駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 大阪府の駅 > だいどう豊里駅

だいどう豊里駅

だいどう豊里駅周辺のおすすめ見どころ・体験スポット

だいどう豊里駅のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。「花しょうぶフェスティバル」などのイベントも行われる「城北菖蒲園」、近代ビール産業のはじまりの地、アサヒビール吹田工場を見学「アサヒビール ミュージアム(見学)」、大正2(1913)年誕生の大阪一大きな浄水場。桜並木で有名「柴島浄水場」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 7 件

だいどう豊里駅のおすすめスポット

城北菖蒲園

「花しょうぶフェスティバル」などのイベントも行われる

6月になると白や黄、うす紫など色とりどりのハナショウブが園内で観賞できる。江戸・伊勢・肥後の3系統、約250種、約13000株が園内を彩り、来園者の目を楽しませる。

だいどう豊里駅から1616m

城北菖蒲園

城北菖蒲園

住所
大阪府大阪市旭区生江3丁目29-1
交通
JR大阪駅から大阪シティバス守口車庫前行きで25分、城北公園前下車すぐ
料金
大人200円、中学生以下無料 (各種障がい者手帳持参者、市内在住の65歳以上無料)
営業期間
5月下旬~6月上旬
営業時間
9:30~16:30(閉園17:00)
休業日
期間中無休

アサヒビール ミュージアム(見学)

近代ビール産業のはじまりの地、アサヒビール吹田工場を見学

アサヒビール発祥の地として、125年以上の歴史を持つ工場。歴史的資料と鮮度を追及する今のビールづくりを見学できる。

だいどう豊里駅から3388m

アサヒビール ミュージアム(見学)

住所
大阪府吹田市西の庄町1-45
交通
JR京都線吹田駅から徒歩10分

柴島浄水場

大正2(1913)年誕生の大阪一大きな浄水場。桜並木で有名

1913(大正2)年誕生の大阪一大きな浄水場。阪急京都線沿いの道は160本の桜並木が続く。近くには空襲の弾痕が残る浄水場の壁面跡がある。見学は団体予約者のみ。

だいどう豊里駅から3662m

柴島浄水場

柴島浄水場

住所
大阪府大阪市東淀川区柴島1丁目3-14
交通
地下鉄西中島南方駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
団体のみ(要予約)
休業日
土・日曜、祝日

山岡金属工業 ミュージアム夢工房

リアルな現場を間近でウォッチ。モノづくり企業の夢ミュージアム

たこ焼器を工場ラインで大量生産し、安価な製品化に成功して、一般家庭に広げた草分け企業。鉄板の溶接やプレス作業を見学でき、リアルにものづくりの現場を感じられる。

だいどう豊里駅から4318m

山岡金属工業 ミュージアム夢工房
山岡金属工業 ミュージアム夢工房

山岡金属工業 ミュージアム夢工房

住所
大阪府守口市東郷通2丁目7-30
交通
京阪本線守口市駅から京阪バス鶴見緑地行きで8分、寺方東下車、徒歩6分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館、1週間前までに要予約)
休業日
土・日曜、祝日

大願寺

人柱となった垂水の長者、巌氏の菩提を供養するため建立

長柄人柱遺跡・大願寺は、推古天皇の時代、淀川の長柄架橋工事が難航した折に人柱となった垂水の長者、巌氏の菩提を供養するため、勅命により建立された寺院。

だいどう豊里駅から4504m

大願寺
大願寺

大願寺

住所
大阪府大阪市淀川区東三国1丁目4-5
交通
JR京都線東淀川駅から徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
7:00~17:00(閉門)
休業日
無休

蜂熊山金剛院

天平10(738)年に建立。寺名は蜂にまつわる伝説による

天平10(738)年に行基が建立。はじめは放光山味舌寺と呼んでいたが、鎌倉時代に敗退中の官軍が本尊薬師如来に祈願して群蜂に救われたことから現在の寺名に改めた。

だいどう豊里駅から4770m

蜂熊山金剛院

蜂熊山金剛院

住所
大阪府摂津市千里丘3丁目10-5
交通
JR京都線千里丘駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
7:00~17:00(閉門)
休業日
無休

鶴満寺

新西国霊場の第三番札所

子安聖観音をまつる八角塔楼閣付き造りの観音堂が有名。本堂には伝慈覚大師作の阿弥陀如来、伝仏師定朝作の地蔵菩薩を安置する。本堂前の鐘楼の梵鐘は重要文化財。

だいどう豊里駅から4826m

鶴満寺
鶴満寺

鶴満寺

住所
大阪府大阪市北区長柄東1丁目3-12
交通
地下鉄天神橋筋六丁目駅から徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00
休業日
無休

ジャンルで絞り込む