都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 茨城県 x 見どころ・体験 > 常総市 x 見どころ・体験

常総市 x 見どころ・体験

常総市のおすすめの見どころ・体験スポット

常総市のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。千姫の面影を偲ぶ静かな寺「弘経寺」、「エンジェルジップ・スカイスポーツ つくば」、重要文化財指定の豪農屋敷「水海道風土博物館 坂野家住宅」など情報満載。

1~20 件を表示 / 全 8 件

常総市のおすすめスポット

弘経寺

千姫の面影を偲ぶ静かな寺

応永21(1414)年開山と伝えられる古刹で、静閑な雰囲気が漂う。徳川家康の孫娘である千姫が第十世照誉了学上人に帰依していたのが縁で、ここには、数多くの遺品が残っている。

弘経寺

弘経寺

住所
茨城県常総市豊岡町甲1
交通
関東鉄道常総線水海道駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

水海道風土博物館 坂野家住宅

重要文化財指定の豪農屋敷

江戸中期の豪農の暮らしを今に伝える古民家。主屋、書院、庭園、表門の保存修理が完成し、内部の見学もできるようになった。近年は時代劇などのロケにも使われている。

水海道風土博物館 坂野家住宅
水海道風土博物館 坂野家住宅

水海道風土博物館 坂野家住宅

住所
茨城県常総市大生郷町2037
交通
関東鉄道常総線水海道駅からタクシーで15分
料金
入場料=大人300円、小人100円/ (15名以上の団体は大人200円、小人50円、65歳以上無料、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館18:00、11~翌3月は~16:00<閉館17:00>)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休)

東弘寺

親鸞聖人の高弟・善性坊が開いた念仏道場が始まり

真宗大谷派で、親鸞聖人の高弟・善性坊の開基。善性坊が開いた東弘庵処という念仏道場が始まり。寺宝に親鸞聖人の自刻像、聖徳太子六臣連座御絵像がある。本堂は旧石下町で最古の建築物。

東弘寺

住所
茨城県常総市大房93
交通
関東鉄道常総線南石下駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

長塚節生家

農民文学作家。机や硯箱などの遺品や貴重な自筆原稿を展示

農民文学の名作『土』の作者として有名な長塚節の生家。母屋と書院が開放されていて、机や硯箱、菅笠、衣装などの遺品が陳列されている。自筆原稿などの貴重な資料もある。

長塚節生家

長塚節生家

住所
茨城県常総市国生1147-1
交通
関東鉄道常総線石下駅からタクシーで10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館)
休業日
月・土・日曜、要問合せ(年末年始休)

大生郷天満宮

関東以北では最古の天満宮

太宰府天満宮、北野天満宮と並び、菅原道真をまつる日本三天神のひとつ。神徳は「学問」「書道」「道徳」「人生教訓」「子育て」など。「受験の神」としても有名。また県指定文化財「御廟天神画」を所蔵のため御廟天神とも云われている。

大生郷天満宮

大生郷天満宮

住所
茨城県常総市大生郷町1234
交通
関東鉄道常総線水海道駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(祈祷受付は9:00~16:00)
休業日
無休

報恩寺

親鸞聖人旧躇二十四輩第一番の古刹

親鸞聖人の第一番の弟子である性信が、廃寺となっていた真言宗の大楽寺という寺を再興して真宗最初の念仏道場としたのがはじまりという古刹。

報恩寺

報恩寺

住所
茨城県常総市豊岡町丙1586-1
交通
関東鉄道常総線水海道駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

一言主神社

ひと言の願いでも聞き届けてくれる

大同4(809)年、大和の葛城山の一言主神を迎え鎮斎したと伝わる。一言主神はひと言の願い事でも疎かにせず、かなえてくれるといわれている。

一言主神社

一言主神社

住所
茨城県常総市大塚戸町875
交通
つくばエクスプレス守谷駅からタクシーで25分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(授与所は9:00~17:00<閉所>)
休業日
無休

ジャンルで絞り込む