都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 山梨県 x 名所

山梨県 x 名所

山梨県のおすすめの名所スポット

山梨県のおすすめの名所スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。富士山麓の自然が生んだ名水の里「忍野八海」、長く続くもみじのトンネルはフォトスポットとしても大人気「紅葉トンネル」、赤い橋と八ヶ岳の圧巻の景色「東沢橋」など情報満載。

1~20 件を表示 / 全 39 件

山梨県のおすすめスポット

忍野八海

富士山麓の自然が生んだ名水の里

富士山の雪解け水が長い年月をかけて地上に湧き出した湧水池。富士山信仰と深いかかわりのある8つの池は、それぞれが構成資産として富士山体とともに世界文化遺産に登録されている。

忍野八海
忍野八海

忍野八海

住所
山梨県南都留郡忍野村忍草
交通
富士急行河口湖線富士山駅から富士急山梨バスフジッコ号、または忍野八海経由御殿場駅行きで15分、忍野八海下車、徒歩5分
料金
見学料(底抜池のみ)=大人(中学生以上)300円、小学生150円/
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

紅葉トンネル

長く続くもみじのトンネルはフォトスポットとしても大人気

色づいたモミジが道路を覆ってトンネルをつくり、モミジと富士山の競演を見に、多くの観光客が訪れる。もみじ回廊で行なわれる「富士河口湖紅葉まつり」も要チェック。

紅葉トンネル

住所
山梨県南都留郡富士河口湖町大石
交通
中央自動車道河口湖ICから国道139号、県道707号、国道137号、県道21号を大石公園方面へ車で10km

東沢橋

赤い橋と八ヶ岳の圧巻の景色

川俣川にかかるアーチ橋。鮮やかな赤色の橋と渓谷の緑が絶妙のコントラスト。橋のたもとにある駐車場には展望台があり、橋のアーチ部分まできれいに写真に収められる。

東沢橋
東沢橋

東沢橋

住所
山梨県北杜市大泉町西井出8240-1
交通
JR小海線甲斐大泉駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

富士スバルライン

富士山を近くで見たい迫力重視派に

河口湖から富士山五合目までのドライブウェイ。料金所から40分で、五合目に到達する。雄大な景色を楽しむことができる。

富士スバルライン
富士スバルライン

富士スバルライン

住所
山梨県南都留郡富士河口湖町船津
交通
中央自動車道河口湖ICから国道139号を河口湖・富士山方面へ車で0.5km
料金
普通車(往復)=2060円/ (回数券あり)
営業期間
通年
営業時間
要問合せ
休業日
無休(マイカー規制あり)

猿橋

日本三奇橋のひとつ

桂川にかかる木造の橋。木曽の桟橋、岩国の錦帯橋とともに日本三奇橋のひとつ。橋脚がなく、両岸から四層にせり出したはね木によって支えられているのが特徴だ。

猿橋
猿橋

猿橋

住所
山梨県大月市山梨県大月市猿橋町55
交通
中央自動車道大月ICから約15分 / JR中央本線猿橋駅からタクシーで5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

ハタオリマチ案内所

ハタオリの街・富士吉田の情報収集するならまずはココ!

まずは富士山駅にあるハタオリマチ案内所で、街の織物情報をゲット。パンフレットや生地見本から、好みの織物工場を見つけよう。

ハタオリマチ案内所
ハタオリマチ案内所

ハタオリマチ案内所

住所
山梨県富士吉田市上吉田2丁目5-1
交通
富士急行大月線富士山駅からすぐ
料金
入場料=無料/小物入れ=1540円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉館)
休業日
不定休

三分一湧水

歴史ある名水に親しもう

八ヶ岳山麓に湧く湧水地として知られる三分一湧水。名前の由来は、江戸時代に湧き水をめぐり3つの村が争ったため、出口に三角石を置き、均等になるように工夫したと伝えられることから。湧水についての仕組みがわかる「三分一湧水館」や、併設される八ヶ岳の名水で手打ちされたそばが味わえる「そば処三分一」に立ち寄ろう。

三分一湧水
三分一湧水

三分一湧水

住所
山梨県北杜市長坂町小荒間
交通
JR小海線甲斐小泉駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
直売所9:00~17:00、そば処11:00~15:00
休業日
火曜(夏季休暇期間は無休)

台ヶ原宿

ノスタルジックな風情の甲州街道の宿場町

旧甲州街道の宿場町で「日本の道100選」にも選ばれた。最盛期には14軒の旅籠が軒を連ねていたといわれ、甲斐駒ヶ岳の起点として利用されていた時期もあった。

台ヶ原宿
台ヶ原宿

台ヶ原宿

住所
山梨県北杜市白州町台ヶ原
交通
JR中央本線韮崎駅から山交タウンコーチ下教来石行きバスで29分、台ヶ原中下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

湯島の大杉

堂々とした風格に圧倒される

早川渓谷沿いの山王神社に立つ、全国屈指の巨樹。約1200年前に村人が紀州熊野から持ち帰った苗を植えたものといわれている。迫力の大きさを肌で感じよう。

湯島の大杉

湯島の大杉

住所
山梨県南巨摩郡早川町下湯島上ノ山1048
交通
中部横断自動車道下部温泉早川ICから国道300号、県道37号を湯島方面へ車で30km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

河口湖北岸の逆さ富士

湖面に映る優美な富士山が観賞できる

富士山を真正面に望み、多くの観光客で賑わう人気の撮影スポット。晴天で風がない穏やかな日に湖面に映る逆さ富士が見られる。

河口湖北岸の逆さ富士

住所
山梨県南都留郡富士河口湖町大石
交通
富士急行河口湖線河口湖駅から富士急山梨バス河口湖周遊バス自然生活館行きで27分、河口湖自然生活館下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由
休業日
無休

神田の大イトザクラ

樹齢約400年の小淵沢の巨木

県内でもまれに見る巨木で、樹高約9m、幹囲約8m、枝張り20m余り、樹齢約400年のエドヒガンザクラの変種。地元では「花が一斉に開くときは豊年」といい伝えられている。1959(昭和34)年、山梨県の天然記念物に指定された。現在は樹を保護するために、風除のネットを設置している。

神田の大イトザクラ

神田の大イトザクラ

住所
山梨県北杜市小淵沢町松向2767
交通
JR中央本線小淵沢駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
4月中旬
営業時間
見学自由
休業日
期間中無休

中池

観光客で賑わう人気の池

忍野八海エリアの中心部にある中池は八海には含まれないが、みやげ物店や飲食店が集まる人気のスポット。売店を通って行く池の中央には小さな島があり、青く澄んだ神秘的な池が見られる。

中池

住所
山梨県南都留郡忍野村忍草354
交通
富士急行河口湖線富士山駅から富士急山梨バス忍野八海経由御殿場駅行きで15分、忍野八海下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由、売店は8:00~18:00
休業日
無休

勝沼ぶどう郷

ワイナリーや観光農園が点在する日本有数のワイン産地

甲州市勝沼町は古くからぶどうの産地として知られ、日本有数のワイン産地でもある。町内にはワイナリーや観光農園が点在していて、勝沼ぶどう郷駅周辺からはブドウ畑が一望できる。

勝沼ぶどう郷
勝沼ぶどう郷

勝沼ぶどう郷

住所
山梨県甲州市勝沼町
交通
JR中央本線勝沼ぶどう郷駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

八ヶ岳高原ライン

小淵沢から清里へ続く高原ルート。東沢大橋からの紅葉は圧巻

小淵沢から八ヶ岳山麓を走り清里へと続く、爽快な高原のルート。八ヶ岳の展望が素晴らしく、特に東沢大橋は清里を代表するビュースポット。山々をバックにした紅葉の景観は圧巻だ。

八ヶ岳高原ライン

八ヶ岳高原ライン

住所
山梨県北杜市小淵沢~清里
交通
中央自動車道小淵沢ICから県道11号を八ケ岳牧場方面へ車で17km
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
24時間
休業日
無休

赤沢宿

宿が軒を連ねた石畳の坂道

身延往還の宿場町だった赤沢宿。今は伝統的建造物保存地区として街並みを見学できる。大阪屋の別棟を資料館として公開している。要事前予約。

赤沢宿

住所
山梨県南巨摩郡早川町赤沢
交通
JR身延線身延駅から早川町乗合バス奈良田温泉行きで47分、七面山登山口・赤沢入口下車すぐ(1日4往復)

東山フルーツライン

見晴らし良好な広域農道

東山フルーツラインは東山広域農道の別称。周辺には果樹園が広がる。見通しがよくドライブに人気だ。

東山フルーツライン

東山フルーツライン

住所
山梨県笛吹市春日居町鎮目
交通
中央自動車道一宮御坂ICから国道137号、県道314号、国道140号を春日居方面へ車で8km
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
24時間
休業日
無休

下吉田駅ブルートレインテラス

鉄道とのふれあいの場

かつてブルートレイン「富士」として活躍した寝台列車をはじめとする富士急行線ゆかりの車両を一般開放。併設されているカフェ下吉田倶楽部でゆっくりすごすこともできる。

下吉田駅ブルートレインテラス
下吉田駅ブルートレインテラス

下吉田駅ブルートレインテラス

住所
山梨県富士吉田市新倉840
交通
富士急行大月線下吉田駅からすぐ
料金
入園料=100円/ (電車利用の場合は無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00
休業日
第1月曜、祝日の場合は翌日休、ブルートレインの車内解放は月~金曜

昇仙峡ライン

紅葉シーズンには白い岩峰に映える紅色が美しい

甲府市街から昇仙峡やホッチ峠を経て、中央道韮崎ICへと至る道路。一番の見どころは、美しい渓谷と奇岩が続く昇仙峡だ。特に白い岩峰が一段と映える紅葉の時期がおすすめ。

昇仙峡ライン

昇仙峡ライン

住所
山梨県韮崎市~甲府市
交通
JR甲府駅から山梨交通昇仙峡行きバスで48分(冬期は昇仙峡口で昇仙峡渓谷循環乗合バス<予約制>に乗り換え)、昇仙峡滝上下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
24時間
休業日
無休

河口湖大橋

湖上の風と富士の雄姿が気持ちいい

昭和46(1971)年に開通した、河口湖を横断する橋長500mの大橋。眼下に広がる河口湖と、雄大な富士山を望むロケーションが人気。平成17(2005)年より無料化された。

河口湖大橋
河口湖大橋

河口湖大橋

住所
山梨県南都留郡富士河口湖町小立
交通
中央自動車道河口湖ICから国道139号を河口湖方面へ車で4km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む