駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 京都府の駅 > 木幡駅

木幡駅

木幡駅周辺のおすすめ見どころ・レジャースポット

木幡駅のおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。腹帯地蔵とも呼ばれ、安産祈願の信仰を集める寺「善願寺」、御香宮神社境内に湧き出る名水。名水百選のひとつ「伏見の御香水」、名水「御香水」が湧く神社「御香宮神社」など情報満載。

11~20 件を表示 / 全 79 件

木幡駅のおすすめスポット

善願寺

腹帯地蔵とも呼ばれ、安産祈願の信仰を集める寺

古くから安産祈願の信仰を集める寺。檜の寄木造による京都一高い約3mの地蔵を祀る。衣服が妊婦の腹帯姿に見えることから腹帯地蔵と呼ばれる。生木のカヤの木に彫られた不動さんが有名。

木幡駅から3162m

善願寺
善願寺

善願寺

住所
京都府京都市伏見区醍醐南里町33
交通
地下鉄醍醐駅から徒歩20分
料金
堂内拝観(要予約)=500円/
営業期間
通年
営業時間
9:30~15:30(閉門16:00、1週間前までに要予約)
休業日
不定休

伏見の御香水

御香宮神社境内に湧き出る名水。名水百選のひとつ

御香宮神社境内に湧き出る名水で、環境庁(現環境省)認定の名水百選の一つ。瀕死の猿曳きに猿がこの水を飲ませると、たちまち快復したとの逸話が残る。現在も水を汲みに来る人が絶えない。

木幡駅から3312m

伏見の御香水

伏見の御香水

住所
京都府京都市伏見区御香宮門前町
交通
近鉄京都線桃山御陵前駅からすぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
7:00~19:00
休業日
無休

御香宮神社

名水「御香水」が湧く神社

主祭神は安産の神様・神功皇后。境内からよい香りのする泉が湧き、薬用にもなったことが名の由来。小堀遠州ゆかりの石庭があり、10月の伏見祭も有名。安産にご利益がある。

木幡駅から3314m

御香宮神社
御香宮神社

御香宮神社

住所
京都府京都市伏見区御香宮門前町174
交通
近鉄京都線桃山御陵前駅からすぐ
料金
石庭=大人200円、中学生150円、小学生100円/ (障がい者手帳持参で石庭観覧料180円、50名以上の団体は拝観料1割引)
営業期間
通年
営業時間
境内自由(石庭は9:00~16:00、閉門)
休業日
無休(石庭は臨時休あり)

お茶と宇治のまち歴史公園

宇治茶を学べるミュージアムや茶園の再現も見られる公園

江戸末期の茶園を再現した史跡ゾーン、緑あふれる庭園、広場のある美しい公園。交流館の「茶づな」では、宇治茶のミュージアムや体験プログラム、レストランがあり、楽しく歴史や文化を学ぶことができる。

木幡駅から3492m

お茶と宇治のまち歴史公園

住所
京都府宇治市菟道丸山203-1
交通
京阪宇治線宇治駅から徒歩4分

宇治川

源氏物語ゆかりの場所

『源氏物語』の最後の十巻「宇治十帖」は、宇治が舞台。紫式部は主人公たちのはかなくさまよう恋物語を、とどまることのない宇治川の流れに重ねたのかもしれない。

木幡駅から3565m

宇治川
宇治川

宇治川

住所
京都府宇治市
交通
JR奈良線宇治駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

三宝院唐門

木幡駅から3814m

三宝院唐門

住所
京都府京都市伏見区醍醐東大路町22

十石舟

龍馬も楽しんだ酒蔵と美しい水辺

宇治川の派流をゆったりと巡る観光船・十石舟で、酒蔵や川沿いの緑などを眺めながら約50分の船旅が楽しめる。大坂と京都を結んで淀川を行き来した船には坂本龍馬も乗ったという。

木幡駅から3843m

十石舟
十石舟

十石舟

住所
京都府京都市伏見区京都府京都市伏見区南浜町247
交通
京阪本線中書島駅から徒歩5分
料金
乗船料=大人1200円、小人(小学生)600円/ (障がい者手帳持参で本人のみ半額)
営業期間
6月20日~12月6日
営業時間
10:00~11:20(最終便、20分毎)、13:00~16:20(最終便、20分毎)、11月25日~12月6日は15:40が最終便
休業日
期間中月曜、月曜が祝日の場合は運航、4・5・10・11月は無休(8月1~10・17~31日休)

月桂冠大倉記念館

酒造りについて学ぼう

伏見の銘酒「月桂冠」が、明治後期に建てられた酒蔵を酒造りの工程や道具を展示する博物館として活用。その歴史の紹介のほか、吟醸酒やプラムワインなどの試飲や季節ごとに違ったたくさんの種類のお酒の中からお好みの3種類を選んで利き酒なども楽しめる。

木幡駅から3847m

月桂冠大倉記念館
月桂冠大倉記念館

月桂冠大倉記念館

住所
京都府京都市伏見区南浜町247
交通
京阪本線中書島駅から徒歩5分
料金
入館料=成人600円、13~19歳100円/ (入館者皆様に2勺半利き猪口のお土産あり。成人は三種類の利き酒ができる。成人であっても、飲酒ができない来館者(自転車含む、ドライバーなど)には、小瓶入りの清酒一本お土産)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:00(閉館16:30)
休業日
無休(8月13~16日休、12月28日~翌1月5日休)

宇治橋

日本最古の橋と名高い宇治のシンボル的存在

大化2(646)年に架けられた宇治橋は、幾多の合戦や洪水で倒壊を繰り返してきた。歴史的イメージや周辺の景観に合わせたデザインで上流の眺めは絶景。平成8(1996)年に改修。

木幡駅から3862m

宇治橋
宇治橋

宇治橋

住所
京都府宇治市宇治
交通
京阪宇治線宇治駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

三室戸寺のアジサイ

アジサイ、ツツジ、ハス、秋には紅葉が楽しめる花の寺として有名

花の寺として有名で、初夏には庭園の1万株のアジサイが咲き乱れる。6月にはライトアップも行われる。他に5月は2万株のツツジ、7月は百種200鉢のハス、秋は紅葉が美しい。

木幡駅から3873m

三室戸寺のアジサイ
三室戸寺のアジサイ

三室戸寺のアジサイ

住所
京都府宇治市菟道滋賀谷21三室戸寺内
交通
京阪宇治線三室戸駅から徒歩15分
料金
拝観料=大人800円、小人400円/宝物館=300円/良運守り=500円/かぐや姫守=500円/
営業期間
6月中旬~7月上旬
営業時間
8:30~16:00(閉門、時期により異なる)
休業日
期間中無休

ジャンルで絞り込む