駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 京都府の駅 > 木幡駅

木幡駅

木幡駅周辺のおすすめ見どころ・レジャースポット

木幡駅のおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。体験型展示を通じ科学を楽しむ。プラネタリウムは家族に人気「京都市青少年科学センター」、多宝塔や本堂など重要文化財が多数ある「宝塔寺」、何事も末広がるようにと末広大神と称えられている「伏見稲荷大社 一之峰」など情報満載。

71~80 件を表示 / 全 79 件

木幡駅のおすすめスポット

京都市青少年科学センター

体験型展示を通じ科学を楽しむ。プラネタリウムは家族に人気

体験型の展示品、生解説のプラネタリウム、また沖縄のチョウが観察できる「チョウの家」や、楽しい実験や解説等があり、科学の不思議とおもしろさを体感することができる。

木幡駅から4598m

京都市青少年科学センター
京都市青少年科学センター

京都市青少年科学センター

住所
京都府京都市伏見区深草池ノ内町13
交通
京阪本線藤森駅から徒歩5分
料金
入場料=大人510円、中・高校生200円、小学生100円/プラネタリウム(入場料別)=大人510円、中・高校生200円、小学生100円/ (土・日曜は京都市内在住または在学の小・中・高・特別支援学校の児童・生徒は無料、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名の入場料・プラネタリウム観覧料無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
木曜、祝日の場合は翌平日休(春・夏・冬休み期間中は無休、12月28日~翌1月3日休)

宝塔寺

多宝塔や本堂など重要文化財が多数ある

極楽寺と呼ばれ『源氏物語』にも登場する古刹。室町期に建立した行基葺きの多宝塔や、江戸期の本堂などの重要文化財を護持。堂内の拝観不可。

木幡駅から4644m

宝塔寺
宝塔寺

宝塔寺

住所
京都府京都市伏見区深草宝塔寺山町32
交通
京阪本線龍谷大前深草駅から徒歩8分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉門)
休業日
無休

伏見稲荷大社 一之峰

何事も末広がるようにと末広大神と称えられている

奥社から稲荷山の山頂(233m)までの参道は「お山めぐり」と呼ばれるパワースポット。鳥居はもとより、石に神様の名を刻んで奉納した「お塚」や「祠」が無数にある。

木幡駅から4679m

伏見稲荷大社 一之峰
伏見稲荷大社 一之峰

伏見稲荷大社 一之峰

住所
京都府京都市伏見区深草稲荷山官有地
交通
JR奈良線稲荷駅から徒歩45分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

稲荷山

奈良時代に神が降臨した山朱色の鳥居が続く迷宮を歩く

伏見稲荷大社の東にある標高233mの聖地。山めぐりでの起点は大社本殿背後。千本鳥居や奥社、熊鷹社へ参りながら、一ノ峯の山頂へ向かおう。神秘的な滝や竹林など古都の自然を満喫できる。

木幡駅から4684m

稲荷山
稲荷山

稲荷山

住所
京都府京都市伏見区伏見稲荷大社東
交通
JR奈良線稲荷駅から徒歩40分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

宝福寺

子授け・安産のご利益が授かるといわれる寺院

道元禅師入越の慕古の旅発願の地。豊臣秀吉と淀君ゆかりの子授けの石がお堂に祀られていて、祈祷もしてくれる。座禅は1~20名まで受け付けている。

木幡駅から4696m

宝福寺
宝福寺

宝福寺

住所
京都府京都市伏見区帯屋町915
交通
京阪本線伏見桃山駅から徒歩10分
料金
拝観料=300円/ (座禅は献香料随意)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(祈祷・座禅は予約制)
休業日
無休

伏見酒蔵の町並み

酒蔵の街は風情たっぷり

良質の地下水に恵まれた伏見では、江戸時代初めより本格的に酒造りが始まった。その町中を歩くと、現在も酒造りを営む酒蔵や、かつての酒蔵を利用した店舗などに出合う。

木幡駅から4712m

伏見酒蔵の町並み
伏見酒蔵の町並み

伏見酒蔵の町並み

住所
京都府京都市伏見区南浜町、上油掛町、本材木町一帯
交通
京阪本線伏見桃山駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

岩屋寺

大石内蔵助が討入りまでの間隠棲した寺で、本尊は大聖不動明王

赤穂城主・浅野内匠頭が江戸城松の廊下で刃傷におよび、即日切腹、御家断絶となる。その後、討入りまでの間、城代家老、大石内蔵助が隠棲した寺。

木幡駅から4740m

岩屋寺
岩屋寺

岩屋寺

住所
京都府京都市山科区西野山桜馬場町96
交通
阪急京都線京都河原町駅から京阪バス大石神社方面行きで20分、大石神社前下車、徒歩6分
料金
拝観料=大人400円、中・高校生300円、小人200円/ (障がい者手帳持参で100円引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門)
休業日
無休

大石神社

大石内蔵助の書など、ゆかりの品を展示している

昭和10(1935)年、大石内蔵助の義挙を顕彰するため、その隠棲地に創建された社。宝物殿に内蔵助の書など、ゆかりの品を展示している。12月14日には義士祭が行われる。

木幡駅から4872m

大石神社
大石神社

大石神社

住所
京都府京都市山科区西野山桜ノ馬場町116
交通
阪急京都線京都河原町駅から京阪バス大石神社方面行きで20分、大石神社前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

石峰寺

表情豊かな石仏が心を和ませる

江戸中期に万福寺の千呆禅師が創建した黄檗宗の禅道場。本尊は釈迦如来。本堂の裏山には様々な表情の五百羅漢像が立ち、石仏の寺として多くの参拝客が訪れる。

木幡駅から4883m

石峰寺

住所
京都府京都市伏見区深草石峰寺山町26
交通
京阪本線龍谷大前深草駅から徒歩5分

ジャンルで絞り込む