駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 京都府の駅 > 鹿王院駅

鹿王院駅

鹿王院駅周辺のおすすめ見どころ・レジャースポット

鹿王院駅のおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。優美な和デザインの湯殿や京懐石が魅力の宿「嵐山温泉彩四季の宿 花筏(日帰り入浴)」、「電電宮」、十三まいりの寺として知られ多くの人で賑わう「法輪寺」など情報満載。

31~40 件を表示 / 全 146 件

鹿王院駅のおすすめスポット

嵐山温泉彩四季の宿 花筏(日帰り入浴)

優美な和デザインの湯殿や京懐石が魅力の宿

渡月橋南詰めの正面に建ち、竹のデザインで知られる松葉啓がプロデュースした浴場や嵐山の絶景が眼前に広がる展望露天風呂が好評。湯豆腐や懐石など四季を映した京料理を日帰り利用でも味わうことができる。

鹿王院駅から1120m

嵐山温泉彩四季の宿 花筏(日帰り入浴)
嵐山温泉彩四季の宿 花筏(日帰り入浴)

嵐山温泉彩四季の宿 花筏(日帰り入浴)

住所
京都府京都市西京区嵐山中尾下町57
交通
阪急嵐山線嵐山駅から徒歩5分
料金
食事付入浴(広間利用)=3674円~/食事付入浴(個室利用)=6480円~/貸切風呂(食事利用者のみ、40分、食事代別)=1620円加算/
営業期間
通年
営業時間
11:00~14:30
休業日
不定休

電電宮

鹿王院駅から1155m

電電宮

住所
京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町

法輪寺

十三まいりの寺として知られ多くの人で賑わう

奈良時代に行基が開いた古刹。嵐山の中腹にあり、境内からは風光明媚な渡月橋一帯が見渡せる。十三まいりの寺として有名で、毎年春と秋には多くの家族連れで賑わう。針供養の寺としても有名。

鹿王院駅から1189m

法輪寺
法輪寺

法輪寺

住所
京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町
交通
阪急嵐山線嵐山駅から徒歩5分
料金
幸福扇御守=700円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

広沢池

遍照寺の建立と共に作られた池で池百選にも選定。桜と紅葉が有名

池畔南にある遍照寺の創建とともに造られたといわれる広大な人工池。かつてはこの池の周囲に遍照寺の大伽藍が取り巻いていたという。4月は桜が美しく、月見の名所として知られる。

鹿王院駅から1222m

広沢池
広沢池

広沢池

住所
京都府京都市右京区嵯峨広沢町
交通
嵐電嵐山本線嵐山駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

嵐山の舟あそび

遊覧船や貸しボートで水上から渓谷や四季の自然が楽しめる

嵐山の風情が水上から楽しめる。3人乗りの貸しボートがおすすめ。所要約30分で、見事な渓谷と四季折々の景色が楽しめる借り切りの遊覧船もある。

鹿王院駅から1271m

嵐山の舟あそび
嵐山の舟あそび

嵐山の舟あそび

住所
京都府京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町
交通
嵐電嵐山本線嵐山駅から徒歩5分
料金
貸ボート(3人乗り、1時間)=1500円/貸切遊覧船=3500円(2名まで、1人増えるごとに1100円加算)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉業16:30、12月1日~翌3月15日は9:30~15:00、閉業15:30)
休業日
荒天時(12月31日~翌1月1日休、臨時休あり)

野宮神社

恋多き光源氏に縁をあやかりたい

伊勢神宮へ赴く斎宮に選ばれた皇女が、3年間こもって心身を清めたという古社。『源氏物語』の「賢木の巻」の別れのシーンの舞台でもある。縁結びの神様として有名。

鹿王院駅から1280m

野宮神社
野宮神社

野宮神社

住所
京都府京都市右京区嵯峨野宮町1
交通
嵐電嵐山本線嵐山駅から徒歩5分
料金
えんむすびお守り(根付け型)=500円/えんむすびお守り=500円/指輪御守=1000円/幸守り=500円/子宝・安産お守り=500円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(社務所は9:00~17:00)
休業日
無休

天龍寺

美しい嵐山を借景に静まる伽藍と庭

臨済宗天龍寺派の大本山で足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために建てた寺。開山は夢窓疎石。尊氏と後醍醐天皇は、鎌倉幕府を倒すためにともに戦ったが、のちに南朝と北朝に分かれて戦うことになった。莫大な建立費用に元との貿易で得た収入を注ぎ込んだため、元との貿易船は「天龍寺船」と呼ばれた。夢窓疎石作と伝えられる大方丈西側の曹源池庭園が創建当時の面影を伝える。加山又造が描いた八方睨みの『雲龍図』も有名。

鹿王院駅から1312m

天龍寺
天龍寺

天龍寺

住所
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
交通
嵐電嵐山本線嵐山駅からすぐ
料金
参拝料=大人500円(諸堂参拝の場合300円追加)、小・中学生300円(諸堂参拝の場合300円追加)/『雲龍図』絵はがき=100円/志納料(写経)=1000円/雲龍図=500円/ (障がい者手帳持参で参拝料100円引)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉門)
休業日
無休

宝厳院

220本の紅葉が名庭を染める

庭園は、嵐山を巧みに取り入れた回遊式山水庭園で、300本を超える楓や苔は、江戸時代の名所案内にも紹介された名庭。秋の紅葉に趣がある寺院だが、春の新緑も美しい。

鹿王院駅から1325m

宝厳院
宝厳院

宝厳院

住所
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町36
交通
嵐電嵐山本線嵐山駅からすぐ
料金
拝観料=大人700円、小・中学生300円/本堂参拝料=大人500円、小・中学生300円/夜間参拝料=大人1000円、小・中学生300円/
営業期間
3月中旬~6月、10月上旬~12月上旬
営業時間
9:00~17:00(閉門)、本堂参拝は~16:30、夜間拝観(11月中旬~12月上旬)は17:30~20:15(閉門20:30)
休業日
期間中無休(法要等の臨時休あり)

宝厳院一止禅会

名庭で知られる宝厳院で行われる坐禅会

名庭で知られる宝厳院で行われる坐禅会は20年以上続いているもの。25分の坐禅を4回行い、その後住職を囲んでお茶を飲みながらの法話や懇談がある。途中退席は不可。

鹿王院駅から1325m

宝厳院一止禅会
宝厳院一止禅会

宝厳院一止禅会

住所
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町36
交通
嵐電嵐山本線嵐山駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
2~7・9~12月第3日曜
営業時間
17:30~20:00(初めての人は17:00~)
休業日
期間中無休(法要等による臨時休あり)

嵯峨嵐山文華館

美しい自然と嵯峨嵐山ゆかりの芸術文化に触れる

嵐山と大堰川をのぞむ絶好のロケーションに建つ嵯峨嵐山文華館。年4回開催される企画展では、日本画や和歌・俳句など様々な切り口で、嵐山そして京都に関する芸術・文化を紹介する。この地で誕生したと言われる小倉百人一首に関する常設展も見逃せない魅力の一つ。毎年かるた大会も行われる2階畳ギャラリーは、まるで日本画のような窓からの眺めと広々とした空間で、自由に座って作品を見ることができる。

鹿王院駅から1348m

嵯峨嵐山文華館
嵯峨嵐山文華館

嵯峨嵐山文華館

住所
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町11
交通
嵐電嵐山本線嵐山駅から徒歩5分
料金
入館料=大人900円、高校生500円、小・中学生300円/ (団体20名以上は大人800円、高校生400円、小・中学生250円、障がい者手帳持参で本人と介護者1名まで500円)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉館17:00)
休業日
火曜、祝日の場合は翌平日休(年末年始休)

ジャンルで絞り込む