駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 兵庫県の駅 > 六甲ケーブル下

六甲ケーブル下

六甲ケーブル下周辺のおすすめ文化施設スポット

六甲ケーブル下のおすすめの文化施設スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。六甲山の魅力を伝える「六甲山ビジターセンター」、澄んだオルゴールの音色にうっとり「ROKKO森の音ミュージアム」、世界有数の美術コレクションをゆったり鑑賞「白鶴美術館」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 12 件

六甲ケーブル下のおすすめスポット

六甲山ビジターセンター

六甲山の魅力を伝える

六甲山系のほぼ中央部に設置されたビジターセンター。山のおいたちや歴史、植物・動物などの自然をパネルや剥製で紹介、4面サラウンド映像で六甲山の自然を体験できるシアターもある。神戸の市街地や神戸空港などを一望する展望テラスも併設。

六甲ケーブル下から2228m

六甲山ビジターセンター
六甲山ビジターセンター

六甲山ビジターセンター

住所
兵庫県神戸市灘区六甲山町北六甲123
交通
JR神戸線六甲道駅から神戸市バス16系統六甲ケーブル下行きで15~30分、終点で六甲ケーブルに乗り換えて10分、山上駅で六甲山上バスに乗り換えて3分、記念碑台下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~15:00(閉館)、時期により異なる
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月27日~翌1月5日休)

ROKKO森の音ミュージアム

澄んだオルゴールの音色にうっとり

100年以上前に作られたアンティーク・オルゴールや世界最大級の自動演奏オルガン等、欧米の自動演奏楽器を展示。毎日定時開催のコンサートで所蔵品の生演奏を楽しむことができる。季節折々に約300種の植物が楽しめるミュージアムガーデンの散策もおすすめ。

六甲ケーブル下から2749m

ROKKO森の音ミュージアム
ROKKO森の音ミュージアム

ROKKO森の音ミュージアム

住所
兵庫県神戸市灘区六甲山町北六甲4512-145
交通
JR神戸線六甲道駅から神戸市バス16系統六甲ケーブル下行きで15~30分、終点で六甲ケーブルに乗り換えて10分、山上駅で六甲山上バスに乗り換えて5分、ミュージアム前下車すぐ
料金
入場料=大人1500円、小人750円/六甲高山植物園との共通券=大人1900円、小人950円/ (15名以上の団体は割引あり(共通券はなし)、障がい者手帳持参で大人750円、小人370円、同伴者1名750円)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉場17:00、時期により異なる)
休業日
木曜(12月31日~翌1月1日休、夏休みやイベント期間などの木曜は一部開館)

白鶴美術館

世界有数の美術コレクションをゆったり鑑賞

昭和9(1934)年に開館し、中国の古代青銅器・銀器・陶磁器や、奈良~平安時代の経巻、江戸時代の絵画など古美術品を展示。別館ではオリエント絨毯が見学できる。

六甲ケーブル下から2813m

白鶴美術館
白鶴美術館

白鶴美術館

住所
兵庫県神戸市東灘区住吉山手6丁目1-1
交通
阪急神戸線御影駅から徒歩15分
料金
大人800円、高・大学生500円、小・中学生250円 (65歳以上証明書持参で500円、20名以上の団体は2割引)
営業期間
3月上旬~6月上旬、9月中旬~12月上旬
営業時間
10:00~16:00(閉館16:30)
休業日
期間中月曜、祝日の場合は翌日休

こうべ甲南武庫の郷 「美味伝承 甲南漬資料館」

レトロな洋館に甲南漬の歴史を振り返る資料を多数展示

昭和5(1930)年に建てられた甲南漬資料館の洋館が見もの。阪神淡路大震災前の灘の酒蔵や、御影、魚崎郷の街並みを模型で紹介したり、味醂や甲南漬の製法を解説している。甲南漬本店や日本庭園もある。

六甲ケーブル下から3175m

こうべ甲南武庫の郷 「美味伝承 甲南漬資料館」
こうべ甲南武庫の郷 「美味伝承 甲南漬資料館」

こうべ甲南武庫の郷 「美味伝承 甲南漬資料館」

住所
兵庫県神戸市東灘区御影塚町4丁目4-8
交通
阪神本線新在家駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:45(閉館17:00)
休業日
無休(12月29日~翌1月5日休)

「昔の酒蔵」沢の鶴資料館

奥深い灘の酒造りを案内

昭和53(1978)年、古い酒蔵を資料館として公開。阪神大震災により全壊したが、平成11(1999)年に再建した。醸造の工程を5つのコーナーに分け、道具とともに紹介している。

六甲ケーブル下から3780m

「昔の酒蔵」沢の鶴資料館
「昔の酒蔵」沢の鶴資料館

「昔の酒蔵」沢の鶴資料館

住所
兵庫県神戸市灘区大石南町1丁目29-1
交通
阪神本線大石駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~15:30(閉館16:00)
休業日
水曜、祝日の場合は営業(盆時期休、年末年始休)

神戸文学館

神戸市内に現存する最古のレンガ造りの教会建築

明治37(1904)年建築の元関西学院のチャペル。谷崎潤一郎や横溝正史など明治以降の神戸ゆかりの文学者の作品や資料を展示している。

六甲ケーブル下から3864m

神戸文学館
神戸文学館

神戸文学館

住所
兵庫県神戸市灘区王子町3丁目
交通
阪急神戸線王子公園駅から徒歩7分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00、土・日曜、祝日は9:00~17:00
休業日
水曜、祝日の場合は翌日休(12月28日~翌1月4日休)

横尾忠則現代美術館

兵庫県出身の横尾忠則のコレクション

美術家・横尾忠則からの寄贈・寄託作品を収蔵・展示するほか、オープンスタジオでは多彩なイベントを開催。また、横尾芸術の創作の秘密に迫れるアーカイブルームは無料で閲覧可能(要予約)。

六甲ケーブル下から3900m

横尾忠則現代美術館
横尾忠則現代美術館

横尾忠則現代美術館

住所
兵庫県神戸市灘区原田通3丁目8-30兵庫県立美術館王子分館
交通
阪急神戸線王子公園駅から徒歩6分
料金
一般700円、大学生550円、70歳以上350円、高校生以下無料 (障がい者手帳持参で本人75%割引、同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:30(閉館18:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休、メンテナンス休あり)

灘浜サイエンススクエア

鉄の性質などを利用したゲームで遊べ科学実験の実演も行っている

製鉄・発電・エネルギー・環境がテーマの体感型学習施設。鉄の性質やエネルギーを利用したゲームなどで遊べる。第4日曜は小学高学年~大人を対象に、13:45からサイエンスティーチャーによる科学実験講座が行われている。土・日曜、祝日や春・夏・冬休み期間は、製鉄所と発電所のバーチャル工場見学『探検!!鉄と電気のできるまで』が上映されている。

六甲ケーブル下から3936m

灘浜サイエンススクエア
灘浜サイエンススクエア

灘浜サイエンススクエア

住所
兵庫県神戸市灘区灘浜東町2
交通
阪神本線大石駅から徒歩12分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:00(閉館16:30)
休業日
月曜、荒天時、月曜が祝日の場合は翌平日休(年末年始休、臨時休あり)

白鶴酒造資料館

大正初期の酒蔵を改装した資料館。きき酒体験もできる

本店1号蔵として、昭和44(1969)年まで稼働していた大正初期の酒蔵を資料館として公開。蔵人の作業や食事の様子を、人形を使い再現している。フリーのWi-Fiも完備されている。

六甲ケーブル下から4341m

白鶴酒造資料館
白鶴酒造資料館

白鶴酒造資料館

住所
兵庫県神戸市東灘区住吉南町4丁目5-5
交通
阪神本線住吉駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:00(閉館16:30)
休業日
無休(盆時期休、年末年始休)

兵庫県立美術館

西日本最大規模の美術館

世界的に有名な建築家・安藤忠雄氏設計の美術館。兵庫県にゆかりのある作家の作品を中心に、国内外の美術品を一万点以上を収蔵し、順次展示。展覧会のほかコンサートや映画なども開催される。

六甲ケーブル下から4551m

兵庫県立美術館
兵庫県立美術館

兵庫県立美術館

住所
兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1丁目1-1HAT神戸内
交通
阪神本線岩屋(兵庫県立美術館前)駅から徒歩8分、JR神戸線灘駅から徒歩10分、阪急神戸線王子公園駅から徒歩20分
料金
一般500円、大学生400円、70歳以上250円、高校生以下無料、特別展は展覧会ごとに異なる (各種障がい者手帳持参で一般100円、大学生100円、介護者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:30(閉館18:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌平日休(点検期間休、年末年始休)

ジャンルで絞り込む