駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 広島県の駅 > 大乗駅

大乗駅

大乗駅周辺のおすすめ見どころ・レジャースポット

大乗駅のおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。竹細工作りを体験できる「竹原まちなみ竹工房」、頼山陽の叔父の旧居「春風館」、頼一門発祥の地「頼惟清旧宅」など情報満載。

11~20 件を表示 / 全 16 件

大乗駅のおすすめスポット

竹原まちなみ竹工房

竹細工作りを体験できる

古い土蔵を改築した工房の作業場で、竹籠や置物などの竹工芸品を制作、販売している。竹ひごを一本一本組み編んでいく竹籠作りの体験ができる。所要は約1時間。

大乗駅から4008m

竹原まちなみ竹工房

竹原まちなみ竹工房

住所
広島県竹原市本町3丁目12-14
交通
JR呉線竹原駅から徒歩15分
料金
入館料=無料/竹細工体験=500円~/四海波竹籠(花籠)作り体験=1400円(白竹)、1500円(とら竹)/竹トンボ作り体験=500円/風車作り体験=800円(一連)、1000円(二連)/1日体験料=2000円/
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:00(閉館)
休業日
無休(8月15日休、12月29日~翌1月3日休)

春風館

頼山陽の叔父の旧居

頼山陽の叔父にあたる頼春風の家で、長屋門と玄関構えをもつ武家屋敷風の建物。春風はここで医院を開業していた。重要文化財に指定されており、外観のみ見学できる。

大乗駅から4014m

春風館
春風館

春風館

住所
広島県竹原市本町3丁目7-24
交通
JR呉線竹原駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)
休業日
無休

頼惟清旧宅

頼一門発祥の地

紺屋を営んでいた頼山陽の祖父、惟清の家。山陽の父、春水をはじめ、三頼(春水、春風、杏坪)を輩出した頼一門の発祥の地。建物は本瓦葺き、塗籠の入母屋造り。

大乗駅から4039m

頼惟清旧宅
頼惟清旧宅

頼惟清旧宅

住所
広島県竹原市本町3丁目12-21
交通
JR呉線竹原駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
無休

照蓮寺

美しい庭園があることで有名。銅鐘「高麗鐘」は国の重要文化財

県内でも指折りの「小祇園」と呼ばれる落ち着いた美しい庭園があり、境内には頼一族、塩谷志帥らの墓が残る。銅鐘「高麗鐘」は重要文化財に指定されている。

大乗駅から4064m

照蓮寺

住所
広島県竹原市本町3丁目13-1
交通
JR呉線竹原駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

たけはら美術館

日本画などが並ぶ

竹原市出身の元総理大臣、池田勇人から寄贈されたコレクションと郷土ゆかりの作品を展示する美術館。棟方志功の肉筆画や、横山大観、川合玉堂らの作品も所蔵する。

大乗駅から4443m

たけはら美術館

たけはら美術館

住所
広島県竹原市中央5丁目6-28
交通
JR呉線竹原駅から徒歩7分
料金
19歳以上200円、18歳以下無料、特別展は別料金 (75歳以上無料、身体障がい者手帳・療育手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の翌日、月曜が祝日の場合は開館(展示替え期間休、12月28日~翌1月4日休)

かぐや姫美術館

寺を利用した美術館。クスの板に描いたおとぎ絵が見られる

寺をまるごと利用したユニークな美術館。画家の園山春二氏がクスの板に描いたおとぎ絵が境内の随所に飾られ、時には氏が絵付けする姿を見ることができる。

大乗駅から4715m

かぐや姫美術館
かぐや姫美術館

かぐや姫美術館

住所
広島県竹原市忠海床浦2丁目12-8
交通
JR呉線忠海駅から徒歩7分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館、一部展示は要予約)
休業日
不定休

ジャンルで絞り込む