都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 茨城県 x 見どころ・体験 > 常陸太田市 x 見どころ・体験

常陸太田市 x 見どころ・体験

常陸太田市のおすすめの見どころ・体験スポット

常陸太田市のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。風光明媚な歩行者専用吊り橋「竜神大吊橋」、日本一のスリルと爽快感「竜神バンジー」、光圀の隠居所へ「徳川ミュージアム分館 西山御殿」など情報満載。

1~20 件を表示 / 全 17 件

常陸太田市のおすすめスポット

竜神大吊橋

風光明媚な歩行者専用吊り橋

日本有数の長さを誇り、全長375m、水面からの高さ約100mの竜神大吊橋は、鋭く切れ込んだ竜神ダム湖の上に架かっており、そのスケールはまさに日本最大級といえる。橋からの景観も壮観。

竜神大吊橋
竜神大吊橋

竜神大吊橋

住所
茨城県常陸太田市茨城県常陸太田市天下野町、下高倉町
交通
JR水郡線常陸太田駅から茨城交通下高倉行きバスで40分、竜神大吊橋下車、徒歩20分
料金
通行料=大人320円、小・中学生210円/
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉場)
休業日
無休(物産センターは年末年始休)

竜神バンジー

日本一のスリルと爽快感

高さ最大100mという、常設サイトとしては日本最大級を誇るブリッジバンジー。竜神大吊橋から湖面への大迫力のジャンプでは、想像以上のスリルが味わえる。その分、ジャンプ後の達成感、爽快感にはまってしまう人も多く、休日には予約でいっぱいになるほどの人気ぶりだ。

竜神バンジー

竜神バンジー

住所
茨城県常陸太田市天下野町2133-6
交通
JR水郡線常陸太田駅から茨城交通下高倉行きバスまたは大子行きで40分、竜神大吊橋入口下車、徒歩20分
料金
バンジージャンプ=15000円(1回目)、7000円(同日2回目)/ (リピーター割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(時期により異なる)
休業日
不定休(季節により異なる、HPにて要確認)

徳川ミュージアム分館 西山御殿

光圀の隠居所へ

水戸黄門こと徳川光圀が、元禄4(1691)年から同13(1700)年12月6日に73歳で没するまでの約10年間を過ごした地。藩政から退いて隠居の身となり、自ら田を耕し年貢を納め、領民とも親しく交流した。『大日本史』の編さんも行った光圀の理想郷である西山御殿は平成28(2016)年に国の史跡・名勝に指定された。

徳川ミュージアム分館 西山御殿

住所
茨城県常陸太田市新宿町590
交通
JR水郡線常陸太田駅からタクシーで5分
料金
入館料=大人1200円、小人900円/ (30名以上の団体割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉場)
休業日
無休(年末年始休)

里美ふれあい館

みんなでワイワイ石窯ピザ焼き体験

生地から手作りして本格的な石窯で焼く石窯ピザ焼き体験は、いつもとはひと味違うと人気。ほかにも自然体験などさまざまな体験プログラムを行なっている。

里美ふれあい館
里美ふれあい館

里美ふれあい館

住所
茨城県常陸太田市大中町3417-1
交通
JR水郡線常陸太田駅から小中車庫方面行きバスで50分、泉沢入口下車、徒歩3分
料金
ピザ焼き体験1枚(1週間前までに要予約)=1000円(最小4枚~)/そば打ち体験(要予約、1卓約4名)=4000円/
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00
休業日
木曜(12月28日~翌1月3日休)

ヨネビシ醤油(見学)

昔ながらの二度仕込み製法にこだわった杉桶仕込みの醤油

国内産の丸大豆と小麦にこだわった醤油を醸造している。大正時代に建築された醤油蔵でこだわりの醤油製法を見学することができる。1~4月には手作り味噌教室も開催(要予約)。

ヨネビシ醤油(見学)

ヨネビシ醤油(見学)

住所
茨城県常陸太田市内堀町2365奨友館
交通
JR水郡線常陸太田駅から徒歩20分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館、要予約)
休業日
祝日(臨時休あり、盆時期休、年末年始休)

青蓮寺

二孝女物語の残る名刹

江戸時代に豊後国(大分県臼杵市)から約300里の道のりを若い2人の姉妹が病気の父を迎えに来た、二孝女の物語の舞台となった名刹。ご本尊の阿弥陀如来立像は鎌倉時代の作。

青蓮寺

住所
茨城県常陸太田市東連地町200
交通
JR水郡線常陸太田駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

久昌寺

徳川光圀が亡き母の霊を鎮めるために建立

市内が一望できる高台にある、徳川光圀が亡き母・谷久子の霊を慰めるために建てた久昌寺。寺の裏手に、光圀の徳を偲んで建てられた宝形造りの義公廟がある。

久昌寺

住所
茨城県常陸太田市新宿町239
交通
JR水郡線常陸太田駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

鯨ヶ丘の町並み

ゆったりとした時間の流れる趣ある街並み

古くから常陸太田の中心的な商業地であった「鯨ヶ丘」地区は、今も土蔵づくりや町屋づくりの古い建物が残され、懐かしい雰囲気を味わえる。また、地域の古くからの行事や風習が和暦で行われており、昔ながらの季節感を感じることができる。

鯨ヶ丘の町並み

住所
茨城県常陸太田市東二町付近
交通
JR水郡線常陸太田駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
情報なし

西金砂神社

比叡山を模した社殿

西金砂山の頂に鎮座する古社。大同元(806)年に宝珠上人が比叡山から日吉権現を分霊し創建したと伝えられている。社殿は比叡山延暦寺を模して造られたものだ。

西金砂神社
西金砂神社

西金砂神社

住所
茨城県常陸太田市上宮河内町1915
交通
JR水郡線山方宿駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

武生神社

長い石段を上って本殿へ

樹齢約800年という大きな杉がそびえる。神武天皇の時代に祭神、大戸道命が降臨したという伝承がある。5500坪を超える広い境内はヒーリング効果も期待できそう。

武生神社

武生神社

住所
茨城県常陸太田市下高倉町2268
交通
JR水郡線常陸太田駅から茨城交通下高倉行きバスまたは大子行きで40分、武生山入口下車、徒歩30分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

プラトーさとみ

自然に包まれてアウトドア体験

天文台、木工体験室等が整備されており、大自然をゆっくり楽しむことができるので、家族連れやグループに人気。

プラトーさとみ
プラトーさとみ

プラトーさとみ

住所
茨城県常陸太田市里川町863-35
交通
JR常磐線高萩駅からタクシーで50分
料金
木工体験=要問合せ/そば体験=2000円(2名~)/
営業期間
4~12月
営業時間
9:00~17:00(最終受付、宿泊は除く)、天文台は19:30~21:00(要予約)
休業日
期間中木曜、祝日の場合は翌日休

妙福山 佐竹寺

本堂が重要文化財に指定されている常陸の大豪族・佐竹氏発祥の寺

佐竹寺は寛和1(985)年に花山天皇の勅願により、元密上人が創建したと言われている。本堂は聖徳太子御作で法皇の念持仏であった十一面観世音菩薩である。坂東三十三観音霊場第二十二番札所で、安産、子育て、厄除けの観音として信仰を集めている。

妙福山 佐竹寺

住所
茨城県常陸太田市天神林町2404
交通
JR水郡線常陸太田駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由、納経は9:00~16:30(時期により異なる)
休業日
無休

若宮八幡宮

城下を見守り続ける八幡様

応永元(1394)年に鎌倉の鶴岡八幡宮から分霊した神社で、仁徳天皇を祀っている。江戸時代に舞鶴城中から現在の場所に移された。境内の樹齢約800年の大ケヤキ6本群生は国内有数で見事。

若宮八幡宮
若宮八幡宮

若宮八幡宮

住所
茨城県常陸太田市宮本町2344
交通
JR水郡線常陸太田駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

旧茨城県立太田中学校講堂

コリント式柱頭飾りが特徴的な歴史ある建設物

明治37(1904)年竣工で、当時としては珍しかった洋風建築のスタイルを大胆に取り入れた講堂。コリント式柱頭飾りがモダンな印象を際立たせている。

旧茨城県立太田中学校講堂

旧茨城県立太田中学校講堂

住所
茨城県常陸太田市栄町58
交通
JR水郡線常陸太田駅から茨城交通太田馬場行きバスで10分、一高入口下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(要予約)
休業日
土・日曜、祝日(12月29日~翌1月3日休)

枕石寺

戯曲にも描かれた親鸞ゆかりの古刹

親鸞聖人の高弟の道円が建暦2(1212)年に創建したという名刹。本尊は阿弥陀如来で徳川光圀より寄進されたもの。寺宝には親鸞真筆といわれるの6字名号などがある。

枕石寺
枕石寺

枕石寺

住所
茨城県常陸太田市上河合町1102-1
交通
JR水郡線河合駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

親沢池公園

可憐なハスの花が咲き誇る美景が有名。開花時は多くの人で賑わう

大きなハスの花が美しい公園。7月下旬~8月上旬頃になるとハス池一面にハスの花が華麗に咲き、花びらがゆっくりと開く瞬間を狙って多くのカメラマンが訪れる。

親沢池公園

親沢池公園

住所
茨城県常陸太田市岩手町
交通
JR水郡線常陸大宮駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年(ハスの見頃は7月下旬~8月上旬)
営業時間
入園自由
休業日
無休

武生林道

山間を縫うドライブコース

日光のいろは坂のような九十九折続く道が、安寺・持方地区にまで延びる。道を車で走ると眼前に近づいてくる山の姿が美しい。各所にある展望台からは富士山や日光連山を望める。

武生林道
武生林道

武生林道

住所
茨城県常陸太田市下高倉町、上高倉町
交通
常磐自動車道日立南太田ICから国道293号・県道33号を竜神峡方面へ車で28km
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
24時間
休業日
無休

ジャンルで絞り込む