駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 鹿児島県の駅 > 竜ケ水駅

竜ケ水駅

竜ケ水駅周辺のおすすめ見どころ・体験スポット

竜ケ水駅のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。近代化産業遺産群「集成館」を支えた炭窯「寺山炭窯跡」、四季折々の花が楽しめる名所「吉野公園」、海に飛び込み自殺を図った西郷が息を吹き返したという家を復元「西郷隆盛蘇生の家」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 9 件

竜ケ水駅のおすすめスポット

寺山炭窯跡

近代化産業遺産群「集成館」を支えた炭窯

安政5(1858)年、日本初の洋式工場群「集成館」で用いる燃料の白炭製造のために建設。白炭に適した木が多い寺山に造られたと言われている。平成27(2015)年に世界文化遺産に登録。

竜ケ水駅から1618m

寺山炭窯跡
寺山炭窯跡

寺山炭窯跡

住所
鹿児島県鹿児島市吉野町10710-68
交通
JR鹿児島中央駅から南国交通宮之浦団地線バスで35分、三州原学園前下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

吉野公園

四季折々の花が楽しめる名所

雄大な桜島を借景とし、錦江湾や霧島連山が一望できる。春は梅、桜、ツツジ、夏はアジサイ、ハナショウブ、秋はコスモス、ヒガンバナなどが楽しめ、広い芝生広場で年中遊べる。

竜ケ水駅から1933m

吉野公園
吉野公園

吉野公園

住所
鹿児島県鹿児島市吉野町7955
交通
JR鹿児島中央駅から南国交通吉野公園行きバスで30分、終点下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:00~19:00(閉園)、7・8月は~20:00(閉園)、10月は~17:00(閉園)、11~翌3月は7:00~17:00(閉園)
休業日
無休(12月29~31日休)

西郷隆盛蘇生の家

海に飛び込み自殺を図った西郷が息を吹き返したという家を復元

西郷隆盛が斉彬の死後、尊皇攘夷派の僧、月照とともに錦江湾に飛び込み自殺を図ったものの救出され、西郷のみが息を吹き返した。そのとき蘇生したといわれる家を復元。

竜ケ水駅から3087m

西郷隆盛蘇生の家
西郷隆盛蘇生の家

西郷隆盛蘇生の家

住所
鹿児島県鹿児島市吉野町9798-1
交通
JR鹿児島中央駅から南国交通蒲生方面行きバスで22分、花倉下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

旧集成館

竜ケ水駅から4518m

旧集成館

住所
鹿児島県鹿児島市吉野町9700-1

仙巌園(磯庭園)のサクラ

桜島を一望できる庭園は、2月上旬から桜のシーズン

1658(万治元)年、島津家19代光久によって造られた島津家の別邸。広い園内では四季折々の花が楽しめる。2月上旬からカンヒザクラ、ガンタンザクラ、ヤマザクラ、ソメイヨシノ、サトザクラといった桜が次々と見頃を迎える。

竜ケ水駅から4541m

仙巌園(磯庭園)のサクラ

仙巌園(磯庭園)のサクラ

住所
鹿児島県鹿児島市吉野町9700-1
交通
JR鹿児島中央駅からカゴシマシティビューで49分、仙巌園(磯庭園)下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
2月上旬~4月上旬
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

仙巌園(磯庭園)のキク

大切に育てられた菊花作品が園内を彩る

元島津家別邸の庭園。園内では約600種の植物を見ることができ、11月は5000鉢10000本のキクで彩られる。毎年シーズンには菊まつりや菊花コンクールが開催される。

竜ケ水駅から4541m

仙巌園(磯庭園)のキク
仙巌園(磯庭園)のキク

仙巌園(磯庭園)のキク

住所
鹿児島県鹿児島市吉野町9700-1
交通
JR鹿児島中央駅から鹿児島交通まち巡りバスで34分、仙巌園前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
11月下旬
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

鶴嶺神社

竜ケ水駅から4548m

鶴嶺神社

住所
鹿児島県鹿児島市吉野町9698-2

薩摩ガラス工芸

世紀を超えて復刻した薩摩の伝統的工芸品

長く途絶えていた薩摩切子を復興させた薩摩ガラス工芸。製造工程の見学ができ、隣接の磯工芸館では酒器や花瓶、アクセサリーなどの薩摩切子が購入できる。

竜ケ水駅から4705m

薩摩ガラス工芸
薩摩ガラス工芸

薩摩ガラス工芸

住所
鹿児島県鹿児島市吉野町9688-24
交通
JR鹿児島中央駅から鹿児島交通まち巡りバスで34分、仙巌園前下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~10:00、10:15~12:00、13:00~15:00、15:15~17:00(閉館)
休業日
月曜、第3日曜、月曜が祝日の場合は翌日休、第3日曜が祝日の場合は第4日曜(年末年始休、臨時休あり)

旧鹿児島紡績所技師館(異人館)

歴史的価値の高いコロニアル調の洋館

島津家二十九代忠義が日本初の洋式紡績所を設立したときに招いた英国人技師たちの宿舎として慶応3(1867)年に建築。外観は洋風だが、柱などの寸法は寸尺法、屋根裏の小屋組みは和小屋の和洋折衷で、「明治日本の産業革命遺産」として世界文化遺産に登録されている。館内では異人館の歴史と変遷、当時の生活空間のほか、世界遺産としての価値や魅力を紹介している。

竜ケ水駅から4923m

旧鹿児島紡績所技師館(異人館)
旧鹿児島紡績所技師館(異人館)

旧鹿児島紡績所技師館(異人館)

住所
鹿児島県鹿児島市吉野町磯9685-15
交通
JR鹿児島中央駅から鹿児島交通まち巡りバスで34分、仙巌園前下車すぐ
料金
大人200円、小・中学生100円 (障がい者手帳および敬老パス持参で入館料無料)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:30(閉館)
休業日
無休

ジャンルで絞り込む