駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 大阪府の駅 > 高槻駅

高槻駅

高槻駅周辺のおすすめ見どころ・体験スポット

高槻駅のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。キリシタン大名の高山右近を記念して設立。右近大理石像がある「高山右近記念聖堂(カトリック高槻教会)」、高槻観音と呼ばれる古刹「安岡寺」、三角縁神獣鏡など、青銅鏡五面が出土したことで有名「安満宮山古墳」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 12 件

高槻駅のおすすめスポット

高山右近記念聖堂(カトリック高槻教会)

キリシタン大名の高山右近を記念して設立。右近大理石像がある

家康の禁教令にふれたキリシタン大名の高山右近はマニラに追放され、そこで生涯を終えた。そして生涯、信仰を貫き通した高山右近は2017年2月にカトリックの福者に認められた。臨終の地マニラにある聖母大聖堂を模して建てられた。聖堂前には右近大理石像がある。

高槻駅から742m

高山右近記念聖堂(カトリック高槻教会)

高山右近記念聖堂(カトリック高槻教会)

住所
大阪府高槻市野見町2-26
交通
阪急京都線高槻市駅から徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(夜間は外観のみ)
休業日
無休

安岡寺

高槻観音と呼ばれる古刹

地元では高槻観音と親しまれる。青梅観音堂に安置した十一面千手観世音菩薩は平安時代の作と考えられ、坐像としては日本最大級(重要文化財)。近畿三十六不動十二番、摂津西国二十五番霊場になっている。

高槻駅から2527m

安岡寺

住所
大阪府高槻市浦堂本町41-1
交通
JR京都線高槻駅から市営バス上の口行き7分、浦堂下車、徒歩7分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)
休業日
無休

安満宮山古墳

三角縁神獣鏡など、青銅鏡五面が出土したことで有名

三角縁神獣鏡や中国・魏の年号「青龍三年」(235年)の銘が入った青銅鏡など、五面が出土した安満宮山古墳の復元・整備が行われ、一般公開されている。

高槻駅から2681m

安満宮山古墳
安満宮山古墳

安満宮山古墳

住所
大阪府高槻市安満御所の町高槻市公園墓地内
交通
JR京都線高槻駅からタクシーで30分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)
休業日
無休

摂津峡公園

四季を通じて自然を楽しめる景勝地

奇岩や断崖が続く景勝地で、キャンプ場などもあり、上の口から下の口までの約4kmは、絶好のハイキングコースとなっている。園内ではソメイヨシノなど約3000本が咲き誇り、公園入口に位置する桜広場はお花見を楽しむ多くの人々でにぎわう。毎年、花の見頃にはライトアップやぼんぼりが灯され、「摂津峡桜まつり」が開催される。

高槻駅から4622m

摂津峡公園
摂津峡公園

摂津峡公園

住所
大阪府高槻市塚脇5丁目3-4
交通
JR京都線高槻駅から市バス塚脇行きで20分、塚脇下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
3月下旬~4月上旬
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

摂津峡公園

大小の奇岩が小渓谷沿いに連なり、野鳥が生息する自然の宝庫

大小の奇岩が清流の小渓谷沿いに連なり、野鳥が多く生息する自然の宝庫。モミジ谷など紅葉の見所が多く、渓谷の清流のせせらぎを聞きながら秋の散策を楽しめる。

高槻駅から4622m

摂津峡公園
摂津峡公園

摂津峡公園

住所
大阪府高槻市塚脇5丁目3-4
交通
JR京都線高槻駅から市バス塚脇行きで20分、終点下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
11月中旬~12月上旬
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

総持寺

亀の創建伝説が伝わる山蔭流庖丁式の寺

西国三十三所観音霊場・第二十二番札所。寛平2(890)年の建立。織田信長の茨木合戦で建物は焼失したが、本尊の千手観音は無事だったという。慶長8(1603)年に豊臣秀頼が建物を再建した大寺。

高槻駅から4631m

総持寺
総持寺

総持寺

住所
大阪府茨木市総持寺1丁目6-1
交通
阪急京都線総持寺駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:00~17:00(閉門)、納経所は8:00~
休業日
無休

山口誓子句碑

高浜虚子に師事した誓子の句碑

高浜虚子に師事し、「新興俳句運動」の指導者的存在として知られる俳人・山口誓子。「流蛍の自力で水を離れ飛ぶ」と刻まれた句碑は、摂津峡公園の園路沿いにひっそりと佇んでいる。

高槻駅から4731m

山口誓子句碑

住所
大阪府高槻市原摂津峡公園内
交通
JR京都線高槻駅から市バス塚脇行きで20分、塚脇下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

郵便屋の渡し跡の碑

明治から昭和5(1930)年の枚方大橋の完成まで郵便輸送

明治時代、淀川左岸の郵便物は枚方の渡しを利用し、高槻まで運ばれていた。昭和5(1930)年、枚方大橋の完成で郵便屋の渡しは姿を消したが、記念碑が残る。

高槻駅から4887m

郵便屋の渡し跡の碑

郵便屋の渡し跡の碑

住所
大阪府枚方市堤町
交通
京阪本線枚方公園駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

浄念寺前の桝形道路

見通しを悪くして敵の侵入を防御する先人の工夫は見事

浄念寺前は桝形の広い空間になっている。道が直角になっているのは、外部から敵が攻めてきても、直進できないようにするための工夫と言われる。

高槻駅から4933m

浄念寺前の桝形道路

浄念寺前の桝形道路

住所
大阪府枚方市三矢町
交通
京阪本線枚方公園駅から徒歩4分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

本陣跡

枚方宿の本陣は屋号江戸屋で、屋敷面積が約500坪の豪壮な邸宅

本陣は身分の高い人が宿泊するために設置されたもの。枚方宿の本陣は屋号江戸屋で、屋敷面積が約500坪、門や玄関、上段の間(居間)を持つ豪壮な邸宅だった。

高槻駅から4940m

本陣跡

本陣跡

住所
大阪府枚方市三矢町
交通
京阪本線枚方公園駅から徒歩6分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む