駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 大分県の駅 > 朝地駅

朝地駅

朝地駅周辺のおすすめ見どころ・体験スポット

朝地駅のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。季節ごとに表情が変わる自然豊かな景観「用作公園」、県下最大級の不動明王像「普光寺磨崖仏」、古い土塀と点在する水車が織りなす景観が美しい「水車通り」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 6 件

朝地駅のおすすめスポット

用作公園

季節ごとに表情が変わる自然豊かな景観

元岡藩家老の別荘地。池を囲むように500本を超えるカエデやモミジが植えられ、美しい紅葉や新緑を望める。

朝地駅から1109m

用作公園
用作公園

用作公園

住所
大分県豊後大野市朝地町上尾塚
交通
JR豊肥本線朝地駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由
休業日
無休

普光寺磨崖仏

県下最大級の不動明王像

国内屈指の大きさを誇る磨崖仏で鎌倉期の作といわれている。石窟の中にも磨崖仏が彫られており、中まで歩いて行くことができる。

朝地駅から2182m

普光寺磨崖仏
普光寺磨崖仏

普光寺磨崖仏

住所
大分県豊後大野市朝地町上尾塚1225
交通
JR豊肥本線朝地駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

水車通り

古い土塀と点在する水車が織りなす景観が美しい

緒方川と平行に灌漑用水路が数本流れる緒方町には、昔からの大小の水車が点在。竹田から国道502号を経て緒方駅へと左折する道は、古い土塀と井路や水車の景観が美しい。

朝地駅から4539m

水車通り

住所
大分県豊後大野市緒方町上自在
交通
JR豊肥本線緒方駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

岡城跡の紅葉

瀧廉太郎のゆかりの地に赤いモミジが舞い落ちる

国指定史跡であり、別名「臥牛城」。標高325m、谷底との高低差は約100m、島津軍を退けた堅城として有名だ。文治元(1185)年に築城され、明治維新後に廃城となる。瀧廉太郎の『荒城の月』のモチーフとなった場所でもあり、随所で真っ赤なモミジやカエデが観賞できる。

朝地駅から4786m

岡城跡の紅葉
岡城跡の紅葉

岡城跡の紅葉

住所
大分県竹田市竹田2761
交通
JR豊肥本線豊後竹田駅からタクシーで5分
料金
高校生以上300円、小・中学生150円 (20名以上の団体は高校生以上200円、小・中学生100円)
営業期間
11月上旬~下旬
営業時間
9:00~17:00(最終入場)
休業日
期間中無休

岡城跡

『荒城の月』が生まれた古城

別名「臥牛城」。標高325mの地にあり、谷底との高低差は約100m、島津軍を退けた堅城として有名。文治元(1185)年に緒方三郎惟栄が築城。明治の廃城まで威容を誇った。名曲『荒城の月』のモチーフといわれている。

朝地駅から4786m

岡城跡
岡城跡

岡城跡

住所
大分県竹田市竹田2761
交通
JR豊肥本線豊後竹田駅からタクシーで5分
料金
高校生以上300円、小・中学生150円 (20名以上の団体は高校生以上200円、小・中学生100円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(最終入場)
休業日
無休(12月31日~翌1月3日休)

岡城跡のサクラ

800年の歴史を持つ城の石垣を満開の桜が彩る

難攻不落の城として有名だった岡城は、瀧廉太郎作曲『荒城の月』の舞台といわれている。「さくら名所100選」の一つで、約500本の桜が一斉に開花し、残された石垣を華やかに彩る。

朝地駅から4786m

岡城跡のサクラ

岡城跡のサクラ

住所
大分県竹田市竹田2761
交通
JR豊肥本線豊後竹田駅からタクシーで5分
料金
高校生以上300円、小・中学生150円 (20名以上の団体は高校生以上200円、小・中学生100円)
営業期間
4月上旬
営業時間
9:00~17:00(最終入場)
休業日
期間中無休

ジャンルで絞り込む