駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 奈良県の駅 > 佐味田川駅

佐味田川駅

佐味田川駅のおすすめの観光スポット

ガイドブック編集部が厳選した佐味田川駅のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。聖徳太子の建立と伝わる巨大な寺院「法隆寺」、「法隆寺鐘楼」、「法隆寺大講堂」など情報満載。

41~50 件を表示 / 全 71 件

佐味田川駅のおすすめスポット

法隆寺

聖徳太子の建立と伝わる巨大な寺院

聖徳太子ゆかりの寺で、7世紀頃に建てられたと言われる。五重塔・金堂を中心とする西院伽藍と、夢殿が中心の東院伽藍とに大きく分かれており、広さ約18万7000平方メートルの境内には、飛鳥時代をはじめとする各時代の粋を集めた建築物が軒を連ねる。大宝蔵院を中心に収蔵されている宝物は、国宝・重要文化財指定だけで約190件、総計2300余点に及ぶ。「法隆寺地域の仏教建造物」として法起寺とともに世界遺産に登録。

佐味田川駅から3287m

法隆寺
法隆寺

法隆寺

住所
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
交通
JR大和路線法隆寺駅から奈良交通法隆寺参道行きバスで5分、終点下車徒歩3分
料金
西院伽藍内、大宝蔵院百済観音堂、東院伽藍内(共通券)=大人1500円、小学生750円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)、11月4日~翌2月21日は~16:30(閉門)
休業日
無休

法隆寺鐘楼

佐味田川駅から3290m

法隆寺鐘楼

住所
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1

法隆寺大講堂

佐味田川駅から3291m

法隆寺大講堂

住所
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1

上宮遺跡公園

幻の宮跡「飽波宮」と伝えられる

奈良時代の大規模な建物群跡。宮殿級の柱の一部が残っていたほか平城宮と同じ瓦が数多く出土したことから、称徳天皇が使っていたとされる幻の行宮、飽浪宮の跡とされている。

佐味田川駅から3295m

上宮遺跡公園
上宮遺跡公園

上宮遺跡公園

住所
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺南3丁目
交通
JR大和路線法隆寺駅からNCバス法隆寺門前行きで4分、中宮寺前下車、徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由
休業日
無休

法隆寺東院夢殿

佐味田川駅から3342m

法隆寺東院夢殿

住所
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1

巣山古墳

多彩な出土品から大王級の墓と考えられる大型古墳

馬見丘陵の中央部に位置する大型の前方後円墳。周囲には周濠、外堤が巡り、5世紀初めの大王墓のひとつと考えられている。出土遺物は勾玉、管玉、埴輪など多彩である。

佐味田川駅から3360m

巣山古墳
巣山古墳

巣山古墳

住所
奈良県北葛城郡広陵町三吉
交通
近鉄大阪線大和高田駅から奈良交通竹取公園東行きバスで17分、終点下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)
休業日
無休

法隆寺東院鐘楼

佐味田川駅から3360m

法隆寺東院鐘楼

住所
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1

法隆寺東院伝法堂

佐味田川駅から3378m

法隆寺東院伝法堂

住所
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1

一針薬師笠石仏

石板に写実的に線刻された薬師如来像は快慶の作と伝わる

鎌倉時代に快慶が彫ったと伝わる。写実的に線刻された薬師如来像の左右には日光・月光両菩薩を配している。町文化財、高さ2.2m、幅2m。

佐味田川駅から3391m

一針薬師笠石仏

一針薬師笠石仏

住所
奈良県生駒郡三郷町勢野東6丁目7-27
交通
JR大和路線王寺駅から徒歩12分
料金
拝観料=500円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~15:00(閉門、要予約)
休業日
無休(12月25日~翌1月5日休)

ジャンルで絞り込む