駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 奈良県の駅 > 東山駅

東山駅

東山駅周辺のおすすめ見どころ・レジャースポット

東山駅のおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。別名、あじさい寺。シーズンには約1万株の花で埋めつくされる「矢田寺のアジサイ」、雨露にきらめく矢田寺のアジサイ「矢田寺」、火の神として人々の崇拝を集めた神社「往馬大社」など情報満載。

11~20 件を表示 / 全 50 件

東山駅のおすすめスポット

矢田寺のアジサイ

別名、あじさい寺。シーズンには約1万株の花で埋めつくされる

別名をあじさい寺と呼ばれ親しまれている。アジサイの育成に適した環境から、6月から7月のシーズンには約1万株のアジサイの花で埋めつくされる。

東山駅から3105m

矢田寺のアジサイ
矢田寺のアジサイ

矢田寺のアジサイ

住所
奈良県大和郡山市矢田町3549
交通
近鉄橿原線近鉄郡山駅から奈良交通矢田寺前行きバスで20分、終点下車、徒歩6分(アジサイのシーズンにはJR大和路線法隆寺駅から奈良交通の臨時バスあり、終点矢田寺まで20分)
料金
入山料=大人400円、小学生200円/
営業期間
6~7月上旬
営業時間
8:30~17:00(閉園)
休業日
期間中無休

矢田寺

雨露にきらめく矢田寺のアジサイ

正式な名称は金剛山寺、別名をあじさい寺という。境内には本堂、開山堂などが立ち、本尊の木造地蔵菩薩立像をはじめ重要文化財に指定された仏像が多い。地蔵信仰の寺として知られる。

東山駅から3105m

矢田寺
矢田寺

矢田寺

住所
奈良県大和郡山市矢田町3506
交通
近鉄橿原線近鉄郡山駅から奈良交通矢田寺前行きバスで20分、終点下車、徒歩6分
料金
入山料=無料/見学料(6月上旬~7月上旬)=大人500円、小学生200円/ (障がい者手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00
休業日
無休

往馬大社

火の神として人々の崇拝を集めた神社

生駒谷十七郷の氏神さま。正式には往馬坐伊古麻都比古神社という長い名。天皇即位の時に火燧木を献上してきた火の神として知られ、神苑に春日造りの社殿が並ぶ。

東山駅から3224m

往馬大社

往馬大社

住所
奈良県生駒市壱分町1527-1
交通
近鉄生駒線一分駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

石床神社旧社地

万物を生み出す産土神として祀られてきた石

どっしりと鎮座する石が御神体。高さ約6m、幅約10mの巨大な陰陽石は、いにしえから万物を生み出す産土神として崇められてきた石だ。越木塚の集落内にある。

東山駅から3356m

石床神社旧社地

石床神社旧社地

住所
奈良県生駒郡平群町越木塚石床783
交通
近鉄生駒線竜田川駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

鍋蔵山 東明寺

山中にひっそりとたたずむ古寺

天武天皇の皇子、舎人親王の創建と伝えられている。本尊の薬師如来坐像と、その脇を固める吉祥天立像、毘沙門天立像はいずれも平安時代の作で国の重要文化財に指定されている。

東山駅から3431m

鍋蔵山 東明寺

鍋蔵山 東明寺

住所
奈良県大和郡山市矢田町2230
交通
近鉄橿原線近鉄郡山駅から奈良交通小泉駅東口行きバスで10分、横山口下車、徒歩35分
料金
拝観料=300円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(本堂は9:00~17:00<最終受付>、要予約)
休業日
無休、本堂は毎月21日・28日

矢田山遊びの森

矢田丘陵にある広大な自然公園

ハイキングコースや展望台、芝生広場などが整備された自然公園。所要時間の異なる散策コースが3コース設定されており、水辺生物や野鳥、昆虫などを観察しながら楽しめる。

東山駅から3502m

矢田山遊びの森

矢田山遊びの森

住所
奈良県大和郡山市矢田町2070
交通
近鉄奈良線富雄駅から奈良交通若草台行きバスで10分、霊山寺下車、徒歩40分
料金
子ども交流館入館料=無料/
営業期間
通年
営業時間
入園自由(子ども交流館は9:00~16:30<閉館>、料理体験館は要予約)
休業日
無休、子ども交流館、料理体験館は月曜、祝日の場合は翌平日休(子ども交流館、料理体験館は12月27日~翌1月5日休)

烏土塚古墳

平群氏の墓とされる前方後円墳で巨大な石室を持つ

竜田川西岸の丘陵上にある平群町最大の古墳。主体部は巨石を用いた横穴式石室で、組合家形石棺を安置。施錠されている石室内には馬具や武具、銅鏡、土器類が副葬品として埋葬されている。

東山駅から3513m

烏土塚古墳
烏土塚古墳

烏土塚古墳

住所
奈良県生駒郡平群町春日丘1丁目4
交通
近鉄生駒線竜田川駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(石室は要問合せ)
休業日
無休

矢田坐久志玉比古神社

楼門にプロペラが掲げられている航空の神

祭神は物部氏の祖先神である櫛玉饒速日命。航空の神さまとして信仰され、楼門にはプロペラが掲げられている。一間社春日造り檜皮葺き本殿、末社の八幡神社社殿も重文。

東山駅から4415m

矢田坐久志玉比古神社

矢田坐久志玉比古神社

住所
奈良県大和郡山市矢田町965
交通
近鉄橿原線近鉄郡山駅から奈良交通小泉駅東口行きバスで10分、横山口下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

法輪寺

三重塔と傑作仏像に癒されて

推古天皇30(622)年、聖徳太子の病気回復を願って、長子である山背大兄王が建立したと伝わる。飛鳥仏や平安仏を数多く所蔵していて、その特徴的なディテールを間近で鑑賞できる。落雷によって三重塔は一度焼失したが、昭和50(1975)年に創建当時の様式で再建された。

東山駅から4444m

法輪寺
法輪寺

法輪寺

住所
奈良県生駒郡斑鳩町三井1570
交通
JR大和路線王寺駅から奈良交通国道横田行きバスで16分、法起寺前下車、徒歩10分
料金
見学料(講堂)=大人500円、中・高校生400円、小学生200円/見学料(講堂、4月15日の妙見会式と11月1~7日の秋季特別展)=別途100~200円/講堂(4月中旬~6月下旬、9月中旬~11月下旬は門で徴収)=500円/ (4月下旬~6月下旬・9月下旬~11月下旬は門で徴収、障がい者手帳持参で見学料無料)
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門、12~翌2月は~16:30)
休業日
無休

法輪寺三重塔

落雷で焼失したが昭和に再建された三重塔

聖徳太子の病気平癒を願って山背大兄王が建立したという法輪寺にたたずむ三重塔。昭和19(1944)年に落雷で焼け、昭和50(1975)年に再建された。講堂には飛鳥仏を安置。

東山駅から4467m

法輪寺三重塔
法輪寺三重塔

法輪寺三重塔

住所
奈良県生駒郡斑鳩町三井1570
交通
JR大和路線王寺駅から奈良交通国道横田行きバスで16分、法起寺前下車、徒歩10分
料金
拝観料=大人500円、中・高校生400円、小学生200円、特別展などは別料金/ (障がい者手帳持参で拝観料無料)
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門、時期により異なる)
休業日
無休

ジャンルで絞り込む