都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 長野県 x 和菓子

21~40 件を表示 / 全 50 件

長野県のおすすめスポット

栗庵風味堂

新しい栗菓子を提案

ようかんやもなかで、150年の歴史を誇る和菓子店。「栗あんみつ」「初栗」などのオリジナル菓子は若い層に人気。「栗おこわ」も名物。

栗庵風味堂

栗庵風味堂

住所
長野県上高井郡小布施町小布施414
交通
長野電鉄長野線小布施駅から徒歩12分
料金
初栗=194円/栗庵もなか=270円/栗ようかん=1404円/栗ごはん=756円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:30(時期により異なる)
休業日
無休

ティンカーベル 安曇野本店

素材の風味が生きたおやつ

焼き菓子やパンの工場併設の店舗。大地のおこげは、パリパリした食感のせんべい。栗・豆・芋・野菜・果物の5種類入り。

ティンカーベル 安曇野本店

住所
長野県安曇野市豊科5567-1
交通
JR大糸線豊科駅から徒歩10分
料金
大地のおこげ巾着袋=1836円(5包入り)/
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00
休業日
無休

笹鈴製菓

六文銭の商標登録をもつ店

創業昭和11(1936)年の製菓店。真田氏の定紋として有名な六文銭を商品イメージに用いた、六文銭温泉まんぢうが名物だ。

笹鈴製菓

住所
長野県千曲市上山田温泉1-5-6
交通
しなの鉄道戸倉駅からタクシーで5分
料金
六文銭温泉まんぢう=810円(10個)/
営業期間
通年
営業時間
7:00~18:00(閉店)
休業日
不定休(GW・盆時期は営業、年末年始休)

御菓子処つたや本店

素朴な味わいで地元でも愛される

郷土菓子の老舗。地元伝統野菜の八町きゅうりを使ったおやきや、信州黄金シャモの地鶏肉と地元村山産のゴボウのオリジナルおやきが人気。地酒を使った6種の酒饅頭「渓流」が人気だ。

御菓子処つたや本店

住所
長野県須坂市小山穀町529-7
交通
長野電鉄長野線須坂駅からタクシーで5分

盛進堂製菓舗

藩主にも愛された由緒ある銘菓

須坂藩主、堀公の奥女中が食したという「栗中華」が名物。厳選した大粒の栗の甘露煮をこしあんで包み、さらにカステラ風の皮でくるんでいる。藩主ゆかりの由緒ある和菓子だ。

盛進堂製菓舗

盛進堂製菓舗

住所
長野県須坂市上中町158
交通
長野電鉄長野線須坂駅から徒歩12分
料金
栗中華=216円(1個)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00
休業日
無休

丸山菓子舗 本店

あんこがおいしい老舗和菓子店

安曇野のきれいな水と北海道十勝産の小豆を炊き上げた自家製あんが自慢の老舗和菓子店。四季折々のテーマを盛り込んだ和菓子は見た目も美しく、舌と目で楽しめる。

丸山菓子舗 本店

住所
長野県安曇野市穂高4537
交通
JR大糸線穂高駅から徒歩10分
料金
栗尾まんじゅう=105円(1個)/本塩ようかん(小)=850円(1本)/
営業期間
通年
営業時間
8:30~19:00
休業日
無休

餅屋伝助

愛らしい「うさぎ餅」が人気

閑静な住宅街にたたずむ和菓子店。地元の減農薬コシヒカリをせいろで炊いた餅で包んだ、かわいらしいうさぎ餅は絶品。モチモチした食感と中のクリームがマッチしている。

餅屋伝助

住所
長野県上田市上田原1142-3
交通
上田電鉄別所線上田原駅から徒歩5分

碓井製菓

そばを使った和洋菓子が豊富

上質なそば粉を使用した「そばまんぢゅう」の製造元。そばの実を練りこんだ「にんじゃ村のそばの実クッキー」、くず粉とそば粉でカスタードクリームを包んだ「森のしずく」なども評判。

碓井製菓

碓井製菓

住所
長野県長野市戸隠3400-1
交通
JR長野駅からアルピコ交通バードライン経由戸隠キャンプ場行きバスで1時間、戸隠営業所下車すぐ
料金
そばまんぢゅう=620円(8個)/森のしずく=780円(12個)/五穀大福=720円(6個)/
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:30
休業日
無休

御菓子処花岡本店

くるみ菓子など郷土愛にあふれた和洋菓子を作り続ける老舗

地元産のクルミをつかった「胡桃の醍醐味」などのお菓子が自慢。和菓子洋菓子問わず、種類は豊富。店内には喫茶スペースがあり、お茶とお菓子を楽しむことができる。

御菓子処花岡本店

住所
長野県東御市田中179
交通
しなの鉄道田中駅から徒歩5分
料金
くるみの初恋=480円/くるみの醍醐味=180円(1個)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~19:00
休業日
第2水曜(臨時休あり、1月1日休)

翁堂本店

翁堂本店

住所
長野県松本市大手4丁目3-13

フキヤ商店

老舗の温泉まんぢうを堪能

創業100年を超える老舗のみやげもの店。フキヤの温泉まんぢうは、すべて自家製で自慢のあんこは十勝産小豆を使っており、皮に卵をたっぷり使用しているのが特徴。大正時代から愛され続けている。

フキヤ商店
フキヤ商店

フキヤ商店

住所
長野県下高井郡野沢温泉村豊郷9350
交通
JR北陸新幹線飯山駅から野沢温泉ライナー野沢温泉行きバスで25分、終点下車すぐ
料金
温泉まんぢう=87円(1個)、920円(10個箱入)/栗入り温泉まんぢう=108円(1個)、1140円(10個箱入)/田舎まんぢう=1040円(8個パック入)/バナナロール(冬期限定)=280円(1個)/
営業期間
通年
営業時間
8:30~18:00(土曜は~18:30)、冬期は9:00~18:30(土曜、祝前日は~19:30)、時期により延長あり
休業日
不定休(臨時休あり)

塩川菓子舗

新定番はあんずジャムソフト

あんずジャムソフトのスッキリとした甘さが好評。昭和3年創業、現主人で三代目の老舗菓子店。自慢の温泉まんじゅうは先代のレシピを引き継いだ伝統の味。

塩川菓子舗

住所
長野県千曲市上山田温泉1丁目70-7
交通
しなの鉄道戸倉駅からタクシーで8分
料金
温泉まんじゅう=75円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~20:00
休業日
木曜

御菓子処千野

菓子職人の真心こもった和菓子が揃う店

代表銘菓・繭の郷、蕎麦饅頭、真田石に上田の四季を写し取ったような繊細な上生菓子など、菓子職人が心を込めた和菓子が揃う。

御菓子処千野

御菓子処千野

住所
長野県上田市中央3丁目2-18
交通
JR北陸新幹線上田駅から徒歩12分
料金
真田石=130円(1個)/
営業期間
通年
営業時間
9:30~18:00
休業日
水曜

九増兵衛餅本舗 あらら木

銘菓九増兵衛餅をみやげに

天保10(1839)年創業の老舗菓子店。蓼科銘菓の九増兵衛餅(14個入)は、諏訪特産の氷餅をまぶした一口サイズで、くるみ、栗、しそ、よもぎの4種類。春には桜餅も加わる。

九増兵衛餅本舗 あらら木

九増兵衛餅本舗 あらら木

住所
長野県茅野市北山蓼科4035
交通
JR中央本線茅野駅からアルピコ交通北八ヶ岳ロープウェイ行きバスで31分、蓼科湖前下車すぐ
料金
九増兵衛餅=85円(1個)、700円(8個入)、1250円(14個入)、1800円(20個入)/ (変動あり、要問合せ)
営業期間
通年
営業時間
9:00~19:00(時期により異なる)
休業日
不定休、8月は無休、11~翌4月中旬は火曜(GW・年末年始は営業)

新鶴本店

参拝みやげに塩羊羹

明治6(1873)年創業の和菓子店。塩羊羹は下諏訪名物として親しまれ、諏訪大社参詣のみやげとして喜ばれる。添加物を一切加えない、創業当時の製法を今も守り続けている。

新鶴本店
新鶴本店

新鶴本店

住所
長野県諏訪郡下諏訪町横町木の下3501
交通
JR中央本線下諏訪駅から徒歩10分
料金
塩羊羮=950円~(1棹)/生菓子=180円(1個)/
営業期間
通年
営業時間
8:30~18:00
休業日
水曜(1月1~3日休)

菓子庵 まつりや

オリジナリティあふれるお菓子

添加物不使用の手作りお菓子が好評。無料でコーヒーをサービスしてくれるイートインスペースもある。自家製あんのこずくまんじゅうなどが人気。

菓子庵 まつりや

住所
長野県上水内郡信濃町古間828
交通
しなの鉄道北しなの線黒姫駅からタクシーで8分
料金
こずくまんじゅう=100円(1個)/ルバーブジャム=490円/黒姫さん=3380円(25個入)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00
休業日
無休(1月1日休、臨時休あり)

ジャンルで絞り込む