図書館
日本のおすすめの図書館スポット
日本のおすすめの図書館スポットをご紹介します。弘前を代表するモダンな旧図書館「旧弘前市立図書館」、アンパンマンの本が大集合「香美市立図書館香北分館(アンパンマン図書館)」、「雲の上の図書館」など情報満載。
- スポット:25 件
- 記事:13 件
おすすめエリア
の新着記事
ねこがいる町4選 全国にあるねこまちへ出発しよう♪
自転車系YouTuberけんたさんに聞く「スポーツバイクにハマると世界が変わる」話
あの満員電車から解放されたくて、「都心の通勤ルートを走ってみた」
【全国】おすすめのねこ島8選 ねこが幸せにくらす島はここ!
ねこ写真家 関 由香さん 伝授!かわいい街ねこの撮影術を徹底解説
ねこスイーツ&ねこグルメをお取り寄せ!おすすめ20選
おうち時間にぴったり!ねこ本専門書店さんが選ぶ ねこ本15選
【鉄道】廃線の軌跡をたどる地図の旅! ~レールウェイマップル~
【東日本編】かわいい看板ねこのいるスポット10選
【西日本編】かわいい看板ねこのいるスポット10選
1~20 件を表示 / 全 25 件
おすすめスポット
旧弘前市立図書館
弘前を代表するモダンな旧図書館
数多くの洋館を手がけた大工の棟梁、堀江佐吉によって明治39(1906)年に建造された建築遺産。ルネサンス様式を基調とした3階建てで、左右にある八角形のドーム型の塔が印象的だ。


香美市立図書館香北分館(アンパンマン図書館)
アンパンマンの本が大集合
香美市立図書館香北分館の2階にあり、アンパンマンミュージアムの名誉館長やなせたかし氏や漫画協会からの寄贈本約3100冊が並ぶ閲覧のみの図書館。アンパンマンに関する本が約400冊ある。

香美市立図書館香北分館(アンパンマン図書館)
- 住所
- 高知県香美市香北町美良布1103-4
- 交通
- JR土讃線土佐山田駅からJR四国バス大栃行きで22分、美良布下車、徒歩5分
- 料金
- 無料
武雄市図書館・歴史資料館
書店とカフェを併設した武雄市図書館へ行ってみよう
館内に「蔦屋書店」と「スターバックスコーヒー」を併設していて、武雄市のシンボルとして注目を浴びる。新しいスタイルの図書館を見ようと訪れる来館者も多い。ドリンクを飲みながら本が読めるので、のんびり休憩したいときにもぴったり。隣接して武雄市こども図書館がある。


大阪府立中之島図書館
名建築で本に親しむ
石造りの建物で、円柱が並ぶ玄関や緑色のドームが特徴的。住友家の寄付により、明治37(1904)年に完成した。大阪の資料、古典籍関係資料、ビジネス関係など約57万冊以上を所蔵。


神宮文庫
神宮が運営する図書館
伊勢神宮付属の図書館。江戸時代に創設された豊宮崎文庫、林崎文庫をはじめ、文殿・神庫等の蔵書を合わせて設立された。現在の建物は大正14(1925)年に建てられた和洋折衷の建造物。


国立国会図書館国際子ども図書館
安藤忠雄も改修工事に参加
国内外の児童書と関連資料を収集する国立の児童書専門図書館。帝国図書館として明治39(1906)年に建てられたレンガ棟は、ルネサンス様式の建物で、東京都の歴史的建造物に選定されている。


京都府立図書館
100年前の面影をとどめる図書館
明治42(1909)年に現在地に移転。平成13年に前壁面を保存しながら建替えを行う。蔵書数は約120万冊。近隣の美術館の図録や思い出深い教科書、映画のシナリオなども所蔵。


こども本の森 中之島
安藤忠雄氏が設計するこどもの文化施設
中之島公園内にある、建築家の安藤忠雄氏が設計し大阪市に寄贈した文化施設。3階建てで、壁一面に設置する本棚には、12のテーマに沿って絵本や伝記、芸術などの本が並び、子どもの知的好奇心を刺激する。入館はホームページから事前予約が必要。
中野重治記念文庫
丸岡図書館内、丸岡出身の文学者・中野重治の遺品や蔵書など展示
中野重治は丸岡に生まれ、丸岡に育った日本の代表的文学者。彼が残した原稿や蔵書・資料など約1万3500点を保管した記念文庫。丸岡図書館に併設している。

加藤文太郎記念図書館
岳人の業績と人となりを知る
新温泉町出身の登山家、加藤文太郎氏を記念して造られた図書館。1階は一般図書室、2階は加藤文太郎記念資料室で氏の遺品や資料を展示しているほか、県内有数の山岳図書室もある。


水戸市立西部図書館
ヨーロッパ風の円形ドーム型図書館
映画『図書館戦争THE LAST MISSION』のロケが行われたヨーロッパ風の円形ドーム型図書館。中央吹き抜け部の壁面が書架となっているため、ぐるりと本に囲まれるような空間デザイン。


深川図書館
重厚な建物がレトロな印象
明治42(1909)年9月に東京市立図書館として設立された、100年以上の歴史がある東京の代表的な公共図書館。清澄公園に隣接する建物は、外観だけでなく館内にもレトロ感が漂う。
