高速道路・ジャンルを指定してください

トップ > 全国のインターチェンジ > 大阪府のインターチェンジ > 北津守出入口

北津守出入口

北津守出入口周辺のおすすめ見どころ・レジャースポット

北津守出入口のおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。中央公会堂や中之島図書館と並ぶ、明治の面影が残る洋風建築「日本銀行 大阪支店」、「住吉大社本殿 第三殿」、「住吉大社本殿 第四殿」など情報満載。

161~170 件を表示 / 全 171 件

北津守出入口のおすすめスポット

日本銀行 大阪支店

中央公会堂や中之島図書館と並ぶ、明治の面影が残る洋風建築

新館の窓口エリア、旧館の記念室や展示コーナー、1億円(模擬券)の重さ体験コーナーなどを見学できる。希望日の90日前から14日前までに予約を。

北津守出入口から4809m

日本銀行 大阪支店
日本銀行 大阪支店

日本銀行 大阪支店

住所
大阪府大阪市北区中之島2丁目1-45
交通
地下鉄淀屋橋駅からすぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~11:00、13:30~14:30(要予約)
休業日
金~月曜、祝日(臨時休あり、12月31日~翌1月3日休)

住吉大社本殿 第三殿

北津守出入口から4853m

住吉大社本殿 第三殿

住所
大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89

住吉大社本殿 第四殿

北津守出入口から4866m

住吉大社本殿 第四殿

住所
大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89

住吉大社本殿 第二殿

北津守出入口から4868m

住吉大社本殿 第二殿

住所
大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89

新井ビル

大正時代のモダンデザイン建築

旧報徳銀行大阪支店のビルとして大正11(1922)年に竣工。吹き抜けの1階と2階には、大阪を代表する洋菓子店「五感」が入る。国の登録有形文化財になっているほか、「生きた建築ミュージアム・大阪セレクション」に選定されている。

北津守出入口から4874m

新井ビル

新井ビル

住所
大阪府大阪市中央区今橋2丁目1-1
交通
地下鉄北浜駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)
休業日
無休(五感は1月1~3日休)

住吉大社

国宝の本殿がずらりと並ぶ初詣の定番“すみよっさん”

全国に2300社余りある住吉神社の総本社。初詣の参拝者は三が日で約230万人に及び、1年を通じても家内安全・商売繁昌などの諸願成就に多くの人が訪れている。

北津守出入口から4882m

住吉大社
住吉大社

住吉大社

住所
大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89
交通
南海本線住吉大社駅からすぐ
料金
干支土人形=1000円/常勝守=1000円/
営業期間
通年
営業時間
6:00~17:00(閉門)、10~翌3月は6:30~(毎月1日と初辰日は6:00開門)、御守授与所は9:00~
休業日
無休

住吉大社本殿 第一殿

北津守出入口から4883m

住吉大社本殿 第一殿

住所
大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89

堂島米市場跡

「天下の台所」と呼ばれる大阪を象徴する場であった

淀屋が屋敷前で開いていた米市は、元禄10(1697)年にこの地へ移った。ここで米相場の基準価が定められ、いわば「天下の台所」と呼ばれる大阪を象徴する場であった。

北津守出入口から4898m

堂島米市場跡
堂島米市場跡

堂島米市場跡

住所
大阪府大阪市北区堂島浜1丁目3
交通
地下鉄淀屋橋駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

港大橋

赤い橋梁が印象的な港大橋

天保山地区と南港咲洲地区にかかる全長980mのトラス橋。夜になれば眼下には天保山エリアのイルミネーションが揺らめき、昼間とはひと味異なる景色を楽しむことができる。

北津守出入口から4909m

港大橋

港大橋

住所
大阪府大阪市港区
交通
阪神高速16号大阪港線天保山入口から三宝出口方面へ車で2km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

御堂筋

北津守出入口から4960m

御堂筋

住所
大阪府大阪市北区中之島1

ジャンルで絞り込む