駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 大阪府の駅 > 我孫子道停留場

我孫子道停留場

我孫子道停留場周辺のおすすめ見どころ・体験スポット

我孫子道停留場のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。徳川家康から授けられた地に、鉄砲鍛冶の繁栄を祈願して創建「高須神社」、初辰まいりで参拝する社のひとつ「大歳社」、堺に唯一残る鉄砲鍛冶屋敷。多くの史料や銃器類を保存「鉄砲鍛冶屋敷」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 41 件

我孫子道停留場のおすすめスポット

高須神社

徳川家康から授けられた地に、鉄砲鍛冶の繁栄を祈願して創建

元和5(1619)年、芝辻理右衛門が大坂冬の陣で徳川家康から授けられた地に、鉄砲鍛冶の繁栄を祈願して創建。

我孫子道停留場から1142m

高須神社

高須神社

住所
大阪府堺市堺区北半町東3-5
交通
阪堺電軌阪堺線高須神社駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

大歳社

初辰まいりで参拝する社のひとつ

住吉大社境内にある末社で、稲の収穫の守護神、大阪商人の間では集金の守護神として信仰されてきた。境内には持ち上げて軽く感じれば願が叶うというおもかる石があり、パワースポットとしても人気。

我孫子道停留場から1245m

大歳社

住所
大阪府大阪市住吉区墨江1丁目
交通
南海本線住吉大社駅から徒歩8分

鉄砲鍛冶屋敷

堺に唯一残る鉄砲鍛冶屋敷。多くの史料や銃器類を保存

橘屋又三郎が鉄砲製造技術を持ち帰って以来、鉄砲づくりの町になった堺。井上関右衛門家は日本に唯一残る鉄砲鍛冶屋敷で、多くの史料や銃器類を保存している。

我孫子道停留場から1280m

鉄砲鍛冶屋敷

鉄砲鍛冶屋敷

住所
大阪府堺市堺区北旅籠町西一丁3-22
交通
阪堺電軌阪堺線高須神社駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)
休業日
無休

住吉大社本殿 第四殿

我孫子道停留場から1372m

住吉大社本殿 第四殿

住所
大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89

住吉大社本殿 第三殿

我孫子道停留場から1385m

住吉大社本殿 第三殿

住所
大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89

水野鍛錬所

ピンと張りつめた工房で職人の伝統の技を見る

昔ながらのふいごがある明治5(1872)年創業の刃物店。法隆寺解体修理の際、小鍛冶に選ばれた。店内には五重塔に現在も安置されている物と同じ魔除け鎌がある。

我孫子道停留場から1390m

水野鍛錬所

水野鍛錬所

住所
大阪府堺市堺区桜之町西一丁1-27
交通
南海本線七道駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉館)、土・日曜、祝日は11:00~16:00(閉館)
休業日
土・日曜、祝日不定休(盆時期休、年末年始休)

住吉大社本殿 第二殿

我孫子道停留場から1398m

住吉大社本殿 第二殿

住所
大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89

住吉大社本殿 第一殿

我孫子道停留場から1412m

住吉大社本殿 第一殿

住所
大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89

住吉大社

国宝の本殿がずらりと並ぶ初詣の定番“すみよっさん”

全国に2300社余りある住吉神社の総本社。初詣の参拝者は三が日で約230万人に及び、1年を通じても家内安全・商売繁昌などの諸願成就に多くの人が訪れている。

我孫子道停留場から1412m

住吉大社
住吉大社

住吉大社

住所
大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89
交通
南海本線住吉大社駅からすぐ
料金
干支土人形=1000円/常勝守=1000円/
営業期間
通年
営業時間
6:00~17:00(閉門)、10~翌3月は6:30~(毎月1日と初辰日は6:00開門)、御守授与所は9:00~
休業日
無休

堺市立町家歴史館 山口家住宅

数少ない江戸初期の町家のひとつ。国の重要文化財

堺は大坂夏の陣で焼け野原となったが、当家は直後に建てられ現在数少ない江戸初期の町家のひとつ。国の重要文化財。

我孫子道停留場から1692m

堺市立町家歴史館 山口家住宅
堺市立町家歴史館 山口家住宅

堺市立町家歴史館 山口家住宅

住所
大阪府堺市堺区錦之町東一丁2-31
交通
阪堺電軌阪堺線綾ノ町駅から徒歩3分
料金
入館料=大人200円、中学生以下無料/ (65歳以上、障がい者無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉館17:00)
休業日
火曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休)

ジャンルで絞り込む