高速道路・ジャンルを指定してください

トップ > 全国のインターチェンジ > 東京都のインターチェンジ > 代官町出入口

代官町出入口

代官町出入口周辺のおすすめ文化施設スポット

代官町出入口のおすすめの文化施設スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。三平師匠の落語がよみがえる「ねぎし三平堂」、アート・建築・庭園を堪能「根津美術館」、国内でも数少ない日本刀専門の博物館「刀剣博物館」など情報満載。

141~150 件を表示 / 全 146 件

代官町出入口のおすすめスポット

ねぎし三平堂

三平師匠の落語がよみがえる

昭和を代表する名落語家、初代林家三平師匠の記念館。来館者を楽しませる面白い仕掛けが満載だ。毎月第3土曜に三平堂落語会を開催している(17時30分開演)。

代官町出入口から4828m

ねぎし三平堂

ねぎし三平堂

住所
東京都台東区根岸2丁目10-12
交通
JR山手線鶯谷駅から徒歩5分
料金
入場料=600円/木戸銭(毎月第3土曜に三平堂落語会を開催)=1000円/ (10名以上の団体は500円)
営業期間
通年
営業時間
11:00~17:00(最終入館)
休業日
月・火・木・金曜(GW・盆時期・年末年始は営業)

根津美術館

アート・建築・庭園を堪能

実業家の初代根津嘉一郎氏が蒐集した国宝7件、重文87件を含む約7600件の日本・東洋の古美術コレクションを収蔵・展示。年7回の展覧会とともに、広大な庭園やカフェも人気。

代官町出入口から4832m

根津美術館
根津美術館

根津美術館

住所
東京都港区南青山6丁目5-1
交通
地下鉄表参道駅から徒歩8分
料金
入館料=大人1300円~、学生(高校生以上)1000円~、中学生以下無料/ (20名以上の団体は200円引、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名200円引)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉館17:00、予約制)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(展示替え期間休、年末年始休)

刀剣博物館

国内でも数少ない日本刀専門の博物館

国宝や重要文化財の刀剣をはじめ、刀装や甲冑など約190点を収蔵し、テーマに合わせて展示。平安時代~江戸時代まで各時代の作品がそろい、日本刀の歴史に触れられる。

代官町出入口から4847m

刀剣博物館

刀剣博物館

住所
東京都墨田区横網1丁目12-9
交通
JR総武線両国駅から徒歩7分
料金
1000円、企画展は別料金
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は開館(年末年始休、点検期間休)

国立能楽堂

能・狂言をさまざまな形で公演し魅力を伝える

能・狂言の流派を問わず幅広く上演。月2回の定例公演のほか、毎月第2土曜日の解説付きの普及公演や、能楽の魅力をさまざまな角度で紹介する企画公演などがある。6月は学校団体向けの能楽鑑賞教室を開催している。

代官町出入口から4873m

国立能楽堂
国立能楽堂

国立能楽堂

住所
東京都渋谷区千駄ヶ谷4丁目18-1
交通
JR中央線千駄ヶ谷駅から徒歩5分
料金
公演により異なる (障がい者手帳持参で2割引)
営業期間
通年
営業時間
公演により異なる
休業日
公演により異なる(7月1日休、年末年始休)

アノニマ・スタジオ

「ごはんとくらし」をテーマにした本を作る出版社

暮らしを少し豊かにしてくれる生活書を制作しているほか、「ごはんとくらし」をテーマにした展示やイベントなどを書店や雑貨店で開催している。

代官町出入口から4955m

アノニマ・スタジオ

住所
東京都台東区蔵前2丁目14-142階
交通
地下鉄蔵前駅から徒歩4分
料金
要問合せ
営業期間
通年
営業時間
10:00~19:00(閉館)
休業日
土・日曜(盆時期休、年末年始休)

東京都立中央図書館

約202万冊の蔵書を有する国内最大級の公立図書館

国内公立図書館ではトップレベルという約202万冊を取りそろえている。個人への資料の館外貸出は行っていない。

代官町出入口から4964m

東京都立中央図書館

住所
東京都港区南麻布5丁目7-13
交通
地下鉄広尾駅から徒歩8分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~21:00(閉館)、土・日曜、祝日は~17:30(閉館)
休業日
不定休(年末年始休)

ジャンルで絞り込む