駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 京都府の駅 > 松尾大社駅

松尾大社駅

松尾大社駅のおすすめの観光スポット

ガイドブック編集部が厳選した松尾大社駅のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。「仁和寺金堂」、「麟祥院」、昭和に入って現在地に再建された。境内の石仏群は京都屈指のもの「蓮華寺」など情報満載。

291~300 件を表示 / 全 324 件

松尾大社駅のおすすめスポット

仁和寺金堂

松尾大社駅から4443m

仁和寺金堂

住所
京都府京都市右京区御室大内33

麟祥院

松尾大社駅から4447m

麟祥院

住所
京都府京都市右京区花園妙心寺町49

蓮華寺

昭和に入って現在地に再建された。境内の石仏群は京都屈指のもの

創建は天喜5(1057)年。当初は広沢池近くにあったが、音戸山山腹への移転を経て、昭和に入ってから、現在地に再建された。境内の石仏群は京都屈指のものとして知られている。

松尾大社駅から4452m

蓮華寺
蓮華寺

蓮華寺

住所
京都府京都市右京区御室大内20-2
交通
嵐電北野線御室仁和寺駅からすぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00(閉門)
休業日
無休

妙心寺大衆禅堂

妙心寺研修センターがあり坐禅や講話、作務など禅修行が行われる

47の塔頭が立ち並ぶ妙心寺。妙心寺研修センターや法堂では1泊2日で坐禅や講話、作務などの禅修行が行われる。男女を問わず多くの人が参加し、遠方からの参加者も多い。

松尾大社駅から4457m

妙心寺大衆禅堂

妙心寺大衆禅堂

住所
京都府京都市右京区花園妙心寺町64
交通
JR嵯峨野線花園駅から徒歩10分
料金
1泊朝食付=2000円(初回)、1000円(2回目以降)/
営業期間
通年
営業時間
17:30~翌9:00
休業日
月~金曜(1・8・12月は臨時休あり)

天球院

松尾大社駅から4472m

天球院

住所
京都府京都市右京区花園妙心寺町46

三河屋

最高級もち米を使うこだわり

創業100年の和菓子屋。吟味した素材を使い、昔ながらの製法で多彩な和菓子を作る。上質のわらび粉と氷砂糖を使った京風わらび餅は、やわらかくて涼味にあふれる。

松尾大社駅から4506m

三河屋
三河屋

三河屋

住所
京都府京都市右京区谷口園町24
交通
嵐電北野線妙心寺駅からすぐ
料金
要問合せ
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00
休業日
水曜

萬長

手桶形のつれづれ弁当は、吉田兼好の徒然草にちなんでいる

旬の京野菜やゆば、生麩の料理を盛り込んだつれづれ弁当は、吉田兼好が庵を結んだ地に近いことにちなんだ風流な料理。小鉢類の品数により梅、竹などがある。

松尾大社駅から4520m

萬長
萬長

萬長

住所
京都府京都市右京区谷口園町24
交通
嵐電北野線妙心寺駅からすぐ
料金
つれづれ弁当=3240円(梅)・3888円(竹)/江戸焼きうな重=3780円/四季の会席料理(雪・要予約)=5400円/つれづれ御膳(衣笠)=4536円/四季の昼御膳(梅)=2484円/さば寿司(1本)=4320円/丸弁当=1944円/
営業期間
通年
営業時間
11:30~20:00(閉店21:00、17:00~は要予約)
休業日
不定休(12月27日~翌1月1日休)

竹の径・かぐやの夕べ

夜の竹林に優しく揺れる幻想的な灯り

水を張った竹筒にロウソクを浮かべた「竹行灯」が、竹の径や洛西竹林公園一帯に4500本も並び、秋の夜空に揺らめく。

松尾大社駅から4522m

竹の径・かぐやの夕べ

竹の径・かぐやの夕べ

住所
京都府京都市西京区大枝北福西町2丁目京都市洛西竹林公園
交通
阪急京都線桂駅から市バス西3・8・特西3系統洛西バスターミナル行きで15分、南福西町下車、徒歩5分
料金
要問合せ
営業期間
10月中旬
営業時間
17:30~20:30、2日目は~20:00
休業日
情報なし

平岡八幡宮

平安初期に弘法大師空海が創建、神殿の44枚の花の天井画が有名

高雄山の神護寺の守護神として、弘法大師空海が平安初期に創建した山城国最古の八幡宮。江戸時代末期に綾戸鐘次郎藤原之信によって描かれた神殿の天井画が有名。

松尾大社駅から4526m

平岡八幡宮
平岡八幡宮

平岡八幡宮

住所
京都府京都市右京区梅ヶ畑宮の口町23
交通
JR京都駅からJRバス周山行きで40分、平岡八幡前下車すぐ
料金
花の天井(3月上旬~5月中旬、9月中旬~12月上旬)=800円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

平岡八幡宮の花の天井

花の絵が描かれた本殿の「花の天井」

44枚の極彩色の花の絵が見事な筆致で描かれた本殿の「花の天井」。春と秋のみ特別公開される。3月は椿、秋は紅葉の名所として知られる。

松尾大社駅から4526m

平岡八幡宮の花の天井

平岡八幡宮の花の天井

住所
京都府京都市右京区梅ヶ畑宮の口町23平岡八幡宮本殿内陣
交通
JR京都駅からJRバス周山行きで40分、平岡八幡前下車すぐ
料金
拝観料(大福茶付き)=800円/ (20名以上の団体は600円、要予約)
営業期間
3月上旬~5月中旬、9月中旬~12月上旬
営業時間
10:00~15:30(閉門16:00)
休業日
期間中無休(秋期は臨時休あり)

ジャンルで絞り込む