駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 奈良県の駅 > 奈良駅

奈良駅

奈良駅周辺のおすすめ見どころ・レジャースポット

奈良駅のおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。日本最古の天満宮「菅原天満宮」、大仏殿造営時の「試みのお堂」「喜光寺」、柳生道場をめざす剣豪たちが往来した道「柳生街道」など情報満載。

141~150 件を表示 / 全 146 件

奈良駅のおすすめスポット

菅原天満宮

日本最古の天満宮

菅原家の発祥地に氏神社として創建されたと伝えられ、天穂日命、野見宿祢命、菅原道真公の三神を祀る。神社の東100mには道真公の産湯をとったという池があり、道真公生誕の地として崇敬されている。また、境内には臥牛や筆塚など道真公にゆかりのあるものが多い。試験合格の祈願はもとより、文筆向上を願う人のお参りも多い。

奈良駅から4512m

菅原天満宮
菅原天満宮

菅原天満宮

住所
奈良県奈良市菅原町518
交通
近鉄橿原線尼ヶ辻駅から徒歩10分
料金
盆梅展開催時の観梅料=500円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(盆梅展開催時は9:00~16:00)
休業日
無休

喜光寺

大仏殿造営時の「試みのお堂」

養老5(721)年に行基が創建した古刹だが、現在の本堂は室町時代に再建されたもの。行基が東大寺造営の際に、このお堂を参考にしたという伝承から、“試みの大仏殿”と呼ばれる。行基終焉の地としても知られており、夏期(6月中旬~8月上旬)には境内を覆い尽くす約100種類200鉢を超える蓮の花が楽しめる。

奈良駅から4592m

喜光寺
喜光寺

喜光寺

住所
奈良県奈良市菅原町508
交通
近鉄橿原線尼ヶ辻駅から徒歩10分
料金
拝観料=大人500円、小・中学生300円/ (障がい者手帳持参で割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門)、7月の土・日曜は7:00~
休業日
無休

柳生街道

柳生道場をめざす剣豪たちが往来した道

深い山に囲まれた柳生の里へは奈良市街から柳生街道が通じている。約17kmに及ぶ山深い道は滝坂の道と呼ばれ、東海自然歩道と重なり、石畳の道が残っている。

奈良駅から4593m

柳生街道
柳生街道

柳生街道

住所
奈良県奈良市柳生町ほか
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通市内循環外回りバスで6分、破石町下車すぐ(スタート地点)
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

西大寺

壮大な伽藍を誇った大寺院

奈良時代後期に西の大寺として創建され、東大寺に匹敵する大伽藍を誇った。鎌倉時代に叡尊が復興に努めた。現在は江戸時代に建てられた本堂、四王堂、愛染堂などが残る。直径30cmの大きな茶碗で茶を飲む大茶盛式は、年に3回開催される。

奈良駅から4603m

西大寺
西大寺

西大寺

住所
奈良県奈良市西大寺芝町1丁目1-5
交通
近鉄奈良線大和西大寺駅から徒歩5分
料金
三堂共通拝観料=大人800円、中・高校生600円、小学生400円/大茶盛式拝服料=2000円(新春)、3500円(春・秋)/ (障がい者本堂見学料半額、大茶盛式は事前予約制で実施の可能性あり)
営業期間
通年
営業時間
8:30~16:00(閉門16:30)
休業日
無休

春日山原始林

世界遺産にも登録されている神聖な原始林

古来、神域として保護されてきた原始林で、世界遺産に登録されている。暖帯性、温帯性と多様な植物相が見られ、学術的価値が高い。春日スギと呼ばれる巨木が目立つ。

奈良駅から4695m

春日山原始林
春日山原始林

春日山原始林

住所
奈良県奈良市春日野町春日山
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通市内循環外回りバスで6分、破石町下車、奥山遊歩道入口まで徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

瓦道(見学)

ミニ鬼瓦作り体験は世代・国籍を超えて人気

伝統の技が生きる瓦を製造。国宝や重要建造物などの瓦屋根の修理にも携わる。ミニ鬼瓦作りが体験できる教室は人気が高い。焼き上がりは約3週間後。

奈良駅から4789m

瓦道(見学)
瓦道(見学)

瓦道(見学)

住所
奈良県奈良市中ノ川町997
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通広岡・柳生方面行きバスで19分、長尾町下車すぐ
料金
ミニ鬼瓦作り体験=2750円/ (送料別途)
営業期間
通年
営業時間
8:00~19:00(1日前までに要予約)
休業日
無休(年末年始休)

ジャンルで絞り込む