駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 奈良県の駅 > 桜井駅

桜井駅

桜井駅周辺のおすすめ見どころ・レジャースポット

桜井駅のおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。蝶が舞う放蝶温室や生態展示室、標本展示室に分かれている「橿原市昆虫館」、石室内に横たわる巨大な家形石棺が見学できる「赤坂天王山古墳」、相撲の元祖、野見宿禰が當麻蹴速と力比べをした相撲発祥の地「相撲神社」など情報満載。

21~30 件を表示 / 全 44 件

桜井駅のおすすめスポット

橿原市昆虫館

蝶が舞う放蝶温室や生態展示室、標本展示室に分かれている

亜熱帯植物の中を日本最大のオオゴマダラなど約500匹の蝶が舞う放蝶温室や世界最大級のヘラクレスオオカブトなどを展示する生態展示室、世界の昆虫を集めた標本展示室がある。

桜井駅から3344m

橿原市昆虫館

橿原市昆虫館

住所
奈良県橿原市南山町624
交通
近鉄大阪線大和八木駅から橿原市コミュニティバス昆虫館行きで30分、終点下車すぐ
料金
入館料=大人510円、高・大学生410円、4歳~中学生100円/ (団体割引あり、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名半額)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)、10~翌3月は~16:00(閉館16:30)
休業日
月曜、祝日の場合は翌平日休(GW・夏休み期間中は無休、12月28日~翌1月2日休)

赤坂天王山古墳

石室内に横たわる巨大な家形石棺が見学できる

忍阪から倉橋溜池に向かう途中にある。後期古墳に属する方墳で、南南東に開口する大きな横穴式石室をもつ。石室内には、巨大なくりぬき式の家形石棺が横たわっている。

桜井駅から3423m

赤坂天王山古墳
赤坂天王山古墳

赤坂天王山古墳

住所
奈良県桜井市倉橋
交通
近鉄大阪線桜井駅から奈良交通菟田野行きバスで10分、下尾口下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

相撲神社

相撲の元祖、野見宿禰が當麻蹴速と力比べをした相撲発祥の地

相撲の元祖、野見宿禰が當麻蹴速と力比べをしたという伝承から、相撲発祥の地といわれ、二人が勝負したと伝わる土俵跡がある。穴師の丘、兵主神社の境内にある。

桜井駅から3579m

相撲神社
相撲神社

相撲神社

住所
奈良県桜井市穴師
交通
近鉄大阪線桜井駅から奈良交通天理駅行きバスで12分、相撲神社口下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

山田寺跡

日本最古の木造建築の連子窓が発掘されたことでも有名

桜井市山田の山田道と呼ばれる古道沿いにある寺。蘇我石川麻呂が創建した。昭和57(1982)年、日本最古の木造建築の連子窓が発掘されたことでも知られている。

桜井駅から3697m

山田寺跡
山田寺跡

山田寺跡

住所
奈良県桜井市山田
交通
近鉄橿原線橿原神宮前駅から奈良交通飛鳥駅行き「赤かめ」(明日香周遊)バスで19分、飛鳥資料館前下車、徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

纒向遺跡

人工水路跡などが古代都市の片鱗をうかがわせる

弥生時代から平安時代にかけての遺跡。巻向駅の西、約2km四方にわたって広がる。当時の土木技術の粋を集めた人工水路跡などから、古代都市の片鱗がうかがえる。

桜井駅から3815m

纒向遺跡
纒向遺跡

纒向遺跡

住所
奈良県桜井市太田
交通
JR桜井線巻向駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

奈良文化財研究所藤原宮跡資料室

研究所に併設された資料室

藤原京が造営される過程を遺物やパネル、映像を用いて解説する資料館。当時の住民の暮らしぶりや都の生活、その他、発掘調査の現状なども知ることができる。

桜井駅から3944m

奈良文化財研究所藤原宮跡資料室

住所
奈良県橿原市木之本町94-1
交通
近鉄大阪線耳成駅からタクシーで5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)
休業日
無休(年末年始休、展示替え期間休)

奈良文化財研究所飛鳥資料館

飛鳥の古代史を学べる

飛鳥の歴史と文化が分かりやすく学べる資料館。宮殿、寺院、遺跡などの復元模型や出土品を展示している。庭には須弥山石、酒船石、猿石などのレプリカが並ぶ。

桜井駅から4027m

奈良文化財研究所飛鳥資料館
奈良文化財研究所飛鳥資料館

奈良文化財研究所飛鳥資料館

住所
奈良県高市郡明日香村奥山601
交通
近鉄橿原線橿原神宮前駅から奈良交通飛鳥駅行き「赤かめ」(明日香周遊)バスで19分、飛鳥資料館前下車すぐ
料金
大人270円、大学生130円、高校生および18歳未満無料、特別展の場合は変更あり (20名以上の団体は大人170円、大学生60円、65歳以上は証明持参で無料、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館16:30)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月26日~翌1月3日休)

あすかの湯

大和路によく似合う上品な和建築の人気温浴施設

庭園に配した露天風呂、広々とした内湯を合わせると全17種ものアイテム浴を備え、湯めぐりの楽しさはひとしお。トゴール温泉や炭酸泉といった体の芯まで作用するヘルシー志向の湯も好評だ。湯上がりはメニュー豊富な食事処やごろりと横になれる座敷でのんびりしたい。

桜井駅から4079m

あすかの湯
あすかの湯

あすかの湯

住所
奈良県橿原市醍醐町375
交通
近鉄大阪線耳成駅から徒歩12分
料金
入浴料=大人680円、小人(3歳~小学生)320円/入浴料(土・日曜、祝日)=大人730円、小人370円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~翌0:30(閉館翌1:00)
休業日
無休(年2回点検期間休)

景行天皇陵

大和古墳群の中で最大規模

日本武尊の父といわれる第12代景行天皇の墓。大和古墳群の中でも最大の前方後円墳で全長300m。周囲に濠をめぐらし、古墳の近くには陪塚がある。

桜井駅から4138m

景行天皇陵

景行天皇陵

住所
奈良県天理市渋谷町
交通
近鉄天理線天理駅から奈良交通桜井駅行きバスで16分、渋谷下車、徒歩8分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉園)
休業日
無休

山の辺の道

全長26kmにもおよぶ日本最古の自然道

奈良の春日山の山麓から桜井市の海柘榴市跡に至る日本最古の自然道。全長は26kmにもおよぶ。山間と平野を縫うように進む道には、いくつもの歌碑や古社寺が点在する。

桜井駅から4346m

山の辺の道
山の辺の道

山の辺の道

住所
奈良県天理市
交通
近鉄天理線天理駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

ジャンルで絞り込む