駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 京都府の駅 > 石田駅

石田駅

石田駅のおすすめの観光スポット

ガイドブック編集部が厳選した石田駅のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。葛や油でコクを出した中国風の精進料理「海宝寺」、何事も末広がるようにと末広大神と称えられている「伏見稲荷大社 一之峰」、奈良時代に神が降臨した山朱色の鳥居が続く迷宮を歩く「稲荷山」など情報満載。

41~50 件を表示 / 全 130 件

石田駅のおすすめスポット

海宝寺

葛や油でコクを出した中国風の精進料理

中国から来た禅僧、隠元が伝えた普茶料理が味わえる。4人以上からの予約制でコース料理菜単が味わえる。庭を眺めながら、ゆっくり味わいたい。

石田駅から3566m

海宝寺
海宝寺

海宝寺

住所
京都府京都市伏見区桃山町正宗20
交通
京阪本線丹波橋駅から徒歩10分
料金
コース料理菜単(4名以上、要予約)=5400~6480円/ビール=864円(大)/
営業期間
9~翌6月
営業時間
11:00~15:00(入店、要予約)
休業日
期間中木曜(年末年始休)

伏見稲荷大社 一之峰

何事も末広がるようにと末広大神と称えられている

奥社から稲荷山の山頂(233m)までの参道は「お山めぐり」と呼ばれるパワースポット。鳥居はもとより、石に神様の名を刻んで奉納した「お塚」や「祠」が無数にある。

石田駅から3585m

伏見稲荷大社 一之峰
伏見稲荷大社 一之峰

伏見稲荷大社 一之峰

住所
京都府京都市伏見区深草稲荷山官有地
交通
JR奈良線稲荷駅から徒歩45分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

稲荷山

奈良時代に神が降臨した山朱色の鳥居が続く迷宮を歩く

伏見稲荷大社の東にある標高233mの聖地。山めぐりでの起点は大社本殿背後。千本鳥居や奥社、熊鷹社へ参りながら、一ノ峯の山頂へ向かおう。神秘的な滝や竹林など古都の自然を満喫できる。

石田駅から3586m

稲荷山
稲荷山

稲荷山

住所
京都府京都市伏見区伏見稲荷大社東
交通
JR奈良線稲荷駅から徒歩40分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

藤森祭

菖蒲の節句発祥の祭り。当日は神輿と武者行列が巡行する

古来旧暦5月5日に行われ、菖蒲の節句発祥の祭りとして知られる。5日の神幸祭は神輿と武者行列が氏子地区を巡行するほか、境内では駈馬神事が行われ、曲乗りなどの妙技を楽しめる。

石田駅から3764m

藤森祭

藤森祭

住所
京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609藤森神社および周辺
交通
JR奈良線JR藤森駅から徒歩5分
料金
要問合せ
営業期間
5月1~5日
営業時間
神輿巡行・武者行列は8:30~18:00頃、駈馬神事は13:00~14:00、15:00~16:00
休業日
情報なし

藤森神社

勝運と馬の社

5月5日の藤森祭では、勇壮な駈馬神事が行われる。6月は紫陽花の社としても有名。古くより勝運のご利益があるとして知られ、スポーツや学問、仕事、また近年では競馬ファンはもちろん、騎手をはじめ競馬関係者がたくさん訪れる。

石田駅から3769m

藤森神社
藤森神社

藤森神社

住所
京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609
交通
JR奈良線JR藤森駅から徒歩5分
料金
参拝=無料/紫陽花苑入苑料(6月上旬~7月上旬)=中学生以上300円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由、御札等授与所は9:00~17:00
休業日
無休(宝物殿は祭礼行事のため休館日あり)

醍醐寺清滝宮拝殿

石田駅から3817m

醍醐寺清滝宮拝殿

住所
京都府京都市伏見区醍醐東大路町22

椿堂茶舗

伏見稲荷大社御用達のお茶専門店

京都府産の厳選茶葉を自然発酵させたオリジナルの「京都紅茶」が人気。自分好みのお茶を見つけよう。

石田駅から3872m

椿堂茶舗

椿堂茶舗

住所
京都府京都市伏見区深草北新町635
交通
京阪本線墨染駅からすぐ
料金
京都紅茶=540円/京都公社紅茶(生菓子付)=972円/
営業期間
通年
営業時間
12:00~16:30(閉店17:00)、店舗は10:00~18:00
休業日
日曜、祝日(盆時期休、12月27日~翌1月5日休)

醍醐寺薬師堂

石田駅から3907m

醍醐寺薬師堂

住所
京都府京都市伏見区醍醐東大路町22

瑞光寺

縁切り寺として知られている日蓮宗寺院

元政庵とも呼ばれる日蓮宗寺院で、縁切り寺としても知られる。大晦日には除夜の鐘をつくことができ、24時ごろからつき始める。回数に制限はない。当日、甘酒接待がある。

石田駅から3956m

瑞光寺
瑞光寺

瑞光寺

住所
京都府京都市伏見区深草坊町4
交通
京阪本線龍谷大前深草駅から徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

宝塔寺

多宝塔や本堂など重要文化財が多数ある

極楽寺と呼ばれ『源氏物語』にも登場する古刹。室町期に建立した行基葺きの多宝塔や、江戸期の本堂などの重要文化財を護持。堂内の拝観不可。

石田駅から3980m

宝塔寺
宝塔寺

宝塔寺

住所
京都府京都市伏見区深草宝塔寺山町32
交通
京阪本線龍谷大前深草駅から徒歩8分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉門)
休業日
無休

ジャンルで絞り込む