駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 神奈川県の駅 > 姥子

姥子

姥子周辺のおすすめ寺社仏閣・史跡スポット

姥子のおすすめの寺社仏閣・史跡スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。まずはお参りをしてから「大涌谷延命地蔵尊」、芦ノ湖の毒龍を、芦ノ湖の守護神・九頭龍大神として祀る「九頭龍神社 本宮」、古代祭祀が行われた箱根神社の奥宮。例祭は毎年10月24日開催「箱根元宮」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 13 件

姥子のおすすめスポット

大涌谷延命地蔵尊

まずはお参りをしてから

荒涼とした“地獄”のような風景を見た弘法大師が、地蔵菩薩を刻んで人々の救済を祈願したと言われている。今では、延命や子育てのお地蔵様として親しまれている。

姥子から1538m

大涌谷延命地蔵尊

大涌谷延命地蔵尊

住所
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原
交通
箱根登山電車強羅駅から箱根登山ケーブルカーで9分、終点で箱根ロープウェイに乗り換えて8分、大涌谷下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

九頭龍神社 本宮

芦ノ湖の毒龍を、芦ノ湖の守護神・九頭龍大神として祀る

万巻上人が奈良時代、芦ノ湖で暴れていた毒龍を調伏し、九頭龍大神として祀ったことに由来。湖に宿る龍神から恋のパワーがいただけると女性に大人気。

姥子から2412m

九頭龍神社 本宮
九頭龍神社 本宮

九頭龍神社 本宮

住所
神奈川県足柄下郡箱根町元箱根箱根九頭龍の森内
交通
箱根登山電車箱根湯本駅から伊豆箱根バス箱根園行きで1時間5分、終点下車、徒歩30分(箱根九頭龍の森まで)
料金
箱根九頭龍の森入園料=500円(モーターボートまたは月次祭参拝船<伊豆箱根船舶>利用の場合は乗船料別料金)/月次祭祈祷料=2000円~/月次祭時乗船券(元箱根港遊覧船乗り場)=1500円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(箱根九頭龍の森は9:00~16:00、時期により異なる)
休業日
無休

箱根元宮

古代祭祀が行われた箱根神社の奥宮。例祭は毎年10月24日開催

箱根元宮は、神体山、霊峰神山を望む拝殿で、古代祭祀(山岳信仰)が行われた駒ヶ岳山頂にある箱根神社の奥宮。毎年10月24日は御神火祭(鑽火神事)、例祭が斎行される。

姥子から3061m

箱根元宮

箱根元宮

住所
神奈川県足柄下郡箱根町元箱根駒ヶ岳山頂
交通
箱根登山電車箱根湯本駅から伊豆箱根バス箱根園行きで1時間、終点で箱根駒ヶ岳ロープウェーに乗り換えて7分、終点下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

長安寺

静謐で趣のある日本の秋を満喫

自然に囲まれ、特に紅葉の名所として知られる、曹洞宗の寺院。一体一体の表情豊かで人間味のある羅漢像が、鮮やかな紅葉とともにこの寺独自の雰囲気を作り出している。

姥子から3311m

長安寺
長安寺

長安寺

住所
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原82
交通
箱根登山電車箱根湯本駅から箱根登山バス湖尻・桃源台行きで25分、仙石下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

諏訪神社

ササの葉で湯をまく湯立獅子舞でこの湯がかかると病気にならない

参拝者の頭上へ、ササの葉で煮立った湯をまく湯立獅子舞(国指定無形民俗文化財)が行われることで有名。この湯にあたるとその年は病気をしないという。開催は毎年3月27日。

姥子から3330m

諏訪神社

住所
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原100
交通
箱根登山電車箱根湯本駅から箱根登山バス湖尻・桃源台行きで25分、仙石下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

公時神社

金太郎の伝説地がここ

神社に祀られているのは、昔話『金太郎』のモデルとなった幼名・金太郎の坂田公時。金太郎が使ったと伝わるマサカリもあり、子どもの神、健康の神様として知られる。

姥子から3939m

公時神社

公時神社

住所
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原
交通
箱根登山電車箱根湯本駅から箱根登山バス御殿場駅・アウトレット・時之栖行きで25分、金時神社入口下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

命之泉神社

日本武尊の伝説が残る泉で歴史に思いを馳せて

日本武尊が蝦夷征伐に向かう途中に立ち寄って病を癒やした、という伝説が残る泉を祀る神社。泉からは現在も水が湧き出ている。飲むことはできないので注意。

姥子から4184m

命之泉神社

命之泉神社

住所
静岡県裾野市
交通
東名高速道路御殿場ICから国道138号、芦ノ湖スカイラインを箱根峠方面へ車で20km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(芦ノ湖スカイラインは7:00~19:00)
休業日
無休

白雲洞茶苑

大正時代から伝承される貴重な茶室を見学

強羅公園内の山間に立つ田舎家風茶室。大正初期に三井コンツェルンの創始者であり茶人でもあった益田孝が建て、後に著名な茶人に受け継がれていった。茶室で抹茶が味わえる。

姥子から4341m

白雲洞茶苑
白雲洞茶苑

白雲洞茶苑

住所
神奈川県足柄下郡箱根町強羅1300箱根強羅公園内
交通
箱根登山電車強羅駅から箱根登山ケーブルカーで2分、公園下下車すぐ
料金
入園料(強羅公園)=大人550円、小学生以下無料/点茶体験・茶室内見学(抹茶、和菓子付)=500円/ (障がい者とその同伴者1名入園料250円)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉園17:00)
休業日
無休(年末年始休、天候による臨時休あり)

東光庵熊野権現旧跡

江戸期の文人墨客のサロンを再現

本居宣長や賀茂真淵といった国学者を中心に、江戸後期の文人墨客の集う場だった東光庵薬師堂。明治時代に取り壊されたが、平成13(2001)年、当時の工法で復元された。

姥子から4681m

東光庵熊野権現旧跡
東光庵熊野権現旧跡

東光庵熊野権現旧跡

住所
神奈川県足柄下郡箱根町芦之湯
交通
箱根登山電車箱根湯本駅から箱根登山バスまたは伊豆箱根バス元箱根港・箱根町港・箱根関所跡方面行きで30分、芦の湯下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(12~翌3月は~16:00)
休業日
無休

二十五菩薩

岩に掘られた神々しい姿に感動

磨崖仏(俗称二十五菩薩)と呼ばれる史跡。地蔵菩薩24体、阿弥陀如来1体、供養菩薩1体の計26体が巨大な石に彫られている。近くには曽我兄弟の墓や元箱根石仏、石塔群がある。

姥子から4708m

二十五菩薩
二十五菩薩

二十五菩薩

住所
神奈川県足柄下郡箱根町芦之湯
交通
箱根登山電車箱根湯本駅から箱根登山バスまたは伊豆箱根バス元箱根・箱根町港・箱根関所跡行きで30分、曽我兄弟の墓下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む