
更新日: 2024年8月17日
【岐阜】どんなトコ?エリア&基本情報をチェック!
北部には雄大な山々がそびえ、清らかな木曽三川が流れるなど自然環境に恵まれた岐阜県。陶磁器や刃物といった地場産業も盛んで、訪れる人を楽しませる観光の魅力がたっぷり。本誌では北部の飛騨エリアと、南部の美濃エリアに分けて紹介。それぞれのエリアの特色をつかんで、旅の計画を進めよう!
飛騨エリア
御嶽山、乗鞍岳、奥穂高岳など、標高3000m級の山々が連なる飛騨エリア。昔ながらの風景が今なお残り、全国有数の温泉地がある。
白川郷
世界遺産に登録されている白川郷の合掌集落。田園風景の中に茅葺き屋根の合掌家屋が立ち並び、古き良き日本の原風景が広がる。年間150万人もの観光客が訪れる有名スポット。
静かでやさしい時間が流れる白川郷合掌村
白川郷で作る酒、どぶろくを使ったスイーツ
素朴な風合いを持つみやげも見逃せない
白川郷合掌造り集落
- 住所
- 岐阜県大野郡白川村荻町
- 交通
- JR高山本線高山駅から濃飛バス白川郷線白川郷方面行きで50分、白川郷バスターミナル下車すぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
- 休業日
- 無休
- 料金
- 情報なし
高山
風情ある町並みが広がる“さんまち”散策を楽しもう。町家の造りを生かしたカフェや、レトロでかわいい和雑貨、地元グルメの食べ歩きなど魅力たっぷり。
歴史と伝統を今に残す街並みをそぞろ歩きするのも楽しみのひとつ
日本三大美祭のひとつ高山祭
下呂温泉
日本三名泉のひとつに数えられ、“美人の湯”として評判。温泉街には足湯が点在し、みやげ店や飲食店などが立ち並ぶ。ご当地グルメにも注目だ。
気軽に名湯が楽しめる足湯がたくさん
地元産の素材を使ったGランチ&Gグルメ
奥飛騨温泉郷
平湯、福地、新平湯、栃尾、新穂高からなる温泉郷。それぞれ泉質や趣に特徴があり、雄大な自然に囲まれたロケーションの中で湯あみができる。
野趣あふれる露天風呂を満喫
北アルプスの大パノラマが広がる新穂高ロープウェイ
奥飛騨温泉郷
- 住所
- 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷
- 交通
- JR高山本線高山駅から濃飛バス新穂高ロープウェイ行きで58分、平湯温泉バスターミナル下車すぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
- 休業日
- 情報なし
- 料金
- 情報なし
まだある注目のスポット
★ 飛騨古川
美濃エリア
濃尾平野に木曽川、長良川、揖斐川の木曽三川が流れ、歴史にゆかりのあるスポットや自然の恵みを生かしたグルメなど、多彩な魅力を持つエリア。
岐阜タウン
織田信長ゆかりの岐阜城や、古くより受け継がれる伝統行事のぎふ長良川鵜飼など、歴史を感じるスポットが豊富。一方で、おしゃれなカフェや雑貨店が立ち並ぶなど新旧の魅力を併せ持つ。
岐阜城から長良橋や岐阜の街を眺める。信長もこうして天下への夢を描いたのだろうか
窓に格子を施した切妻造りの伝統的な町家が数多く残る
岐阜駅周辺で素敵なカフェやショップを見つけよう
馬籠・妻籠
江戸時代の街道、中山道六十九次を代表する宿場町。当時の面影が残るふたつの宿場町で一日散策を楽しめば、昔の旅人気分が味わえる。
島崎藤村ゆかりの地、馬籠。レトロな町散策を楽しんで
妻籠の古民家で和スイーツに舌鼓
妻籠宿
- 住所
- 長野県木曽郡南木曽町吾妻2196-1
- 交通
- JR中央本線南木曽駅からおんたけ交通馬籠行きまたは保神行きバスで7分、妻籠下車すぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
- 休業日
- 無休
- 料金
- 情報なし
郡上八幡
かつて城下町として栄えた面影を今に残し、清らかな水に恵まれた名水の町としても知られる。約30夜にわたって行なわれる郡上おどりが夏の風物詩。
風情を感じるやなか水のこみち
まだある注目のスポット
★ 各務原 ★ 美濃 ★ 関
★ ひるがの高原 ★ 大垣・養老 ★ 関ケ原
★ 美濃加茂・可児 ★ 多治見・土岐 ★ 中津川・恵那
これが日本一!岐阜のマメ知識
高山市
面積の広さ(市町村)
面積が2177・61㎢と、香川県・大阪府よりも大きく、東京都には僅かに及ばない。約92%は山林が占める。
関市
刃物の生産量
かつて多くの刀匠が住み、日本一の名刀の産地として有名。包丁やはさみなどの製品が作られている。
大垣市
枡の生産量
ヒノキの産地である木曽や東濃が近いため枡づくりが盛んに行なわれている。生産量は全国シェア約80%。
多治見・土岐
陶磁器の生産量
古くから美濃焼の町として栄えてきた多治見や土岐が特に生産量が多い。
下呂温泉の新着記事
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

【筆者】まっぷるマガジン編集部
SNS
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。