駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 長崎県の駅 > 市役所電停

市役所電停

市役所電停周辺のおすすめ見どころ・体験スポット

市役所電停のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。数ある石橋の一つで、高一覧が架橋。現存するのは復元したもの「一覧橋」、現存最古のアーチ形石橋でハートストーンを探して恋愛祈願「眼鏡橋」、観光案内、休憩、ご当地みやげもあり「まちぶら案内所 もてなしや」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 74 件

市役所電停のおすすめスポット

一覧橋

数ある石橋の一つで、高一覧が架橋。現存するのは復元したもの

長崎市内に数ある石橋の一つで、明暦3(1657)年に高一覧が架橋。現在の橋は、昭和61(1986)年に中国福州市産の花崗岩を使って復元したもの。夜はライトアップされる。

市役所電停から207m

一覧橋
一覧橋

一覧橋

住所
長崎県長崎市桶屋町~麹屋町
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道3号系統蛍茶屋行きで4分、市役所下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

眼鏡橋

現存最古のアーチ形石橋でハートストーンを探して恋愛祈願

興福寺の二代目住職、中国江西省出身の黙子如定禅師が架けたと伝わる現存最古のアーチ形石橋で、築造は寛永11(1634)年。当時は仏寺が次々と建立されていた時代で、眼鏡橋も興福寺の参道の一部とされていた。

市役所電停から226m

眼鏡橋
眼鏡橋

眼鏡橋

住所
長崎県長崎市長崎県長崎市魚の町
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道3号系統蛍茶屋行きで4分、市民会館下車、徒歩5分
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

まちぶら案内所 もてなしや

観光案内、休憩、ご当地みやげもあり

町家をイメージした観光案内スポット。店内には各種観光パンフレットが並ぶほか、長崎県産のびわ茶、焼酎、波佐見焼のテーブルウエア、和雑貨などメイド・イン・長崎の商品を展示、販売。窓際のカウンター席は無料休憩に使える。飲食物の持ち込みも可。

市役所電停から255m

まちぶら案内所 もてなしや
まちぶら案内所 もてなしや

まちぶら案内所 もてなしや

住所
長崎県長崎市諏訪町5ー20シャンドゥプレ諏訪 1階
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道3号系統蛍茶屋行きで4分、市民会館下車、徒歩3分
料金
眼鏡橋ラスク=1296円(2個セット)/25°じゃがたらお春ステンドグラス=2057円(700ml)/重宝皿=648円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~18:00(閉店)
休業日
不定休

はなぶさ写真社

龍馬になりきって記念写真

長崎市中心部のベルナード観光通りのすぐ近くにあるはなぶさ写真社では、龍馬になりきっての記念撮影ができる。着付け付きで。CD-R渡しで所要は15分程度。

市役所電停から381m

はなぶさ写真社

はなぶさ写真社

住所
長崎県長崎市古川町5-20
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで7分、新地中華街で長崎電気軌道5号系統蛍茶屋行きに乗り換えて4分、めがね橋下車すぐ
料金
記念撮影(着付け付き、1カット、要予約)=2160円/
営業期間
通年
営業時間
9:30~18:30(閉店、要予約)
休業日
無休

興福寺

唐寺の庭を眺めて、抹茶でほっこり

国の重要文化財の大雄宝殿は必見。境内には旧唐人屋敷門、極彩色の媽祖堂、朱塗りの鐘鼓楼が建つ。インゲン豆、明朝体文字、ダイニングテーブルなどの日本における発祥の寺でもある。

市役所電停から396m

興福寺
興福寺

興福寺

住所
長崎県長崎市長崎県長崎市寺町4-32
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道3号系統蛍茶屋行きで4分、市民会館下車、徒歩8分
料金
拝観料=大人300円、中・高校生200円、小学生100円/ (障がい者と同伴者無料)
営業期間
通年
営業時間
7:00~17:00
休業日
無休

ししとき川通り

ちょっと裏道散策

眼鏡橋から徒歩5分ほどのところにある、静かな裏通り「ししとき川通り」。ししとき川は江戸時代に火事にそなえて人工的に造られたもので、350年以上経った今も当時のまま残る。通りにはコーヒーショップやギャラリーなどがあり、のんびりとした時間が流れる。

市役所電停から436m

ししとき川通り

住所
長崎県長崎市銀屋町
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで7分、新地中華街で長崎電気軌道5号系統蛍茶屋行きに乗り換えて7分、めがね橋下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

桃渓橋

架橋当時、河畔に桃の木があったことから名が付く

延宝7(1679)年の架橋当時、河畔に桃の木があったことから名が付く。唐船から降ろした荷を小舟でこのあたりまで運んできていた。橋の両脇に唐船安全祈願塔常夜燈が立つ。

市役所電停から458m

桃渓橋
桃渓橋

桃渓橋

住所
長崎県長崎市出来大工町~伊勢町
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道3号系統蛍茶屋行きで5分、諏訪神社下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

晧台寺

修行僧がいる専門道場でもある曹洞宗の寺。定例坐禅会も行われる

江戸初期に建立された曹洞宗の寺で、修行僧がいる専門道場でもある。毎週土曜の夜は定例坐禅会を行っている。シーボルトの日本妻子、瀧と稲や亀山社中の近藤昶次郎ら有名人の墓がある。

市役所電停から460m

晧台寺
晧台寺

晧台寺

住所
長崎県長崎市寺町1-1
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで12分、思案橋下車、徒歩8分
料金
ご朱印=300円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由、社務所は9:00頃~16:30頃(閉所)
休業日
無休

長崎県防空本部跡(立山防空壕)

太平洋戦争中、県の防空施設の中心的役割を担った現物資料を展示

太平洋戦争中に空襲警報が発令されると県知事ら要員が集まり、警備、救護の指揮などをした場所。当時、ここにいた人の証言のパネルや電話のバッテリーなどの現物資料を展示。

市役所電停から510m

長崎県防空本部跡(立山防空壕)
長崎県防空本部跡(立山防空壕)

長崎県防空本部跡(立山防空壕)

住所
長崎県長崎市立山1
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道3号系統蛍茶屋行きで2分、桜町下車、徒歩9分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(閉館)
休業日
第3火曜、祝日の場合は翌日休

ヘイフリ坂

御幣を振って下った坂

大音寺と皓台寺、長照寺と延命寺の間から風頭山へ続く坂道を「ヘイフリ坂」と呼ぶ。昔、諏訪神社の大鳥居を造るための石材を風頭山から切り出し、ふもとに下ろす際、運んでいる労働者を一人の宰領が御幣を振って励ましたことに由来する。

市役所電停から554m

ヘイフリ坂

住所
長崎県長崎市鍛冶屋町
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで7分、新地中華街で長崎電気軌道5号系統蛍茶屋行きに乗り換えて4分、めがね橋下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

ジャンルで絞り込む