駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 奈良県の駅 > 佐味田川駅

佐味田川駅

佐味田川駅周辺のおすすめ見どころ・レジャースポット

佐味田川駅のおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。「法隆寺大講堂」、幻の宮跡「飽波宮」と伝えられる「上宮遺跡公園」、「法隆寺食堂及び細殿 食堂」など情報満載。

31~40 件を表示 / 全 55 件

佐味田川駅のおすすめスポット

法隆寺大講堂

佐味田川駅から3291m

法隆寺大講堂

住所
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1

上宮遺跡公園

幻の宮跡「飽波宮」と伝えられる

奈良時代の大規模な建物群跡。宮殿級の柱の一部が残っていたほか平城宮と同じ瓦が数多く出土したことから、称徳天皇が使っていたとされる幻の行宮、飽浪宮の跡とされている。

佐味田川駅から3295m

上宮遺跡公園
上宮遺跡公園

上宮遺跡公園

住所
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺南3丁目
交通
JR大和路線法隆寺駅からNCバス法隆寺門前行きで4分、中宮寺前下車、徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由
休業日
無休

法隆寺東院夢殿

佐味田川駅から3342m

法隆寺東院夢殿

住所
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1

巣山古墳

多彩な出土品から大王級の墓と考えられる大型古墳

馬見丘陵の中央部に位置する大型の前方後円墳。周囲には周濠、外堤が巡り、5世紀初めの大王墓のひとつと考えられている。出土遺物は勾玉、管玉、埴輪など多彩である。

佐味田川駅から3360m

巣山古墳
巣山古墳

巣山古墳

住所
奈良県北葛城郡広陵町三吉
交通
近鉄大阪線大和高田駅から奈良交通竹取公園東行きバスで17分、終点下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)
休業日
無休

法隆寺東院鐘楼

佐味田川駅から3360m

法隆寺東院鐘楼

住所
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1

法隆寺東院伝法堂

佐味田川駅から3378m

法隆寺東院伝法堂

住所
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1

一針薬師笠石仏

石板に写実的に線刻された薬師如来像は快慶の作と伝わる

鎌倉時代に快慶が彫ったと伝わる。写実的に線刻された薬師如来像の左右には日光・月光両菩薩を配している。町文化財、高さ2.2m、幅2m。

佐味田川駅から3391m

一針薬師笠石仏

一針薬師笠石仏

住所
奈良県生駒郡三郷町勢野東6丁目7-27
交通
JR大和路線王寺駅から徒歩12分
料金
拝観料=500円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~15:00(閉門、要予約)
休業日
無休(12月25日~翌1月5日休)

中宮寺

聖徳太子が母へ贈った日本最古の尼寺

聖徳太子の母・穴穂部間人皇后のため、西の法隆寺と対照的な位置に建立された日本最古の尼寺であり、太子創建七か寺のひとつ。本堂に安置される本尊の菩薩半跏像は、アルカイックスマイルと呼ばれる世にも穏やかな笑顔をたたえる飛鳥仏。本堂は昭和43(1968)年に建立されたもの。

佐味田川駅から3432m

中宮寺
中宮寺

中宮寺

住所
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北1丁目1-2
交通
JR大和路線法隆寺駅からエヌシーバス法隆寺門前行きバスで4分、中宮寺前下車、徒歩5分
料金
高校生以上600円、中学生450円、小学生300円 (法隆寺参拝者は高校生以上500円、30名以上で団体割引あり、障がい者手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:15(閉門16:30)、10月1日~翌3月20日は~15:45(閉門16:00)
休業日
無休

讃岐神社

「竹取物語」の舞台がこの神社の周辺であるとの言い伝えも

延喜式神名帳に記された神社。創建、祭神は不祥。「竹取物語」の舞台がこの神社の周辺であるとの言い伝えがある。竹取翁の名が社名と同じ讃岐造であるということに注目。

佐味田川駅から3510m

讃岐神社

讃岐神社

住所
奈良県北葛城郡広陵町三吉328
交通
近鉄大阪線大和高田駅から奈良交通竹取公園東行きバスで17分、終点下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む