都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 神奈川県 x 見どころ・レジャー > 箱根町足柄下郡 x 見どころ・レジャー

箱根町足柄下郡 x 見どころ・レジャー

箱根町のおすすめの見どころ・レジャースポット

箱根町のおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。希少な植物が生息する湿原。一帯は国指定天然記念物「仙石原湿原」、地元の有志によって掘り当てられた箱根十七湯の一つ「大平台温泉」、岩に掘られた神々しい姿に感動「二十五菩薩」など情報満載。

181~200 件を表示 / 全 252 件

箱根町のおすすめスポット

仙石原湿原

希少な植物が生息する湿原。一帯は国指定天然記念物

3000年前に、神山が崩れて流出した土砂が湖を埋めてできた湿原。希少な湿原の植物が生息し、一帯は国指定天然記念物になっている。

仙石原湿原
仙石原湿原

仙石原湿原

住所
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原
交通
箱根登山電車箱根湯本駅から箱根登山バス湖尻・桃源台行きで26分、台ヶ岳下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

大平台温泉

地元の有志によって掘り当てられた箱根十七湯の一つ

箱根山のほぼ中腹に位置し、里山の雰囲気が今も残る大平台温泉。温泉地になる前は箱根細工の名産地として栄えた。夏は涼しく冬の積雪もまれで、過ごしやすい気候が特徴。

大平台温泉

住所
神奈川県足柄下郡箱根町大平台
交通
箱根登山電車大平台駅からすぐ、ほか
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

二十五菩薩

岩に掘られた神々しい姿に感動

磨崖仏(俗称二十五菩薩)と呼ばれる史跡。地蔵菩薩24体、阿弥陀如来1体、供養菩薩1体の計26体が巨大な石に彫られている。近くには曽我兄弟の墓や元箱根石仏、石塔群がある。

二十五菩薩
二十五菩薩

二十五菩薩

住所
神奈川県足柄下郡箱根町芦之湯
交通
箱根登山電車箱根湯本駅から箱根登山バスまたは伊豆箱根バス元箱根・箱根町港・箱根関所跡行きで30分、曽我兄弟の墓下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

仙元の泉

箱根屈指の名水を汲んで帰ろう

「水神山の水」や「長寿の水」として親しまれている名水スポットがここ。仙元山の中腹から湧き出した水がつねに流れていて、自由に汲んで持ち帰ることができる。小さな駐車場にある。

仙元の泉

住所
神奈川県足柄下郡箱根町大平台
交通
箱根登山電車大平台駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

弥坂湯

地元のアットホームな共同浴場

箱根旧街道沿いの共同浴場で、ひなびた湯治場の面影を残す。湯は体の芯から温まり、効能も多く術後の傷痕の回復によいといわれる。

弥坂湯

弥坂湯

住所
神奈川県足柄下郡箱根町湯本577
交通
箱根登山電車箱根湯本駅から徒歩10分
料金
入浴料=大人650円、小人300円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~20:30
休業日
木曜

宮城野早川堤の桜

夜桜も楽しめる箱根随一のお花見スポット

早川沿い約600mに約150本の桜が咲く。満開になった風景は圧巻で、桜の舞い散る中を川沿いに歩くことができる。夜にはライトアップもされ、より幻想的な光景が楽しめる。

宮城野早川堤の桜

宮城野早川堤の桜

住所
神奈川県足柄下郡箱根町宮城野
交通
箱根登山電車箱根湯本駅から箱根登山バス湖尻・桃源台行きで20分、宮城野下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
4月上旬~中旬
営業時間
見学自由(ライトアップは18:00~21:00)
休業日
期間中無休

あじさい電車

あじさい電車

住所
神奈川県足柄下郡箱根町箱根湯本駅~強羅駅

匠の宿 佳松(日帰り入浴)

和の趣のある露天風呂が人気

美しい日本の四季が間近に感じられる宿。季節ごとに表情を変える庭園と情緒あふれる露天風呂を、月替わりの京風懐石料理とともに楽しみたい。

匠の宿 佳松(日帰り入浴)
匠の宿 佳松(日帰り入浴)

匠の宿 佳松(日帰り入浴)

住所
神奈川県足柄下郡箱根町箱根521
交通
箱根登山電車箱根湯本駅から箱根登山バスまたは伊豆箱根バス元箱根・箱根町方面行きで40分、箱根町下車、徒歩6分
料金
食事付入浴料=25970円/ (入浴のみの利用不可)
営業期間
通年
営業時間
15:00~20:30(閉館)
休業日
不定休

小涌谷温泉

谷間の高台に位置する温泉で四季折々の美しさを堪能

神山と浅間山の谷間に位置し、ツツジや山桜など花の名所としても知られている。また、地下水の染み出る涼しげな千条(ちすじ)の滝や山間の紅葉など、自然の美しさが堪能できる温泉地でもある。

小涌谷温泉

小涌谷温泉

住所
神奈川県足柄下郡箱根町小涌谷
交通
箱根登山電車箱根湯本駅から箱根登山バス元箱根・箱根町方面行きまたは伊豆箱根バス箱根園行きで20分、小涌園周辺
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

箱根旧街道コース

一里塚からきつい石畳の階段や石段を通って最終地が旧街道杉並木

箱根旧街道一里塚があるのは畑宿。石畳の道中には200段近い階段や、80段以上の石段がある。権現坂から下りとなり、木製の歩道橋を渡ってしばらく国道1号を歩くと旧街道杉並木。

箱根旧街道コース
箱根旧街道コース

箱根旧街道コース

住所
神奈川県足柄下郡箱根町湯本~箱根峠~静岡県三島市一番町
交通
箱根登山電車箱根湯本駅から箱根登山バス畑宿方面行きで17分、畑宿下車すぐ(箱根旧街道一里塚)
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

箱根湯本

旭橋たもとに残る北条早雲の湯浴み場が有名。紅葉の名所でもある

箱根湯本の開湯は奈良時代の天平10(738)年。早川の旭橋のたもとには、北条早雲が足の疲れを癒やしたという湯浴み場が残っている。このあたりはウォーキングに最適。

箱根湯本
箱根湯本

箱根湯本

住所
神奈川県足柄下郡箱根町湯本
交通
箱根登山電車箱根湯本駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
11月中旬~12月上旬
営業時間
見学自由
休業日
情報なし

諏訪神社

ササの葉で湯をまく湯立獅子舞でこの湯がかかると病気にならない

参拝者の頭上へ、ササの葉で煮立った湯をまく湯立獅子舞(国指定無形民俗文化財)が行われることで有名。この湯にあたるとその年は病気をしないという。開催は毎年3月27日。

諏訪神社

住所
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原100
交通
箱根登山電車箱根湯本駅から箱根登山バス湖尻・桃源台行きで25分、仙石下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

絶景日帰り温泉 龍宮殿本館

芦ノ湖と富士山を同時に望める温泉

国登録有形文化財の古式豊かな伝統美と芦ノ湖畔に佇む龍宮城のような景観が魅力。四季折々の美しい芦ノ湖と富士山を望む露天風呂が自慢。マッサージやレストランも完備した温泉施設。

絶景日帰り温泉 龍宮殿本館
絶景日帰り温泉 龍宮殿本館

絶景日帰り温泉 龍宮殿本館

住所
神奈川県足柄下郡箱根町元箱根139
交通
箱根登山電車箱根湯本駅から伊豆箱根バス湖尻行きで47分、龍宮殿前下車すぐ
料金
入浴料=大人2200円、小学生1200円、幼児(3歳~)600円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~19:00(閉館20:00、土・日曜、祝日は8:00~)
休業日
無休(年1回程点検期間休あり)

温泉ホテル 強羅館(日帰り入浴)

大涌谷から引くにごり湯を満喫できる

大涌谷から引くにごり湯を掛け流しで堪能できる小さな宿。日帰りで入浴が楽しめるほか、食事付きのプランもあり。

温泉ホテル 強羅館(日帰り入浴)

住所
神奈川県足柄下郡箱根町強羅1320-241
交通
箱根登山電車強羅駅からすぐ
料金
入浴料=大人1000円、小人500円/貸切風呂(2名、50分)=3600円/
営業期間
通年
営業時間
10:30~18:00
休業日
木曜

阿弥陀寺

箱根を代表するアジサイの名所

木食遊行僧として知られる弾誓上人が開山した、塔ノ沢駅の北側の山中にある浄土宗の寺院。幕末を生きた皇女・和宮の位牌を祀っている。6月下旬~7月中旬、3000株ものアジサイで境内が彩られる。

阿弥陀寺
阿弥陀寺

阿弥陀寺

住所
神奈川県足柄下郡箱根町塔之沢24
交通
箱根登山電車箱根湯本駅からタクシーで5分
料金
琵琶演奏(11:00~11:50、抹茶付、5名~)=1000円(1名)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~日没まで
休業日
無休

函嶺

木立を抜ける風と陽の光が清々しい

湯量豊富な底倉温泉に建つ温泉施設。大正末期に建てられた洋館風の病院を改装したため、レトロな雰囲気も魅力のひとつ。

函嶺

住所
神奈川県足柄下郡箱根町底倉558
交通
箱根登山電車宮ノ下駅から徒歩10分
料金
入浴料(貸切露天風呂、1時間)=大人1500円、小人(0歳~小学生)750円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00
休業日
不定休

芦ノ湖温泉

湖に映る逆さ富士と歴史的遺産を味わう湯どころ

湯ノ花沢温泉から引湯して誕生した温泉地。湖畔から望む富士の景観が素晴らしい。東海道の交通の要所であった箱根関所跡や源頼朝が信仰した箱根神社などの歴史的史跡も多く残る。

芦ノ湖温泉

芦ノ湖温泉

住所
神奈川県足柄下郡箱根町箱根
交通
箱根登山電車箱根湯本駅から箱根登山バスまたは伊豆箱根バス元箱根・箱根町方面行きで38分、元箱根港下車周辺
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

正眼寺

曾我兄弟ゆかりの禅寺

鎌倉時代の地蔵信仰を前身とする京都大徳寺の末寺。本堂の裏山には、父の仇討ちで知られる曽我兄弟の供養地蔵が祀られており、春秋の彼岸中に公開される。

正眼寺

住所
神奈川県足柄下郡箱根町湯本562
交通
箱根登山電車箱根湯本駅から徒歩16分

ジャンルで絞り込む