーム(1時間)=1000円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(時期により異なる)
休業日
木曜、祝日の場合は翌日休

同聚院

古来から崇敬される不動明王

法性寺(東福寺の前身)にあった五大堂跡に建ち、現在は東福寺塔頭。本尊は諸難火災除けの信仰のある不動明王坐像。十万不動とも呼ばれ重要文化財である。

九条駅から1424m

同聚院
同聚院

同聚院

住所
京都府京都市東山区本町15丁目799東福寺山内
交通
JR奈良線東福寺駅から徒歩6分
料金
大人200円、小人100円
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉門)
休業日
不定休(年末年始休、要問合せ)

ジャンルで絞り込む