都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 京都府 x 体験・アクティビティ

京都府 x 体験・アクティビティ

京都府のおすすめの体験・アクティビティスポット

京都府のおすすめの体験・アクティビティスポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。老舗のキュートなお香「山田松香木店」、目にも美しい和菓子で職人技と風情を体感「甘春堂東店」、「梅体験専門店「蝶矢」」など情報満載。

1~20 件を表示 / 全 87 件

京都府のおすすめスポット

山田松香木店

老舗のキュートなお香

明和年間(1764~1772年)創業の老舗ながら新しい香りの楽しみ方を提案しており、斬新なアイテムが豊富に揃う。匂袋作りなどの体験教室も行なっている。

山田松香木店
山田松香木店

山田松香木店

住所
京都府京都市上京区勘解由小路町164(室町通下立売上ル)
交通
地下鉄丸太町駅から徒歩7分
料金
体験=2200円~/花京香12か月印香揃え=990円(12個入り)/文香=330円(3つ入り)/
営業期間
通年
営業時間
10:30~17:00、各種体験開催(要確認・要予約)
休業日
不定休(年末年始休、盆休)

甘春堂東店

目にも美しい和菓子で職人技と風情を体感

慶応元(1865)年創業。四季折々の自然を伝統の技術で表現する京菓子を誰でも手軽に作ることができる。職人による丁寧な指導のもと、繊細な日本の感性を学ぼう。

甘春堂東店
甘春堂東店

甘春堂東店

住所
京都府京都市東山区川端正面東入ル茶屋町511-1
交通
京阪本線七条駅から徒歩10分
料金
和菓子作り体験=2160円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉店)
休業日
無休(1月1日休、臨時休あり)

梅体験専門店「蝶矢」

梅体験専門店「蝶矢」

住所
京都府京都市中京区六角通堺町東入ル堀之上町108CASA ALA MODE ROKKAKU 1階

聞香処

聞香処

住所
京都府京都市中京区寺町通二条下ル妙満寺前町464

京都 おはりばこ

古布を使った花かんざし体験は、京みやげとしても好評

京町家の店内で花かんざし体験ができる。ピンセットを使いながら布を折り形を作る。完成したかわいらしい花かんざしは髪につけてもよし、飾っておくのもいい。

京都 おはりばこ
京都 おはりばこ

京都 おはりばこ

住所
京都府京都市北区紫野下門前町25
交通
JR京都駅から市バス206系統千本通北大路バスターミナル行きで35分、大徳寺前下車すぐ
料金
かんざし作り体験(2名~)=3300円/つまみ細工のUピン・梅=1320円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~19:00(体験は要予約)
休業日
水曜(6月頃は臨時休あり、盆時期は営業、12月29日~翌1月3日休)

竹笹堂

伝統を今に伝えるキュートすぎる紙モノ

明治より摺師として木版画を制作してきた竹中木版。アーティストでもある5代目が手がけた竹笹堂で木版画体験ができる。所要時間は約2時間。木版小物類も販売している。

竹笹堂
竹笹堂

竹笹堂

住所
京都府京都市下京区綾小路通西洞院東入ル新釜座町737
交通
地下鉄四条駅から徒歩10分
料金
木版画はがき制作体験=1名3000円/ブックカバー=880円~/ぽち袋=880円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~18:00、木版画はがき制作体験は要問合せ
休業日
水曜(観光シーズン・年末年始・盆時期は営業の場合あり、要問合せ)

道の駅 丹後王国「食のみやこ」

西日本最大級・体験型の道の駅

丹後の食材を使ったレストランや農家直営のお茶カフェ、ドッグカフェなどがある。手づくり体験教室やふれあい動物園、収穫体験、ゴーカートなど盛りだくさんなコンテンツで1日楽しめる。

道の駅 丹後王国「食のみやこ」
道の駅 丹後王国「食のみやこ」

道の駅 丹後王国「食のみやこ」

住所
京都府京丹後市弥栄町鳥取123
交通
京都丹後鉄道宮豊線網野駅から丹海バス丹後王国「食のみやこ」経由弥栄病院前行きで29分、丹後王国「食のみやこ」下車すぐ
料金
手づくり体験(パンやクッキー、旬の素材を使用したスイーツや料理など)=1000円~/ブルーベリー収穫体験(7月下旬~8月)=1000円、小人500円/芝滑り(20分)=200円/ゴーカート=500円/インモーション(10分)=500円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00、土・日曜、祝日は~21:00(17:00以降はレストランのみ営業)、店舗により異なる
休業日
火曜

大原女変身体験

洛中に柴売りに出たという大原女の装束に変身できる

紺の着物に絣の前かけ、手甲脚絆を付け、頭に手拭いをかぶり、洛中に柴売りに出たという大原女の装束に変身することができる。大原女まつり期間中は割引料金で体験できる。

大原女変身体験

大原女変身体験

住所
京都府京都市左京区大原来迎院町81-2大原観光保勝会
交通
JR京都駅から京都バス17・18系統大原行きで1時間、終点下車すぐ
料金
大原女変身体験(要予約)=2500円/ (大原女まつり期間中は1000円)
営業期間
通年
営業時間
10:00~14:00
休業日
日曜、祝日、雨天時(12月29日~翌1月5日休)

舟屋ガイドとめぐるまるごと伊根体験

ガイドの案内で舟屋を詳しく知る

地元ガイドさんの案内で、伊根町の見どころをめぐるミニツアー。舟屋の中で魚介の食材を調達する「もんどり体験」ができる。向井酒造でお酒の試飲もできる。

舟屋ガイドとめぐるまるごと伊根体験

住所
京都府与謝郡伊根町平田494伊根浦公園(集合場所)
交通
京都丹後鉄道宮豊線天橋立駅から丹海バス伊根方面行きで56分、伊根下車すぐ
料金
ガイドツアー(2名~)=大人2300円、高校生以下1800円/
営業期間
通年
営業時間
10:15~、13:00~(1日2回開催、所要約1時間30分、体験希望日の5日前までに要予約)
休業日
無休、7月は最終土・日曜(9月14日休、GW休、盆時期休、年末年始休)

京の食文化ミュージアム・あじわい館

京都の食文化を模型やパネルでわかりやすく展示

京都の豊かな食文化の発信と市場や地域の活性化のための施設。展示資料室のほか、プロの料理研究家や老舗料亭の料理人が講師として登場する料理教室(有料)はキャンセル待ちが出るほどの人気。

京の食文化ミュージアム・あじわい館

京の食文化ミュージアム・あじわい館

住所
京都府京都市下京区中堂寺南町130京都青果センター 3階
交通
JR嵯峨野線丹波口駅から徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00
休業日
水曜

もとしろ

ギフトにも喜ばれそうな和紙工芸品

オリジナル和紙工芸品の店。箸置きなどの小物から花器まで、和紙の魅力あふれる品をそろえる。和紙工房では落ち葉や切り紙を入れた、色紙サイズの和紙作りが体験できる。

もとしろ
もとしろ

もとしろ

住所
京都府京都市左京区大原来迎院町400-3
交通
JR京都駅から京都バス17・18系統大原行きで1時間、終点下車、徒歩3分
料金
体験料(要予約、受付は2名~、11月は不可)=700円~/工芸品他=800円~/ (当日予約は不可)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉店)、体験は10:00~13:00(最終受付、時期により異なる)
休業日
不定休

古代友禅

制作見学や型友禅の体験が出来る

伝統的な着物の柄や名所・動物・花など様々な模様から好きなものを選んで自分だけのオリジナル京友禅染(型染)の体験ができる施設。所要時間は30~40分程度。

古代友禅

古代友禅

住所
京都府京都市下京区高辻通猪熊西入ル北側
交通
阪急京都線大宮駅から徒歩5分
料金
友禅染め体験(要予約)=1250円~/ (体験料金は素材により変動あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)、友禅染体験は~16:00
休業日
不定休(年末年始休)

森のステーションかめおか 天然砥石館

亀岡の特産である天然砥石などを中心とした展示体験施設

和食、伝統建築、日本刀など伝統文化を支えてきた天然砥石と研ぎの文化を発信する施設。地元の天然仕上砥石ほか日本全国の貴重な砥石、包丁、大工道具などさまざまな「研ぎ」の文化にふれられる。砥石の直販や包丁を持参してプロの研ぎ師による指導も受けることができる。

森のステーションかめおか 天然砥石館

住所
京都府亀岡市宮前町神前長野15亀岡市交流会館内
交通
京都縦貫自動車道千代川ICから府道73号を宮前方面へ車で3km
料金
入館料=無料/体験コース=500円~/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00
休業日
火・水曜、祝日の場合は営業(年末年始休)

コトブキ陶春

清水焼の窯元。器の下絵付けや手びねりの体験が出来る

山科清水焼団地にある清水焼の窯元。湯呑み、マグカップ、花びんなどの素焼の器に、下絵をつける体験を行っている。体験作業時間は40分程度かかる。他、手びねりの体験もできる(所要時間90分、要予約)。

コトブキ陶春

コトブキ陶春

住所
京都府京都市山科区川田清水焼団地町7-2
交通
JR琵琶湖線山科駅から京阪バス大宅行きで15分、清水焼団地下車すぐ
料金
絵付け=1404円~/手びねり(予約制)=3024円/ (送料別)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00
休業日
無休、12~翌2月は日曜、祝日(8月13~17日休、12月27日~翌1月5日休)

天橋立ビーチヨガ

天橋立ビーチヨガ

住所
京都府宮津市文珠314-2京都丹後鉄道天橋立駅待合スペース

朝日焼・作陶館

陶芸体験や絵付けが楽しめる陶芸館で初心者でも気軽に参加できる

陶芸体験や絵付けが楽しめる陶芸館。陶芸は型を使って作ることもできるので、初心者でも無理なく作品を作ることができる。陶芸と絵付けは、ともに完全予約制。

朝日焼・作陶館
朝日焼・作陶館

朝日焼・作陶館

住所
京都府宇治市宇治山田11
交通
京阪宇治線宇治駅から徒歩6分
料金
陶芸体験=3240円~/絵付け=3240円~/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館17:00、要予約)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

福寿園CHA遊学パーク

福寿園が運営する茶の体験型テーマパーク

緑の茶園に囲まれたパーク内で、茶の歴史や製造工程、世界の茶について学び、石臼体験や茶道マナー、茶の淹れ方を体験できる。ショップも併設。

福寿園CHA遊学パーク

住所
京都府木津川市相楽台3丁目1-1
交通
近鉄京都線山田川駅から徒歩7分
料金
石臼体験=1296円/抹茶一服体験=1080円/世界のお茶体験=1080円/茶道マナー教室=1620円/宇治茶体験各種=1296円~/ (見学のみは不可)
営業期間
通年
営業時間
10:00~15:00(閉園16:00、要予約)
休業日
不定休

あかりデザイン工房

職人が丁寧にレクチャーしてくれ、和紙あかり作りが楽しめる

和紙あかりの職人が丁寧に作り方をレクチャー。数種の見本から好きな形を選び、自分だけの和紙のあかり作りを楽しもう。約3時間と約1時間半のコースがあり、人気ゆえ早めの予約がおすすめ。

あかりデザイン工房
あかりデザイン工房

あかりデザイン工房

住所
京都府京都市上京区下之町422
交通
JR嵯峨野線円町駅から徒歩10分
料金
和紙照明手作り体験=3500円(ライトコース)、5000円、6000円(スタンダードコース)/ (材料費込)
営業期間
通年
営業時間
予約制
休業日
要問合せ

ジャンルで絞り込む