駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 大分県の駅 > 下ノ江駅

下ノ江駅

下ノ江駅周辺のおすすめ見どころ・体験スポット

下ノ江駅のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。伝統の技術と最新鋭の設備で製造「富士甚醤油(二豊醤油)(見学)」、春は桜、夏はツツジが咲く「県史跡 臼杵城址」、大名屋敷の内部を見る「旧臼杵藩主稲葉家下屋敷・旧平井家住宅」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 9 件

下ノ江駅のおすすめスポット

富士甚醤油(二豊醤油)(見学)

伝統の技術と最新鋭の設備で製造

省力化とコンピューターによる製麹・発酵・調合の管理を行っている醤油製造工場を案内してもらうことができる。ここから全国へ出荷している。

下ノ江駅から2628m

富士甚醤油(二豊醤油)(見学)

住所
大分県臼杵市大野160番外
交通
JR日豊本線熊崎駅から徒歩14分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~12:00(閉館)、13:30~15:00(閉館、要予約)
休業日
土・日曜、祝日

県史跡 臼杵城址

春は桜、夏はツツジが咲く

大友宗麟によって弘治2(1556)年頃に築かれた臼杵城。当時は臼杵湾に浮かぶ海城で、別名を「丹生島城」という。今は臼杵公園として整備され、復元した櫓がある。春には満開の桜が咲き誇る。

下ノ江駅から4180m

県史跡 臼杵城址
県史跡 臼杵城址

県史跡 臼杵城址

住所
大分県臼杵市臼杵丹生島91
交通
JR日豊本線臼杵駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

旧臼杵藩主稲葉家下屋敷・旧平井家住宅

大名屋敷の内部を見る

稲葉家下屋敷は、東京に居を移した旧臼杵藩主稲葉家の里帰り用の邸宅として建てられたもので、国の登録有形文化財。隣接する旧平井家住宅は、江戸時代の建築様式を残す上級武士住宅。

下ノ江駅から4327m

旧臼杵藩主稲葉家下屋敷・旧平井家住宅
旧臼杵藩主稲葉家下屋敷・旧平井家住宅

旧臼杵藩主稲葉家下屋敷・旧平井家住宅

住所
大分県臼杵市祇園洲6-6
交通
JR日豊本線臼杵駅から徒歩15分
料金
入場料(旧平井家住宅見学料含む)=大人320円、小・中学生160円/野上弥生子文学記念館・吉丸一昌記念館・臼杵石仏との共通券=大人1100円、小・中学生540円/ (障がい者は大人160円、小人80円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
無休

サンアスベルフーズ(富士甚醤油加工食品工場)(見学)

加工食品の製造過程が見学できる。みやげのサービスも

ドレッシングや焼き肉のたれなど、加工食品の製造過程が見学できる。見学者にはみやげのサービスもある。

下ノ江駅から4410m

サンアスベルフーズ(富士甚醤油加工食品工場)(見学)

住所
大分県臼杵市末広黒丸193-1
交通
JR日豊本線臼杵駅からタクシーで10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~11:00(閉館)、13:00~15:00(閉館16:00、要予約)
休業日
土曜不定休、日曜、祝日(GW休、盆時期休、12月29日~翌1月4日休)

久家の大蔵

タイルに描かれた臼杵の歴史

築140年の酒蔵の白壁に、ポルトガルと臼杵の親交が描かれたタイル絵があり見ごたえがある。タイルに釉薬をかけて色を出すアズレージョという手法を使うロジェリオ=リベイロの作品。

下ノ江駅から4528m

久家の大蔵
久家の大蔵

久家の大蔵

住所
大分県臼杵市浜町
交通
JR日豊本線臼杵駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

二王座歴史の道

城下町の面影が残る道

二王座は臼杵城西南の大門櫓前から5分ほど歩いたところにあるエリア。石畳の坂道が続く一帯には高い石垣、武家屋敷の長屋門、白壁の商家や多くの寺院が軒を連ねる。

下ノ江駅から4662m

二王座歴史の道
二王座歴史の道

二王座歴史の道

住所
大分県臼杵市二王座
交通
JR日豊本線臼杵駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

見星禅寺

マリア観音の手水鉢は、キリシタン弾圧時に川に捨てられたもの

本尊は聖観世音菩薩(惠心僧都源信作鎌倉時代)。裏庭に臼杵八ヶ所霊場本尊「一言地蔵マリア観音(織部形蹲作)」がひっそりと安置されている。また裏庭の茶室には、竹工芸人間国宝故生野祥雲斎作の網代張天井がある。

下ノ江駅から4706m

見星禅寺
見星禅寺

見星禅寺

住所
大分県臼杵市臼杵277
交通
JR日豊本線臼杵駅から徒歩20分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:00~18:00(閉門、寺の行事の際は見学不可)
休業日
無休(盆時期休、年始休)

旧丸毛家住宅

上級武士の屋敷で江戸後期の建築様式をとどめている

江戸後期の建築様式をとどめた上級武士の屋敷。邸内は来客用の「表」と家族が生活する「奥」に分けられ、表は屋敷のなかでももっとも庭の眺めのよい場所にある。

下ノ江駅から4790m

旧丸毛家住宅

旧丸毛家住宅

住所
大分県臼杵市海添本丁13
交通
JR日豊本線臼杵駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休、荒天時(年末年始休)

龍原寺

稲葉初代藩主が建立。臼杵の30以上の寺の中では三重塔で有名

安政5(1858)年に稲葉初代藩主が建立。臼杵には30以上の寺があるが、とくに三重塔で有名。聖徳太子像を安置し、「太子塔」と呼ばれている。

下ノ江駅から4897m

龍原寺
龍原寺

龍原寺

住所
大分県臼杵市福良平清水134
交通
JR日豊本線上臼杵駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む